「肥満」は犬の寿命を縮める原因となる代表的な生活習慣病
肥満はさまざまな病気の原因となる生活習慣病の1つとして知られていますが、犬も例外ではありません。犬も肥満になれば多くの病気を発症する原因となり、寿命を縮めてしまうこともあります。
肥満の原因はさまざまですが、犬の場合は飼い主の行動に原因があるケースが多いです。「なんだか愛犬が太ってきたな」と感じたら、普段の愛犬に対する行動や飼い方に問題点がないか見直してみましょう。
「太りやすい犬」を飼っている人の特徴4つ
では、太りやすい犬の飼い主にはどのような特徴があるのでしょうか。1つでも当てはまる特徴がある方は、普段のご自身の接し方や飼い方を見直し改善していきましょう。
1.ドッグフードやおやつを与えすぎてしまう
ドッグフードやおやつは、適量を与えることを心がけてください。1日の目安となる摂取カロリーをオーバーしてしまうと、「食べ過ぎ」に該当し肥満の原因となります。
ドッグフードを食べないからおやつを代わりに与えているという飼い主さんを見かけますが、これでは糖分やカロリーを過剰に摂取している可能性が高いです。こちらも肥満の原因になるので注意しましょう。
2.人の食べ物をお裾分けしてしまう
自分が食べている美味しいものを愛犬と分かち合いたいと考える飼い主さんも多いでしょう。しかし人の食べ物は犬にとってカロリーが高く、糖分や塩分も過剰に含まれています。
そのため、人の食べ物を頻繁に食べさせてしまうと犬は太りやすくなり、肥満になってしまう恐れがあります。また、糖分や塩分の過剰摂取により体調不良を引き起こす原因にもなるので気をつけましょう。
3.外に出ることを億劫に感じ散歩をサボりがち
元々飼い主さんが外に出ることを億劫に感じる性格の場合、愛犬の散歩を怠りがちになることも。また散歩には連れて行くけれど、すぐに帰ってしまったり毎日同じルートをさっさと終わらせて帰ってしまうといった傾向も見られます。
このように犬が「楽しい」と感じられないような散歩をしていると、犬まで散歩を面倒くさがるようになってしまい、運動不足になってしまいます。
犬の体型は、食事の摂取量と運動量をバランスよく維持することで保たれます。食べた量に対して運動量が少ないと肥満になってしまうので注意しましょう。
4.愛犬の要求に応えすぎて甘やかしている
愛犬がかわいいあまり、要求にすべて応えていませんか。「おやつが食べたい」「ごはんをもっとちょうだい!」といったアピールに応じてしまうと、無意識のうちに食べさせすぎているかもしれません。
かわいい愛犬の要求に応えてあげたいという思いは理解できます。しかし、時には愛犬の健康やしつけのために「NO」を突きつけることも大切です。
犬の肥満は食事と運動のバランスを適切にとって対処しよう
犬が肥満になる大きな原因に、摂取した食事量と運動量のバランスが適切に維持されていないことが挙げられます。たくさん食事を必要とする犬は、その分たくさん運動することでカロリーを消費しなければいけません。
犬種によって適切な散歩量や運動量の目安が提示されることがありますが、それはあくまで目安参考とし、愛犬の摂取した1日のカロリー量が消費カロリーを過剰に上回らないよう管理してあげることが大切です。
「今日は少し食べすぎちゃったな」という日は、いつもより少し長めに散歩させたり、動きを取り入れた遊びを多くさせるなど運動管理もしっかり行いましょう。犬の体型の評価法であるBCS(ボディコンディションスコア)も体重と一緒にチェックしながら、愛犬にぴったりの食事量や運動量を見つけることも大切です。
まとめ
いかがでしたか。犬は飼い主の生活スタイルや行動で健康状態が左右されます。今回紹介した特徴に1つでも当てはまる人は普段の接し方や生活習慣を見直し、愛犬が肥満にならないように生活習慣を管理しましょう。