新着記事
-
オオカミが犬になったとき 犬の起源を探ることの難しさ
犬の原種がオオカミであるということは現在定説となっていますが、ではどの時代にどこでオオカミが家畜化されて犬になっていったのか、についてはまだ仮説の域をでていません。最近もさかんにDNA分析による研…
- わんちゃんホンポ…
-
犬を冬にお留守番させるときにしたい4つの対策
冬はすごく寒いので、犬をお留守番させるときはちょっとした対策をすると安心してお留守番をさせることができます。そこで、今回は冬にお留守番させるときにしたい対策をご紹介していきたいと思います。
- 山之内 さゆり
-
短鼻種がかかりやすい3つの病気!症状から予防法まで
短鼻種といえばパグやシーズーなど「鼻ぺちゃ」という愛称でも有名で、鼻筋の通った犬種とはまた違った愛らしさがあって人気を集めています。しかし、見た目の可愛さと引き換えに鼻ぺちゃだからこそかかりや…
- 山之内 さゆり
-
犬のおしっこ漏れから床を守ってくれる優れもの「床を汚さないシート」
どんなにお行儀のいいわんちゃんでもトイレシーツからちょっとはみ出しておしっこをしてしまったり、勢い余ってお皿からごはんや水を床やカーペットにこぼしてしまって汚れてしまうことはよくありますよね。…
- 洸
-
犬はテレビにうつった犬を区別できる?
テレビを見ていてふと気が付くと、愛犬も一緒に夢中になって見ていたことってありませんか?特に動物、中でも同じ犬が出てくる番組は人気が高いのではないでしょうか。そんな時思うのが、愛犬は本当にテレビ…
- わんちゃんホンポ…
-
もしかしたら「モンスター飼い主」かも?犬の飼い主として見直したい6つのチェック項目
「モンスターペアレント」という言葉がありますが、実は犬の飼い主界にも「モンスター飼い主」と呼ばれる人たちが存在します。周囲の迷惑を気にせず、間違った愛情を愛犬に注いでしまう飼い主のことです。今…
- しおり
-
皮膚がシワシワな犬種4選!性格から飼う時の注意点まで
わんこというと、ふわふわモフモフな毛並みが魅力ですが、皮膚がシワシワなわんこもまた魅力的ですよね。今回は、ちまたで「ブサカワ」とも呼ばれる魅力的なシワシワわんこをご紹介します。
- 南
-
犬に必要な水分量はどのくらい?与え方から注意点まで
犬にとって1日どのくらいの水分量が必要かを知ることで、意識的に水分不足を防ぐだけでなく、飲水量が過剰かどうかを判断する基準にもなるため、病気の早期発見にもつなげることができます。そこで、今回は…
- 山之内 さゆり
-
飼い主が手放した犬は二度も飼い主と一緒に住んでいた家に戻っていた…
飼い主が別の家に引っ越す際に、そこでは飼えないという理由で愛犬は飼い主の知人の家に引き渡されました。でも、犬は飼い主と一緒に住んでいた家に二度も戻っていたのです。そして…
- さくらまい
-
犬が何でも食べてしまう病気「異食症」に要注意!
おもちゃのボールやぬいぐるみ、靴下やタオル、目に入るものは何でも食べてしまう愛犬に困っている…そんな飼い主さんはいませんか?実はそれ、ただのイタズラではなく、「異食症」という病気かもしれません。
- 南
-
犬は空腹時に白い泡を吐くのはなぜ?原因や注意点、対処法について
愛犬が突然白い泡を吐くと驚きますよね。しかし、どういったときに白い泡を吐くのか原因を知ることができれば、慌てず正しい対処を取ることができるため、なぜ白い泡を吐いてしまうのかその原因と対処法をご…
- 山之内 さゆり
-
犬が他の犬に唸ってしまう『5つの心理』
犬が他の犬に唸るのはなぜでしょうか?本能の一部の行動ですが、放っておくと噛む行動に繋がってしまうかもしれません。犬が唸る理由を知り、唸らないようにしつけをしましょう。
- マリアナらんらん
-
犬をプレゼントとして贈る時に考えるべきこと
何を贈れば喜んでくれるかを考えて、贈り物をすること自体はとても素敵なことだと思います。けれども、誕生日や記念日の「プレゼント」として犬を贈り物にすることは、果たして贈られた人にとっても、犬にと…
- めいちーまママ
-
留守番中の愛犬の味方!コングの魅力と正しい使い方
愛犬がお留守番をしている時に私がおすすめしているグッズが、スペクトラム・ブランズ・ジャパンというメーカーで販売されているコングというおもちゃです。独特な形をしているコングは目にしたことがある人…
- るぅ
-
犬が甘える時の仕草5選!犬は甘え上手なのか
犬は、毎日愛情いっぱいに接してくれる飼い主さんが大好きです。そんな大好きな飼い主さんに甘えるのも上手です。この記事では、犬が甘える時に見せる仕草をご紹介します。
- ミニレッキス
-
犬の眠りが浅い理由とは?寝不足・睡眠不足にはならないの?
犬はどんなに寝ていても、ちょっとした物音ですぐに目を覚まし反応ますよね。しかし、なぜ眠りが浅いのか、そしてこ眠りが浅い状態で寝不足や睡眠不足にならないのか、その点について詳しくお話していきます。
- 山之内 さゆり
-
子犬のトイレトレーニングでしてはいけない事と進め方
犬を迎えると同時に始めるのが室内飼いのしつけのうちで重要なトイレトレーニングです。トイレトレーニングは失敗が続くと習得し辛くなるので、事前にどのように進めるのか家族内で統一しておく事が大切です。
- マリアナらんらん
-
小型犬と大型犬、どっちが飼いやすい?それぞれの生活の違いや考え方
犬は小型犬、中型犬、大型犬とサイズで区別される事がありますが、小型犬と大型犬では生活においてどのような違いが現れるのでしょうか。また、小型犬と大型犬ではどちらが飼いやすいのでしょうか。今回は筆…
- しおり
-
あなたは賛成?反対?レンタルドッグのメリットと問題点
近年レンタルドッグの普及が増え、犬を飼いたくても飼えないといった人たちから特に大きな人を集めています。しかし、こうした犬をレンタルするという実情に賛否両論があるのも事実。そこで、今回はレンタル…
- 山之内 さゆり
-
「パグの3匹に1匹が歩行になんらかの異常がある」という研究結果
愛嬌のあるパグ、けれども彼らの健康問題は以前からいろいろと取り上げられています。最近の研究では、パグのほぼ3匹に1匹の割合で歩行異常が見られるということがわかりました。気になる詳細をご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
クルクルとした巻き毛を持つ犬種3選
クルクルした巻き毛のわんこは、ぬいぐるみのようでとってもキュートですよね。今回は、そんな巻き毛が特徴的なわんこを、ポピュラーな犬種から少し珍しい犬種まで3種、ご紹介します。
- 南
-
子どもに犬を飼いたいと言われたら考えるべき5つのこと
ペットを飼いたいと子どもからせがまれるお父さんやお母さんも多いのではないでしょうか。しかし、簡単に決断できることではないですよね。命を飼う前に考えたいことをご紹介します。
- Nonoko
-
犬にむくみがあるときの原因と考えられる病気、対処法について
犬のカラダに浮腫みが起きる病気のひとつとして「ネフローゼ症候群」について、症状・原因となる可能性のある病気・治療法・予防策などをご紹介しています。
- Sarang
-
犬から本当に好かれているかを確認する5つの方法
あなたは愛犬に好かれている自信がありますか?実はそれ、わんこの仕草や行動から確認することができるんです。今回は、その方法をいくつかご紹介します。
- 南
-
愛犬の「ドライフード」を保存する時のちょっとしたコツ4つ
ドッグフードの保存って意外と悩ましい問題ですね。この記事では、フードの中でも最も一般的で利用している方の多いドライフードの保存のコツをご紹介します。
- 雁秋生
-
横浜のドッグカフェおすすめ8選!犬と食事を楽しめる
中華街に赤レンガ倉庫など、横浜には魅力的なスポットがたくさんあります。そんな横浜には、魅力的なドッグカフェもたくさんありましたよ!わんちゃんメニューのあるドッグカフェや、ドッグランのあるドッグ…
- 奥平 望
-
愛犬が余命宣告されたら 飼い主にできる5つのこと
大切な家族である愛犬が余命宣告されたら・・・想像しただけで悲しい気持ちになってしまいます。しかし、残念ながらその日は突然明日来るかもしれません。いつか寿命が来ると理解していても冷静に受け止めら…
- マリアナらんらん
-
犬はどんな反応をする?我が家に赤ちゃんがやってきた【実体験】
ビビりで甘えんぼ、今までは飼い主にベッタリだったわんこの家に、人間の赤ちゃんが生まれました!赤ちゃんとわんこの初めてのご対面や、赤ちゃんの成長と共に現れたわんこの様々な変化をご紹介します♪
- ぶしゅ
-
湘南エリアのドッグカフェ おすすめ10選
サーファーの聖地として有名な湘南。今回は、湘南エリアのドッグカフェを10店舗ご紹介します!かっこいいイメージの湘南には、かっこいいドッグカフェがある!?今度の休日は、海の近くのドッグカフェでのんび…
- 奥平 望
-
犬の性格は飼い主に似るって本当?
愛犬の性格が自分に似ているな、と感じたことはありませんか?よく「飼い犬は飼い主に似てくる」とも言われますが、これって本当のことでしょうか。この言葉には、外見的なことと性格的なことと両方の意味が…
- わんちゃんホンポ…
-
犬に人間の食べ残しを与えてはいけない理由
昔は犬には人間の食べ残しをエサとして与えることが普通でした。しかし、今では犬に人間の食べ残しを与えてはいけないというのが常識になっています。いったいどういう理由があるのでしょうか。
- Nonoko
-
犬のお腹が膨らむ4つの原因と考えられる病気
犬のお腹が膨らんでしまう原因と病気について、4つの可能性をまとめてみました。生活習慣病である肥満によるお腹の膨らみにも注意しましょう。
- Sarang
-
主人にだけ甘噛みが酷いんです!どう対処したら良いですか?
【vol.29】わんぱぱが悩める愛犬家さんのご質問にお答えする相談室です。僕のポリシーは飼主さんが悩めば愛犬はもっと悩んでしまい悪循環が生まれるんですね。さぁあなたのお悩みは?どうぞ僕に聞かせてくだ…
- わんぱぱ
-
保護犬の最後の日々を安らかに。『フォスピス』という制度
アメリカには保護犬の預かりボランティアのひとつで、犬の最後の日々を安らかに過ごせるようにすることを目的にした『フォスピス』と呼ばれる制度があります。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の「ストレススマイル」と「リラックススマイル」の見分け方
犬の「笑顔」には「ストレススマイル」と「リラックススマイル」と呼ばれる2つの種類があると言われています。その違いや見分け方についてご紹介します。
- Nonoko
-
犬が人間を慰める2つの理由
犬は私たち人間が落ち込んでいる時にそっと寄り添ってくれたり、泣いている時にはその涙を舐めてぬぐってくれます。犬は飼い主だけに限らず、慰める行動を見せます。なぜ、そのような慰め行動をとっているの…
- マリアナらんらん
-
【渋谷】ドッグカフェ┃愛犬と楽しめるおすすめ犬カフェ10選
普段よりワンランク上のオシャレなお店が立ち並ぶ渋谷エリア。そんな渋谷・代官山のおすすめドッグカフェを10店舗ご紹介します。文庫本片手に、おいしいコーヒーを飲みながら愛犬とドッグカフェでのんびり過…
- 奥平 望
-
犬に「ハイタッチ」を覚えさせるしつけ方
犬にハイタッチを覚えさせる方法を2つご提案しています。オテなどの基本的なしつけができていればハイタッチも意外と簡単にできるかもしれません。動画を参考にするのもおすすめです。
- Sarang
-
犬とインコは一緒に飼える?相性や注意点について
私は犬とインコを一緒に飼ったことがあるのですが、たまたま相性が良かっただけであって、一般的には難しいことかもしれません。一緒に飼う場合の注意点などまとめてみました。
- Sarang
-
目黒のドッグカフェ おすすめ5選
オシャレなお店が立ち並ぶ「目黒」。そんな目黒区のおすすめドッグカフェをご紹介します。ドッグカフェ目的で出掛けるもよし、お散歩帰りにドッグカフェへ立ち寄るもよしです♪お気に入りのお店を見つけに、ぜ…
- 奥平 望
-
犬は頭を使うことで脳の老化が予防できる【研究結果】
ペットの寿命が延びるにつれて、人間と同じように認知症など脳の問題も増えています。しかしトレーニングなどで脳を使うことで老化の予防ができることが研究で明らかになりました。
- わんちゃんホンポ…
-
犬にとっての「良い習慣」と「悪い習慣」とは?
犬はルーティンワークを繰り返すことが好きな動物です。犬と人間の共同生活なのでお互いに譲り合う思いやりが必要ですが、悪い習慣が身に付きサイクルに組み込まれると愛犬ライフの充実を妨げてしまいます。…
- マリアナらんらん
-
「動物介在読書プログラム」ってなに?どんな効果があるの?
犬に本を読み聞かせをしたことがありますか?「そんなことをして何の意味が??」と不思議に思う人もいるかもしれませんが、それは“動物介在読書プログラム”として非常に有益で興味深い効果が得られることが…
- いろは
-
犬がいる家庭での「ひな祭り」において注意したいこと
3月3日は女の子の健康を祈願する「ひなまつり」です。ひなまつりでは、ひな人形を飾ったり、ひなまつり用の食べ物を用意したりしますが、犬がいる家庭では様々な事に注意しなければいけない行事でもあります。
- わんちゃんホンポ…
-
犬が弱気になっているときにする4つの仕草や行動
人間にも「どうしても強気で向かっていくことができない」という時があるように、犬にも同じように弱気になってしまうことがあります。では、犬の場合、このように弱気になっているときにはどのような仕草や…
- しおり
-
犬にも加湿器は必要?冬の適切な湿度とは
人間にとって冬は乾燥にも注意しなければいけない季節ですが、それは犬も同じです。暖房器具を使う冬こそ、湿度には気を付けなければいけません。今回は犬にも加湿器が必要なのか、また適切な湿度などをご紹…
- しおり
-
犬がフレンドリーなのは遺伝子のせいという研究が発表された!
犬は一般的に他の動物に比べてフレンドリーで人懐こい行動を見せます。犬の友好的な態度には遺伝子が関連しているという研究があります。この記事ではその内容をご紹介いたします。
- わんちゃんホンポ…
-
犬が心臓病になったら注意する5つのこと
愛犬が心臓病になってしまったら心配ですよね。とくにこれからの季節は寒くなり心臓に負担がかかりやすくなります。そこで今回は、愛犬が心臓病になった場合に飼い主さんが気をつける5つのポイントをご紹介し…
- サネ
-
犬に静電気が与える影響と予防策
冬の時期にやっかいな「静電気」。ふとした時にバチっとして驚きますよね。愛犬に触った時に静電気が起きることもあるのではないでしょうか。そんな静電気が犬に与える影響をご紹介します。
- Nonoko
-
犬が飴を食べてしまった時の対処法と簡単な対策
愛犬が飴を食べてしまったらどんな対処が必要なのか、飴の誤食を防ぐためには何が必要なのか、飴に入っている注意が必要な成分についてなどご紹介しています。
- Sarang



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
