新着記事
-
食の細いワンコにおすすめ!プレミアム・ドッグフードグレインフリーの「カナガンチキン」
年齢が高くなるにつれて、何度も下痢や嘔吐を繰り返していた愛犬。医師に年齢的にフードを見直したほうがいいとのこと。そして、探してたどり着いた「カナガンチキン」についてご紹介します。
- ジュリア
-
愛犬との日々、思い出だけじゃ物足りない!~スマホで素敵に撮る方法~
高性能になってきたスマートフォンや携帯のカメラ。いつでもすぐ写真が撮れるのも魅力。ですが、小さいが為に写真がぶれやすいのが欠点。そんなスマホなどのカメラを使った上手な愛犬の撮り方について説明し…
- ハチケン
-
トイプードルの無駄吠えを抑えて縄張り意識としつける方法
可愛い愛犬の無駄吠えは聞きたくないですよね?特定のアクションが起こるとワンワン吠えてしまうことも…今回は私が経験した無駄吠えの原因とその対処法についてのお話したいと思います。
- チロパパ
-
1枚で2年間の効力!!ノミ・ダニ対策に「カタンドックメタル」を使ってみた
皆さんはノミやダニの対策、ちゃんとしていますか?これらと犬は切っても切り離せない関係ですよね。わたしも対策に困っていて何か探していたところ、「カタンドッグメタル」という首にぶら下げるだけの素敵…
- ron-1030
-
Q「超大型犬と小型犬は一緒に暮らせるの?」A「はい、暮らせます!!!」
大型犬と小型犬、同居させるとなると心配なことも出てきますよね。なんせ体格が明らかに違いますから。小さい犬がいじめられちゃうんじゃないか…とか、危険なのではないか…とか。わたしも当時は考えていまし…
- ron-1030
-
ご飯や散歩の時間はバラバラの方がいい!?あなたは時間を決めていますか?
ワンコにとって食事やお散歩の時間はとても楽しみなことです。しかし、きっちり時間を決めておくと大変になることもあります。決めておくか、決めないでおくか…私の経験を踏まえての見解を載せておきますので…
- ron-1030
-
愛犬のトイレトレーニング、行動学から見たうまくいかない原因と対処方法
犬を迎えたときに一番最初に悩むトイレのしつけ。トイレトレーニングがうまくいかない4つの原因と対策を行動学的な視点から解説させていただきました。
- フォロン
-
愛犬にマイクロチップは必要なの?迷子時の有効性
「ウチのワンコが見当たらない!!まさか迷子!?」…なんてことがあったらとても心配になりますよね。そんなときに便利とされている「マイクロチップ」ですが、本当に効果があるのでしょうか?獣医さんにお話…
- ron-1030
-
散歩中に首輪が取れたらどうしよう?そんな不安を解消するグッズ
ワンコとのお散歩はとても有意義に感じますよね♪でも心配なこともあります。「もしリードがとれてしまったら…」ということです。今回はそんな不安をすっきり解消して安心感を与えてくれる『ノープルハーネス…
- ron-1030
-
これができなければ何もできない!絶対必要な躾はこれ
子犬でも成犬でも、わんちゃんは可愛いものです。しかし、可愛いからといって甘やかしてはいませんか?甘やかしていると手の付けられない子になってしまい、他人に迷惑をかけてしまう可能性もあります。そう…
- 須永 智尋
-
愛犬をケージ嫌いにしない方法!留守番や移動の克服方法
愛犬をケージに入れることは可哀想なことではありません。移動や留守番が楽になるだけでなく、わんちゃんたちが安心できるおウチにもなるのです。お互いのためにもケージに入れるように訓練をしましょう。
- 須永 智尋
-
柴犬は甘えん坊?その一筋縄ではいかない性格やしつけについて
柴犬は国内外で人気の犬種です。素朴・勇敢・忠実な性格ですが、独立心や警戒心も強く自分勝手な行動をとったり攻撃的になったりしつけも一筋縄ではいきません。体力と根気に自信があるかたにおすすめします。
- はなのこうめ
-
犬だって歯が命!お口のケアで始める万病予防
私たちが歯が大切なのと同様、わんちゃんも歯が命!口臭の軽減になるだけでなく、さまざまな病気の予防にもなります。あなたの愛犬はお口ケアできていますか?
- 須永 智尋
-
【手縫いで簡単】犬のスヌードの作り方!耳汚れ防止に最適
垂れ耳や耳の長い犬種の場合、ご飯を食べる時、フードボウルの中に耳が入って耳が汚れてしまう…そんな悩みはありませんか?そんな時は「スヌード」がおすすめです。耳汚れを防止するための「スヌード」を、家…
- えりぽむ
-
人気犬種ナンバー1!トイプードルのおしゃれカットをまとめてみた
トイプードルは毛量が多く抜け毛もほぼない犬種なので定期的なお手入れが必要になります。しかし、カットの自由度が高いのです。豊富なスタイルを楽しめるのも人気の理由!その個性あふれるおしゃれなわんち…
- サッチモ・ルイザ
-
犬の手作り服!ハンドメイドは楽しくてあったかくて体にフィット!
愛犬のお洋服を手作りするのは楽しいですよ!ワンコも体にフィットして気持ちよさそうです。サイズ合わせや失敗をごまかすには、編み物でニットを作るといいですよ!
- きゃお
-
苦手な歯のケアも歯磨きシートなら嫌がらない!?犬の習性を利用しよう!
犬は歯磨きが嫌いなのではなく歯ブラシが嫌いだということがわかりました。ターキーさんの歯みがきウェットシートを利用したり、犬の習性を利用して、歯のケアのあとに歯磨きガムを与え、「ご褒美」にしまし…
- ドラムステック
-
犬の体調不良について 季節の変わり目に気をつけて!
犬も人も季節の変わり目といえば体調を崩しやすいもの。喉が痛くなったり、食欲が無くなったり…これは実は犬も同じで、季節の変わり目になると毎年体調を崩してしまう子がいるみたいです。
- チロパパ
-
ドッグヨガとは?効果やポーズのやり方、おすすめの教室やイベントについて
ドッグヨガって聞いたことがありますか?犬にヨガのポーズをさせるの?と思われる方もいるかもしれませんが、飼い主が呼吸とともにリラックスして犬との時間をいつもと違う方法で楽しみ、絆や理解を深められ…
- 高須 美佳
-
犬の除菌も消臭もこれ1本!「超電水クリーンシュ!シュ!」
犬や赤ちゃんにも安心な、超電水クリーンシュ!シュ!は某バラエティで紹介され、爆発的に口コミで広がった除菌消臭剤なんです!
- Aunty Maria
-
犬のダイエット方法!太る仕組みと健康・寿命への悪影響
犬が太ると心臓や血管疾患、関節炎などの病気を引き起こします。太る原因と仕組みと知って、正しくダイエットしましょう。太満犬は飼い主の責任です。寿命にも影響しますので適正な体型に戻してあげましょう。
- inu
-
トイプードルに多いクッシング症候群とは!毛が薄くなったら要注意
クッシング症候群という病気の名前にピンとこない方も多いかもしれませんが、実はプードルに多い病気なんです。そんなクッシング症候群の原因や症状についてご紹介します。
- Aunty Maria
-
噛み癖は大事故になることも!しつけて「チョウダイ」を教えよう
犬の噛み癖は大事故にもなりかねません。噛んでいいものと噛んではいけないものを区別させるようにしつけていきましょう。また、噛んだおもちゃを離す「チョウダイ」も教えて所有欲も直していきましょう。
- ayumuku
-
犬のお留守番をしつける3つのコツ!ケージを安心できる場所に。
犬のお留守番にあたって、サークルやハウスに入ることに日頃から慣れているワンちゃんは、安心して自分のペースで過ごすことができます。まずは、環境を整え、少しずつお留守番に慣れさせることから始めてい…
- ayumuku
-
犬の糖尿病は痩せていても発症する!
犬の糖尿病について、意外にも間違った知識を持った人が多いんです。ホントはとっても怖い糖尿病についてお話します!
- Aunty Maria
-
犬が病気になってしまっても慌てずに!知っておくべき病院選びのコツ
病院選びのポイントや、言葉が話せない犬からのSOSをみつけ、それを正確に医師に伝え、正しく治療をしてもらうためのコツをお伝えします。
- Aunty Maria
-
犬のご飯選びで気を付けるべきこと おすすめドッグフード4選!
犬の健康を考え、選び抜いたドッグフードを紹介します。酸化防止剤など私がフード選びで注意すべき基準をクリアしたものだけをご紹介しています。
- ちろる
-
医師によって診断が全く違うことも…病気になったとき、大切なことは?
元気だったわんちゃんが、突然病気に・・・。正しい知識を持つことで、いざというときスムーズに対応することができますよ。わんちゃんが病気になってしまった時、飼い主が注意すべきことをお話します。
- Aunty Maria
-
わんちゃんの歯磨きトレーニングのやり方!まずは指磨きから!
犬の歯磨きは嫌がる子には、指磨きから初めてみるといいですよ。慣れてきたら歯ブラシを使うようにしたり、味や臭いがついたペーストを使うとくわえてくれるようになります。
- きゃお
-
トイレトレーニングのポイント!大き目のトイレからはじめよう!
犬のトイレトレーニングは、大き目のトイレを作ることからはじめると成功しやすいです。クレートトレーニングと並行して行うと効率的です。トイレの成功のポイントをまとめました。
- ayumuku
-
【獣医が教える】自宅での無駄吠えを直す2つのポイント
犬の自宅での無駄吠えを直すポイントを現役獣医がご紹介します。「飼い主との関係性」とクレートなど「安心できる場所」という2つのポイントが抑えられていれば、改善することができます。
- フォロン
-
犬の毛におすすめな掃除機8選!抜け毛のストレスから開放されよう
犬の換毛期に思った以上にわさわさと犬の毛が抜けて、掃除に苦労している飼い主さんも多いのではないでしょうか?掃除機での毎日のお掃除は欠かせませんよね。我が家は多頭飼いで、それぞれの犬の毛質に合わ…
- わんちゃんホンポ…
-
犬の保険のメリットとデメリット!毎月の保険料は?
ペット医療保険で悩んでいる方のためにメリットとデメリットをまとめました。先天性の病気やトラブルなどの事例、欧米のペット保険との違いも紹介します。
- ドラムステック
-
すぐにお掃除できるポイント3つ!愛犬の健康のために清潔に!
犬の抜け毛のお掃除は大変です。簡単にささっとすぐにお掃除できるようになるポイントとおすすめお掃除グッズを紹介します。カーペットなどを清潔に保つことは愛犬のアレルギー対策など健康を保つためにとて…
- ちろる
-
犬用ベッド、あなたの犬はどれが好み?タイプ別感想
我が家では、ドーム型・マット型・ラウンド型と、数種類の犬用ベッドを試してきました。犬にも好みがあるらしく、お気に入りでボロボロになった物や、中にはまったく興味を示さず、使わなくなったベッドもあ…
- パピ子ママ
-
犬を椎間板ヘルニアから守る!環境づくりによる予防が重要です
犬も患った椎間板ヘルニアは、重度になると歩くことができなくなる恐ろしい病気です。しかし環境づくりによって、リスクを減らすことができるんです。
- パピ子ママ
-
簡単!手巻きで犬と節分を楽しもう!手作りご飯レシピ♪
先日の節分の日、我が家の愛犬に「わんちゃん用恵方巻き」を作ってみました!そんなわんちゃん用の手巻き、愛犬の食い付きも大変良かったです♪そこで今回は、節分の日だけでなく、ちょっと特別な日などに簡単…
- えりぽむ
-
犬のヘルニアにはコレ!我が家のパピヨンに試した対策
犬のパピヨンは、寒い冬の時期になると、持病の椎間板ヘルニアの症状が出てしまいます。腰を冷やさない事が重要なので、我が家では腹巻きを着させて寒さ対策をしています。
- パピ子ママ
-
犬の体は心の大きさ!大型犬と暮らすわんこライフのススメ
最近は飼いやすさから小型犬を選ぶ人が多いかもしれません。しかし、大型犬は小型犬に無い、魅力が沢山あるのです。大らかな心や運動好きな性格は多くの方におすすめ出来るわんこなのです。
- まあやん
-
愛犬がうろうろ落ち着かない…もしかしたらストレスを訴えているかも
ふだん何気なく繰り返しているわんちゃんの行動が、実はストレスが原因になっている可能性があるかもしれません。そこで飼い主である私たちが、ストレスの原因を知り、ストレスを解消してあげる事が重要にな…
- ドラムステック
-
犬の口臭や歯のケアにシュッ!無香料・無着色「デンタルウォーター」
歯をしっかり磨けない犬には、ペットパラダイスさんのデンタルウォーターが効きます。口臭予防や口内環境のケアができ、飲み水やおもちゃにスプレーしておくと歯がピカピカになります。
- はなのこうめ
-
愛犬も保険に入れば安心!私がペット保険に入った理由
大切な愛犬を守るため、ご自身が不安を感じないためにもペット保険をおすすめします。私は、「安心を買う」という意味でもペット保険に加入しています。ここでは注意点や失敗した経験をご紹介したいと思いま…
- 45chee
-
犬の抜け毛のお掃除に簡単便利!「ファブリックスイーパー」
掃除機で吸い取りにくい犬などペットのお掃除に、「ファブリックスイーパー」がすごく便利です。こすって集めるだけで、すんなり抜け毛が取れ、溜まったゴミを捨てる方法も簡単です。
- えりぽむ
-
犬の噛みグセは子犬からしつけましょう!噛む場合の原因と対処法
噛みグセは、怪我にもつながる問題行動の一つです。甘噛みから発展して噛みグセになる場合もあるので、その原因と種類と対処法を知っておきましょう。
- tenten
-
犬をカメラ目線で写真撮影する6つの方法!カメラ嫌いを克服!
写真撮影嫌いな愛犬もこの6つの方法をやるだけで、カメラ目線のかわいいショットを撮れるようになりますよ!褒めやおやつを活用して、スマホでたくさん写真撮影しちゃいましょう!
- 45chee
-
犬のストレスを理解しよう!我が家のわんこの5つストレスサイン
人間が言葉で気持ちを表現するように、犬も、カーミングシグナルという方法で気持ちを表現しています。愛犬がストレスを感じている時のカーミングシグナルを知って、心の健康を保ってあげましょう。
- さんちゃんママ
-
犬の表情に注目!犬の気持ちを知るコツは「カーミングシグナル」
犬と一緒に暮らしていると、ときおり人間のような表情をする事があります。カーミングシグナルと呼ばれる、その仕草は、愛犬の気持ちを理解する事が出来ます。我が家のワンコの行動を中心にご説明したいと思…
- さんちゃんママ
-
犬の祖先と野生時代から見えてくる適切な接し方
現代社会では、犬はペットとして人間に飼われるのが当たり前になりました。愛犬のルーツを知る事で、その犬種に合ったしつけや、接し方を知り、犬とどのような関係を築くべきなのか考えてみましょう。
- えりぽむ
-
愛犬のための防災対策してますか?獣医が教える避難所生活の心得
東日本大震災が起きた時に、私はボランティアとして避難所を回りました。その時感じたのが、犬のための防災対策の重要性です。獣医師の目線から、災害前に行っておくべき準備と対策をご紹介いたします。
- フォロン
-
犬のストレスサイン、見逃さないで!カーミングシグナルを知ろう
犬が言う事を聞かない時、飼い主が無意識にプレッシャーを与えている事が原因、というケースがよくあります。犬の行動をよく観察して、カーミングシグナルを読み取り、正しく指示を出しましょう。
- IROMI



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
