目の色がいつもと違う
毎日見ている犬の目ですが、いつもと違うと感じたことはありませんか?
犬の目が白くなっていたり、充血していたりすることがあります。
そういった場合には様々な病気が疑われます。
気のせいという可能性もありますが、犬のことを考えるなら病気の知識はあったほうが良いでしょう。
今回は、犬の目の色が違う場合に考えられる病気をご紹介します。
目が白いとき
白内障
目にある水晶体が白く濁り、視力の低下を引き起こすものを白内障といいます。
進行すれば失明してしまう病気です。
最初は白く濁る範囲も狭く気づかないことが多いのですが、症状が進むと物にぶつかったりするようになります。
白内障は加齢によるものが多いのですが、怪我や糖尿病、他の病気からの併発などが原因となります。
また遺伝的要因で若いうちに発症する若年性白内障もあります。
治療法は外科手術が主ですが、犬は人よりも合併症を起こしやすくよく考えなくてはいけません。
若い犬であれば手術を行う場合もありますが、シニア犬になると活動量も減るので、日常生活に差し障りがなければ手術をせずそのままという場合もあります。
白内障の初期であればサプリメントや点眼薬で症状の進行を遅らせることもありますが、根本的に治癒することはありません。
角膜潰瘍
黒目の表面の透明な膜のことを角膜と呼びます。
この膜に傷ができた状態が角膜潰瘍と呼ばれるものです。
傷をつくる原因は外傷や逆さまつ毛、異物の侵入、ドライアイなどです。
パグやチワワなどの眼球が前に出ている犬種には特に多く、注意が必要です。
角膜潰瘍を起こすと角膜が白く濁り、痛みが出るようになります。
傷が深くなると角膜に穴があき、眼球破裂を引き起こします。
軽度であれば点眼薬とエリザベスカラー、重度の場合は外科手術を行います。
最悪の場合は失明したり、眼球の摘出を行うことになります。
目が赤いとき
ドライアイ
ドライアイとは常に目の表面を覆って保護している涙の量が減少し、目の表面が乾いて角膜や結膜に炎症を起こす病気です。
目の充血や大量の目ヤニなどの症状があります。
免疫システムが涙腺を攻撃して、破壊してしまうことが主な原因ですが、他にも先天的な涙腺の欠如、加齢に伴うもの、神経麻痺など原因は様々ではっきりしないことが多いです。
人工涙液、免疫抑制剤などを使用して治療を行います。
またそれぞれの原因に応じて点眼薬を使う場合もあります。
薬をやめると再発することが多く、薬とは長く付き合っていくことになるかもしれません。
結膜炎
眼球とまぶたをつなぐ膜のことを結膜と呼びます。
結膜は上下のまぶたの裏側と白目の表面を覆っています。
結膜に炎症が起きたものを結膜炎と呼び、犬の目の病気の中では最もよくある目の病気です。
症状としては目の充血や目ヤニ、まばたきの回数が増える、かゆみで目を手や床でこする、といったものがあります。
原因は最近やウイルスの感染、異物の侵入、逆さまつ毛、アレルギーなどです。
原因に応じた点眼薬や軟膏などで治療をすることになります。
緑内障
緑内障は眼球内の圧力が異常に高くなり、視神経や網膜などの神経に障がいを起こし最終的に失明してしまう病気です。
緑内障には先天性のものと後天性のもの、そしてぶどう膜炎などの他の目の病気によって引き起こされるものがあります。
症状として、目の充血、目が大きくなる、目が白く濁るといったものがあらわれ、強い痛みがあるため目をしょぼつかせたり、触られるのを嫌がったりすることがあります。
視力回復はできないため、眼球内の圧力を下げて病気の進行をおくらせる治療を行います。
また点眼薬や注射のほかに外科手術やレーザー治療なども行います。
失明していて痛みが強い場合は眼球を摘出することもあります。
柴犬やチワワなどが遺伝的に発症しやすと言われています。
ぶどう膜炎
目の中の虹彩、毛様体、脈絡膜はひとつなぎの膜でできていて、色と形がぶどうに似ていることからぶどう膜と呼ばれています。
ぶどう膜に炎症が起きるものをぶどう膜炎といいます。
ぶどう膜炎になると目が充血したり、大量の目ヤニや涙が出たりします。
また痛みや違和感があるため犬が目を引っかいてしまうこともあります。
原因は眼球の外傷によるもの、ウイルスや細菌によるもの、免疫システムが自分自身を攻撃してしまうもの、腫瘍など様々で原因がどれかわからないということもあります。
原因や症状に応じて抗生剤や免疫抑制剤、鎮痛剤や抗炎症剤などを使用します。
炎症が長引くと網膜剥離や緑内障などを発症し、最悪の場合失明することもあります。
まとめ
犬は視力を失ったとしても優れた嗅覚や聴覚で日常生活に慣れることができます。
しかし、頻繁に家具の配置を変えたり、障害物を置いたりすると混乱してしまいぶつかったり挟まることがあります。
念のため、家具の角をクッションでガードしてあげると良いでしょう。
また目が見えない分、聴覚が敏感になっているため急に大きな音がしたりするとびっくりしてしまいます。
穏やかに過ごせるように音にも配慮してあげましょう。