新着記事
-
乗せて~!犬のヒッチハイクに遭遇。人なつこさが幸運を招く
田舎道を車で走っていると、道端に犬が見えました。車を寄せて止めると、猛烈な「乗せて~」アピールが始まりました。同乗していた犬もびっくりの人なつこさと積極性で、その先につかんだ幸運とは?
- ひろこ
-
犬に使ってはいけない『食器』3選!NGな理由と愛犬に合った食器を選ぶコツ
わんこと暮らしはじめようと思ったときに最初に買い揃えるものの1つが「食器」ですよね。さまざまな食器が市販されているので悩んでしまいますが、食器選びには要注意。こんなNG食器を選んでしまっていませ…
- 南
-
『内弁慶な犬』がしがちな行動4選!どうやったら直るの?
犬には、それぞれ性格や個性があります。この記事では、「内弁慶」な犬がしがちな行動と、飼い主さんがすべき適切な対応を解説するのでぜひチェックしてみてください。
- いろは
-
【2万いいね!】許しちゃうでしょ…!ハスキー犬の『反省』にヌッシ惨敗
こんなの許しちゃうでしょ!豪快なイタズラ現場を現行犯逮捕されたハスキーさんの様子に爆笑必至!飼い主さんが惨敗してしまった反省シーンが話題になっています♡
- ayano
-
ただの犬好きです。【第180話】「気付いてほしいの」
【…★毎週土曜更新★…】遠距離中の実家の愛犬「ポンタ」との日常と、これまでに出会ったワンコとの出来事など、広く・浅く・ゆるく描いております。今回は、ポンタの意思の伝え方についてのお話です。
- MIMI
-
犬が寝ぼけている時に見せるかわいい仕草・行動6つ
『犬が寝ぼけている時に見せるかわいい仕草・行動』をまとめました。犬にもレム睡眠とノンレム睡眠があることが分かっています。人間と同じように寝ぼけたり、寝ぼけた時の仕草や行動があるのだそうです。
- Sarang
-
犬が失禁してしまう…5つの漏れる原因と解決する方法
『犬が失禁してしまう原因』についてまとめました。漏れる原因別の解決方法を解説します。愛犬の失禁に気づいたら、なるべく早く動物病院で検査を受けることをおすすめします。
- Sarang
-
【獣医師執筆】食欲の秋で食べすぎた…?急な体重増加に隠れている疾患とは
秋から冬にかけて、ついついおいしいものを食べてしまい体重が増えてしまった!ということは人間でもよくありますが、犬も同じです。運動不足や食べ過ぎで太ることもありますが、疾患が原因で増えることもあ…
- 藤野 洋
-
甘えるのが上手な犬がしている『5つの行動』
皆さんの愛犬は甘え上手ですか。甘えるのが上手な犬たちは、ある共通した行動をとっていることがあります。今回は、甘えるのが上手な犬がしている行動を紹介するので、愛犬の行動を思い返して比べてみてくだ…
- しおり
-
愛犬の震えが止まらない…5つの原因とやるべき対処法
今回は、『愛犬の震えが止まらない5つの原因』と対処法をご紹介します。「愛犬が震えて心配」「元気なのに震えるのはどうして?」と思う飼い主さんは、ぜひ読んでみてくださいね。愛犬に当てはまる点はないか…
- 綿鍋 あや
-
実は秋も危険!犬のためにノミ・ダニを発生させないためには
春や夏に繁殖するイメージが強いノミやダニですが、実は秋も十分な注意が必要なんです。ノミ・ダニによる病気はいくつもありますが、飼い主さんが対策すれば予防することができます。この記事では飼い主さん…
- nana
-
チルネコデルエトナの特徴や性格、かかる費用や寿命など
この記事では、希少種であるチルネコデルエトナの性格や飼い方について解説しています。なかなか耳にすることのない珍しい名前ですが、実は非常に魅力的な犬種なんです。
- わんちゃんホンポ…
-
スパニッシュグレーハウンドの特徴や性格、かかる費用や寿命など
スパニッシュグレーハウンドは日本ではかなりの希少犬種です。しかし原産国スペインでは人気の高い犬種で「完璧な犬」と呼ばれることもあります。今回は、その魅力や日本で飼うためにはどうすればよいかなど…
- わんちゃんホンポ…
-
タイワンドッグの特徴や性格、かかる費用や寿命など
タイワンドッグは、日本では大変珍しい犬種で「どんな犬なの?」と興味を持つ方もいるでしょう。今回は、特徴や性格、歴史や飼い方などタイワンドッグについて詳しく紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
愛犬が必ず振り向く『魔法の言葉』5選♡言いすぎには注意して!
皆さんの愛犬には「これを言うと瞬間的に振り向く」という言葉はありますか。今回は、多くの飼い主さんが口にする愛犬が必ず振り向く『魔法の言葉』を集めてみました!ただし、言いすぎにはご注意を。
- しおり
-
『落ち着いた犬』に育てる方法は?4つのコツを解説
皆さんの愛犬はどんな性格をしていますか?この記事では、『落ち着いた犬』に育てる方法を4つご紹介します。「うちの犬は落ち着きがなくて困る」「子犬を落ち着いた性格に育てたい」そんな飼い主さんは、ぜひ…
- 綿鍋 あや
-
1.5等身…?まんまるフォルムのチワズーパピーが可愛い♡
何等身あるんだろう…。飼い主さんの素朴な疑問と共に投稿されたお姿が可愛すぎた!話題のツイートをご覧ください♪
- ayano
-
圧倒的な洗浄力のシャンプーとは?悩みをすべて解決!飼い主さん思い・愛犬思いの「シャンプー」
犬と暮らしていくうえで避けることができないのが、定期的なシャンプー。ですが自宅でのシャンプーにはどうしても抵抗があるという人も少なくないのではないでしょうか。今回はそんなシャンプーへの悩みを解…
- わんちゃんホンポ…
-
愛犬を撫でたら逃げてしまう…4つの理由から紐解く解決策
『愛犬を撫でたら逃げてしまう理由』についてまとめました。基本的には撫でられることの好きな犬ですから、わけもなく逃げることはないでしょう。理由別に解決策を解説します。
- Sarang
-
犬が『飼い主に興味がないとき』に見せる仕草や態度4つ
『犬が飼い主に興味がないときに見せる仕草や態度』についてまとめました。犬はどんな時に飼い主に興味がなくなるのか、どのように接したらいいのかを解説します。
- Sarang
-
犬の散歩で気を付けたい『秋の植物』5つ!危険と言われる理由と避ける方法
犬の散歩は、さまざまな場所に危険が潜んでいます。中でも植物には毒性があったり、触れることで怪我を招いたりする危険性があるので注意が必要です。今回は秋に気を付けるべき植物とその理由を解説します。
- しおり
-
犬がマダニに刺された時に現れる症状3選 すぐにすべき対処法は?
春から秋にかけて心配になるのがマダニ。愛犬が刺されてしまったらどんな症状が現れるのでしょうか。この記事では犬がマダニに刺された時に現れる症状とすぐにすべき対処法をお伝えいたします。
- はる
-
かわうそちわわ。【その515】「おやつない事件は毎朝恒例」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は早朝におやつを食べきったフィーユに起こる朝の大事件のお話…
- いおり
-
犬にとって危険な「ノギ」は破傷風を引き起こす可能性も【研究結果】
イネ科植物のノギは犬にとって要注意とよく言われますが、危険な感染症である破傷風を引き起こす可能性があるという報告があります。
- 雁秋生
-
ロシアントイテリアの特徴や性格、かかる費用や寿命など
ロシアントイテリアの特徴や性格を紹介します。日本では、なかなか出会えないロシアントイテリアは魅力がたくさん詰まっていました。
- わんちゃんホンポ…
-
犬のフケの原因は?病気を疑うべき症状や予防のための対策まで
犬のフケが多くなる原因や対策を紹介します。日常的に出るフケも、量が多ければ病気の可能性があります。また、フケ予防対策としてできる生活環境改善、スキンケア方法をまとめました。
- わんちゃんホンポ…
-
犬に抱っこ紐はかわいそう?注意すべき場面や安全に使うコツ
抱っこ紐を安全に使うコツや、どんな犬には注意が必要なのか紹介します。抱っこ紐は正しく使用することで、犬と飼い主両方にメリットがある商品です。
- わんちゃんホンポ…
-
犬を抱っこする時の『絶対NG行為』6選!大きなトラブルに発展することも
特に小型犬と暮らしている場合、わんこを抱っこする場面は多々ありますよね。上手に抱っこできればわんこも人間も幸せな時間ですが、まちがった抱っこをしてしまうとトラブルにも発展しかねません。こんな抱…
- 南
-
犬が寝ている時に体をピクピク動かす理由とは?4つの原因と注意すべき症状
犬が寝ているときに小刻みに体を動かしたり、震えたりしていることはありませんか?この記事では、犬が寝ているときにピクピク動く理由や注意しておくべき点について、解説します。
- いろは
-
「風って最高~!!」ドライブ堪能イッヌさんのお顔に【腹筋崩壊】
車の窓から顔を出しているシーズーさんの表情がTwitterで話題になっています。愛嬌たっぷりなお顔は必見!
- たかだ なつき
-
ペットロスカウンセラーが愛犬を失った飼い主に覚えておいて欲しいこと
愛犬を亡くしてペットロスに陥ると、どうしても「早く克服したい」と焦ってしまいますよね。今回は、ペットロスカウンセラーの視点から焦ってしまう飼い主のみなさんに覚えておいてほしいことについてお話し…
- 松永由美
-
なぜ犬には尻尾があるの?5つの役割を徹底解説
『犬の尻尾の役割』についてまとめました。皆さんがよくご存じの通り、犬は尻尾で感情を表現します。他にも大切な役割があることを知ってましたか?今回は、犬の尻尾が持つ意外な役割を解説します。
- Sarang
-
犬の里親になるために必要な『4つの心構え』
里親を待つ犬は、病気・怪我・問題行動を抱えていることがあります。飼育放棄や虐待を受けて保護されている犬もいます。『犬の里親になるために必要な心構え』について解説します。
- Sarang
-
大切なわが子を守る!愛犬のための防災アイテム~ドッグスリング編~
私たちが暮らす地震・災害大国の日本。飼い主のみなさんは、愛犬と一緒に避難する方法を考えたことはありますか?今回はそんなもしもの時に備えて、愛犬と一緒に避難する際に役立つアイテムを紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬が病気になっている時に与えてはいけない食べ物3選!病気別の危険な食材とは
愛犬の健康を考えて、犬にOKな野菜や発酵食品などを与えている飼い主さんは多いかと思います。でも愛犬が病気を患っている時は注意が必要です。患っている病気によっては与えてはいけない食べ物があるからで…
- yuzu
-
愛犬が飼い主から目を離さない時の心理4つ!ジッとこちらを見てくる理由とは?
ふと気づくと愛犬から熱い視線を送られていた経験がある飼い主さんも多いはず。愛犬が飼い主から目を離さない時の心理とはいったいどんなものなのでしょうか。愛犬がジッとこちらを見てくる理由をお伝えいた…
- はる
-
犬と暮らせば【第339話】「教えてくれるエマさん」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。エマが脇に何か付いてると言うのでチェック!服を着せるからかその辺に毛玉が出来がち。
- おおうちまりこ
-
犬への生肉給餌に対して英国の獣医師協会が獣医に対して注意喚起
犬に生の肉を与えることについては多くの医療関係者が注意を促していますが、イギリスとアメリカの獣医師会が獣医師向けの注意事項を発表しました。
- 雁秋生
-
犬が『餓死寸前』になっている時の超危険な症状3選
家で飼われている犬であっても、何らかの原因でご飯を食べなくなり、餓死寸前になってしまうケースは稀に見かけます。今回紹介する『餓死寸前』の危険な症状が見られたら、すぐに動物病院で必要な処置を施し…
- しおり
-
老犬の『認知症』を予防する5つの方法!効果的な対策を解説
この記事では、老犬の『認知症』を予防する5つの方法をご紹介します。医療の進歩とともに犬の寿命は延び、認知症になる犬も多くいます。「愛犬を認知症にさせないために、効果的な対策を知りたい!」という飼…
- 綿鍋 あや
-
注射されるなんて思ってない天使の笑顔♡コギパピさんが話題
「何?何?遊んでくれるの?」獣医さんに笑顔を振りまくコギパピさんがTwitterで話題になっています。何も知らない状態のコギパピさんは天使の言葉がぴったり!
- たかだ なつき
-
ちーちゃんですけどもっ【第176話】「飼い主が一番辛い瞬間」
【…★毎週水曜更新★…】ウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)の女の子、ちーちゃんとの日常のお話です。
- 坂本梨裕
-
男性トリマーの実情!「男性でもOK?」「男女比は?」現役トリマーの体験談を紹介
女性が多く働いているイメージの強いトリマー。男性でも出来る?男女比はどのくらい?など、色々な疑問に筆者の経験を元にお答えします。
- 吉野晃司
-
犬が秋に体調を崩しやすくなる理由とは?4つの原因と予防方法
『犬が秋に体調を崩しやすくなる理由と原因』についてまとめました。秋は急激な体調不良を起こしやすい季節です。秋に犬に起こりやすい症状と予防方法を解説します。
- Sarang
-
共働きの家庭でも犬は飼える?どんなことに気を付ければいいの?
共働きの家庭でも犬は飼えます!お留守番の時間はどれくらいまで大丈夫なのか、排泄のしつけの重要性、食事の管理、社会化期の過ごし方など、どんなことに気を付ければいいのかを解説します。
- Sarang
-
犬が『今は誰とも関わりたくない』と伝えている時のサイン5つ
犬にも訳あって、飼い主さんとさえ関わりたくない時があります。愛犬に『空気の読めない飼い主』と思われないように、犬が誰とも関わりたくない時のサインを知っておきましょう。この記事では、犬が『今は誰…
- yuzu
-
犬が家族以外の人の顔を舐める理由3つ!やめさせるためには?
犬にとって、顔や口元を舐める行為は挨拶の一環です。しかし散歩の途中に出会った人や来客など、家族以外の人の顔も舐めるのは困ってしまいますよね。犬が家族以外の人を舐めるのは、一体どういう理由なので…
- k-aoi
-
飼い主の養育スタイルから犬の行動パターンが予測できるという研究結果
飼い主が犬にどのように接して来たかによって、犬がどんな風に行動するかや認知のパターンが予測できるという研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
愛犬にとってあなたはどんな存在?犬から見た『飼い主』とは?
皆さんは愛犬にとってどのような存在だと思いますか。一緒に暮らしていると「こんな風に思われているのかな?」と感じることもあるでしょう。今回は、犬から見た『飼い主』の存在についてお話ししていきます。
- しおり
-
犬が飼い主を舐める時の場所でわかる『4つの心理』
犬はコミュニケーションの一貫として、飼い主さんのことを舐めることがあります。この記事では、舐める場所によって異なる犬の心理について、解説したいと思います。
- いろは



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
