新着記事
-
犬に悪影響を与えている『日々の習慣』4選
大好きな愛犬との生活で行われている習慣によって、知らず知らずのうちに愛犬に悪影響を与えてしまっているケースはよくあるそうです。今回は犬に悪影響を与えやすい『日々の習慣』を5つご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
かわうそちわわ。【その259】「たまにわからなくなる」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はえっちゃんの猫好きのお話です。
- いおり
-
愛犬が目を開けたまま眠っているけど大丈夫?考えられる5つの理由
愛犬が半開きの目で寝ていたり、白目が出ていることはないですか?寝ているのか起きているのか分からなかったり、目を開けているのにイビキをかいていることきもあります。今回は、犬が目を開けたまま眠ると…
- hanna☆teffa
-
【わんちゃんごはん】免疫力アップ!『豚肉のバナナかぼちゃペースト和え』のレシピ
バナナとかぼちゃ、豚肉を組み合わせた、甘くて口あたりのいいわんちゃんごはんです。美味しく食べて、負けない強い身体を目指しましょう!
- mappy
-
マンションで大型犬は飼える?確認すべき条件や注意するポイント
マンションで大型犬と暮らすための条件と注意事項についてまとめました。大型犬可のマンションであるかどうか。そして、大型犬にとって、快適な暮らしができるマンションであるかどうか、ということも確認し…
- Sarang
-
襲い掛かるカネ・コルソ…狂暴すぎて殺処分と言われた大型犬を救えるか
『どうにか一生面倒をみてやりたい』飼い主さんのSOSに愛の手を持つポチパパさんが応える!
- ayano
-
『走り方どうした…。』泥んこ遊びをしてきた柴犬さんに起きた異変
『楽しかった!泥んこ遊びしてきた!』嬉しそうに走ってくる柴犬さんだが…?
- ayano
-
犬にNGな撫で方4選!ついやっているダメ行動とは?喜ぶやり方も紹介
撫でられるのが好きな犬は多いですが、撫で方によっては不快感を与えてしまうので注意が必要です。この記事では、犬にNGな撫で方、さらに犬が喜ぶ撫で方も一緒にご紹介します。愛犬やよその犬にNGな撫で…
- yuzu
-
犬が散歩中にしやすい怪我4つ!必ず愛犬に気をかけながらのお散歩を!
愛犬にとって飼い主さんとの散歩は一日のうちで一番楽しい時間です。けれども、もし、3~4歳の子どもを裸足で散歩に連れ出すと考えた時、普段歩いている散歩コースが絶対に怪我をしない、安全な道だと言い切…
- めいちーまママ
-
がんばれ もこたろう【第45話】~~忠犬~~
【…★毎週木曜更新★…】もこもこなのが自慢の犬「もこたろう」のもこもこでふわふわな楽しい生活の4コマ漫画です。もこたろうの「忠犬」としてのお仕事は忙しい。。。?
- yaji
-
「飼い主がずっといて疲れちゃう」在宅勤務で愛犬にしたい配慮3つ
新型コロナウイルス対策として、仕事が在宅勤務になっているという人も少なくないでしょう。生活のペースがガラリと変わって、戸惑いやストレスを感じているのは犬たちも同じです。そんな愛犬のためにどのよ…
- いろは
-
鼻ぺちゃ犬の飼い主が絶対に知っておくべき『3つの病気』とは
マズルが短いことが特徴の「短頭種」と言われる犬種には、その独特な姿によってなりやすい病気があります。それは「呼吸」にまつわるものが多く、中には命の危険があるものも。短頭種は人間の手で改良され生…
- chii(毛玉のかーち…
-
『運動神経が良くない犬』の特徴4つ!あなたの愛犬も当てはまるかも?
犬は運動神経が良いというイメージを持たれることが多いですが、なかには運動神経が良くない犬も存在します。いわゆるそういった運動音痴な犬にはどのような特徴があるのでしょう。どこか愛らしく感じる特徴…
- ウルフ・バロン
-
買ってよかった『犬用グッズ』3つ!意外に使いどころがあるモノまとめ
ペットショップなどに行くとさまざまな犬用グッズが販売されています。その中で特に便利に使えるおすすめの犬用グッズを3つ厳選して紹介したいと思います。
- いろは
-
犬と暮らせば【第86話】「キケンなコトバ」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。ヒトの子どもと一緒で、犬もコトバを覚え始めると厄介だ。
- おおうちまりこ
-
犬の『ウンチ』から人類と犬の歴史を考察する研究
犬の家畜化の歴史は世界中の多くの学者が研究していますが、考古学の観点から犬のウンチを分析する研究に期待が寄せられています。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
【わんちゃんごはん】お腹を整える『ささみとりんごの葛餅』のレシピ
わんちゃんの大好きなりんごとささみを使って、ほんのり甘くつるんと美味しい葛餅を作ってみませんか。お腹の調子を整える本葛を使った『ささみとりんごの葛餅』の作りやすいレシピをご紹介致します。
- mappy
-
【ネパール】妊娠中の野良犬との出会い!お腹を触らせてくれる…?
多くの犬達が自由にのびのびと暮らすネパール。日本人ご夫婦が送る優しい野良犬の世界をご覧ください。
- ayano
-
【切ない】外出を見送るグレートピレニーズの表情が愛おしいと話題に
外出を見送る表情が切なくて愛おしい!グレートピレニーズさんの豊かな表情にご注目…♡
- ayano
-
なぜそこに?犬が『テーブル』や『イス』の下でくつろぐ心理3選
「愛犬の姿が見えない」と部屋の中を探し回ったら、なぜかテーブルやイスの下にいた…という経験はありませんか。薄暗く、狭い場所でまるでくつろぐように居座る愛犬…いったいどのような心理でテーブルやイス…
- しおり
-
愛犬に負担をかけている『NGな遊び方』4つ
犬と一緒に遊んであげるのはとても良いスキンシップになるといえます。しかし、間違った遊び方をしてしまうと、犬にケガをさせたり体に負担をかけたりしてしまうことが少なからずあります。ではどういった遊…
- ウルフ・バロン
-
ちーちゃんですけどもっ【第48話】「テレテレワーク」
【…★毎週水曜更新★…】ウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)の女の子、ちーちゃんとの日常のお話です。今回はテレワークのお話です。
- 坂本梨裕
-
触って分かる『犬の肥満状態』!毎日チェックして健康的な毎日を
肥満は万病のもと!それは人間でも犬でも同じです。大切な愛犬の健康を守るためにこまめな『肥満度チェック』を行ってみてはいかがでしょうか?
- いろは
-
フレブル特有?!ちょっと恥ずかしい『チンスリ』の理由とは
フレンチブルドッグが自分のお股を前足で触る、通称「チンスリ」と呼ばれる行動があります。見た目にも衝撃的ですので、初めて見た時にびっくりされた飼い主さんも多いかと思います。今回はフレブルによく見…
- chii(毛玉のかーち…
-
犬の『くしゃみ』は危険?!注意すべき症状5選
鼻がムズムズしたときに行うことが多い『くしゃみ』は、犬の体に起きている異変や病気を知らせるサインとなっていることがあります。愛犬が少し変なくしゃみをしている場合は注意する必要があるといえるでし…
- ウルフ・バロン
-
犬が人間に与えてくれる素晴らしい感情5つ
犬と暮らしていると、家族の心情や生活スタイルに変化が生じてきます。今回は「犬が人間に与えてくれる素晴らしい感情」についてご紹介していきます。
- _ayu.0629_
-
デカチュアダックスりょうくん【第26話】「お前だよ!」
【…★毎週水曜更新★…】息子を溺愛するデカチュアダックスりょうくん。ちょっぴり個性的な彼の自由気ままな日々が4コマ漫画になりました♪今回は、家族全員がりょうくんに言えないこと…についてお話させてくださ…
- のの
-
犬の「分離不安」を作る様々な要因を理解するための研究
犬の分離不安というのはよく聞かれる言葉ですが、その根本を理解するための研究が発表され、一般の飼い主も知っておきたい分類が明らかにされました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
鎖につながれ放置された犬2頭。保護には警官への根回しもばっちり!
高架下に鎖でつながれ、放置された2頭の犬は、糞尿の横でただじっとしていることしかできませんでした。警察官の許可をその場で得て、保護します。
- ひろこ
-
犬を『幸せ』にする方法4つ!愛犬にとっての幸せってなんだろう?
この記事では「犬を『幸せ』にする方法4つ!愛犬にとっての幸せってなんだろう?」をテーマに、ワンちゃんか幸せと感じる飼い主さんの行動や、それらの方法についていくつか紹介します。ぜひ、参考にしてみて…
- ミニレッキス
-
犬の『疲れたサイン』3選!愛犬のしぐさを見逃さないで!
人間と同じように、たくさん運動したり遊んだりすると、犬も疲れたしぐさを見せます。犬も大切な家族の一員。実際にどんなしぐさを見せてくれるのか、今回の記事でご紹介していきます。
- _ayu.0629_
-
犬が飼い主にベタベタくっついてくるのは『分離不安』の可能性がある
愛犬が甘えてくれるのはとっても可愛いのですが、四六時中飼い主さんのそばを離れない場合には分離不安の表われである恐れがあります。今回は犬の分離不安について、原因や症状および改善方法などを解説いた…
- chii(毛玉のかーち…
-
犬の口腔内にはどれだけの細菌がいるの?キスは避けるべき?
犬は感情表現として飼い主さんのお口を舐めたがるものですが、衛生面が少し気になるところ。愛犬が一生懸命ペロペロとキスをしてくれるのは何とも嬉しいことですが、愛犬とのキスにはリスクがあるのでしょう…
- chii(毛玉のかーち…
-
犬にとっての『理想的な飼い主』の特徴4選
愛犬に幸せな生活を送らせてあげられるかどうかは、飼い主であるあなたの行動や心構え次第といえます。犬にとっての『理想的な飼い主』にはどのような特徴があるのかを知ることで、愛犬に幸せな時間を過ごさ…
- ウルフ・バロン
-
犬を飼うと死亡リスクが減る?!あなたに起こる3つの変化
近年、犬を飼うことが健康に繋がるという説が話題となっています。都市伝説のようなこの噂、実は実際に研究結果としての報告もあるのです。では、なぜ犬を飼うと健康になるのでしょうか。今回は犬を飼うこと…
- しおり
-
かわうそちわわ。【その258】「お散歩も一緒だったのかな?」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はえっちゃんと猫じゃらしのお話です。
- いおり
-
セラピードッグもリモートワーク、アメリカでの取り組み
新型コロナウイルスの影響で、通常の訪問ができなくなったセラピードッグが在宅でセラピーの仕事をしているという話題です。どのような取り組みなのかをご紹介します。
- 雁秋生
-
困り顔のピットブルの女の子を保護。男性恐怖症克服への道のり
側溝に身を隠して暮らす若いピットブルは、虐待の記憶から人間恐怖症、特に男性恐怖症におちいっていました。犬に寄りそう保護活動で、恐怖症を克服することができたでしょうか。
- ひろこ
-
『小型犬は散歩させなくてもいい』って本当?散歩させないとどうなるの?
たまに耳にする「小型犬は散歩させなくてもいいんですよ~」という言葉。この言葉は本当なのでしょうか。疑問に思いますよね。また、もしも小型犬を散歩させないと、どのような影響が及ぶのでしょうか。今回…
- しおり
-
犬が飼い主を鼻で『ツンツン』するときの心理5つ
愛犬が隣にやってきて、飼い主の腕や脇など、体に鼻で『ツンツン』してくることはありませんか。「何しているの?」と思ってしまうその皮らしい行動、実はきちんと意味があるのです。今回は、犬が飼い主を鼻…
- しおり
-
うちの王様にはどうしても抗えない【第42話】「見つけられない」
我が家の王様、ミックス犬(ポメラニアン×ボロニーズ)バンビの素晴らしき日々。見た目は天使、中身は暴君な王に毎日虐げられています。今回はバンビの嗅覚のお話。
- 篁ヨーコ
-
犬のトリミングってどのくらいで行けばいいの?正しい頻度とは?
トリミングサロンから帰ってきた犬たちは、毛が短くなっているだけではなくなんだかピカピカしていて姿勢もちょっと良くなっていて、とても気持ちよさそうです。犬たちの健康維持に欠かせないトリミングです…
- k-aoi
-
犬が爪切りを拒否するのには理由がある!慣れてもらうためにやるべき対策5つ
わんこのお世話で苦労することの1つが、爪切りではないでしょうか。でも、わんこだってワケもなく爪切りを嫌がるのではなく、きちんと理由があるのです。
- 南
-
【健気】ちょっかいを出されても添い寝をしてくれる柴犬小春ちゃん
すやすやと眠る柴犬小春ちゃん。その後ろから忍び寄る手。タッチをされたり、尻尾を掴まれたりしますがジッと耐える小春ちゃん。その健気な姿に思わずほろりとしちゃいます。
- つぐにゃん
-
長い間、犬と過ごしているとつい忘れてしまう大事なこと3選
長い時間一緒にいると新鮮さを失い、大事なことをつい忘れてしまうというのは愛犬に対しても同じです。大切な愛犬との生活の中で忘れずにいたいことを、改めて考え直してみましょう。
- いろは
-
愛犬が自分の手をかじってしまう理由とは?|LAYLAのペットリーディング
毎月11日(わんわんの日)は、みなさんの愛犬の個別リーディングコーナー。今週の当選者は…きなこもちさんのわんちゃん、おもちくんです!
- LAYLA
-
LAYLAのわんちゃん占い!【5/11~5/17】の運勢
毎週月曜日は、占星術でみるわんちゃんの週間運気のコーナーです☆私達と同じ宇宙の下に住むわんちゃんも、星の影響をいっぱい受けて生きているんですよ☆それでは今週も、わんちゃんのお誕生日の星座をチェッ…
- LAYLA
-
犬がジャンプを繰り返すのは止めさせた方がいいの?
愛犬がジャンプをしているときに「ジャンプをさせても大丈夫なのかな?」と感じたことはありませんか?はたしてジャンプは犬にどのような影響を与えるのでしょうか。またジャンプの危険性とは?
- ウルフ・バロン
-
犬と暮らせば【第85話】「目覚める世界」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。人気のない道をのんびり歩こうと思ったら、もう朝しかない。ある日、夜型の私はそう思っ…
- おおうちまりこ
-
犬は自発的に人間を手伝おうとするだろうか?という研究結果
犬は様々な場面で私たち人間の手伝いをしてくれますが、特別な訓練をしない場合どのくらいの犬が人間を手伝おうとするだろうか?という実験とその結果が発表されました。
- 雁秋生