噛みグセについて
噛みグセ。人にとっては怪我にもつながる問題行動の一つだと思います。
かといって犬達も傷つけようと思って噛んでいるわけでもありません。
お互いに、お互いのやりたいこと伝えたいことをしっかり読み取れれば回避できるお悩みなのです。
噛みグセの種類と対処
甘噛みからの発展型噛みグセ
パピーの頃はそこまで顎の力も強くなく甘噛みでじゃれてくるのがつい可愛くてそのまま許してしまいがち。
(私もやってしまったことがあります・・・^_^;)
下手をすると甘噛みに対して構って欲しいのか?と対応してしまう人もしばしば。
じゃあ怒ればいいのか!といっても一概にも言えません。
なぜかというと、パピーは赤ちゃんと一緒でこれがダメあれはいいなどまだ判別できません。
そんな状況で「だめでしょ!」っていってもわからないのです。
そんな時1番効果があるのは、「無視」です。
ある程度、ダメ!とか理解するようになったら怒る、褒めるでこちらの意思を伝えてあげてください。
やめてほしい!の噛みグセ
噛むのはやんちゃな子ばかりではありません。怖がりな子も時として噛むことがあります。
それが習慣化すると噛みグセとなってしまいます。
噛んでしまう理由としてはずばり 「もうこれ以上その行動をしないで!!」 がほとんどです。
例えば怖がりな子に人が手を伸ばす、犬は逃げたいけど逃げれなくなる。→威嚇でガブッ!
結果として犬が望んでいた人が手を引っ込めてくれる。という希望が叶うので、噛めばいいんだ!と学習してしまいます。
特にお出かけ先などで、飼い主さんをが知らない所で通りすがりの子供達が手を出してしまい噛まれてしまう。
というのもこの学習がされている場合が多いです。
噛みグセをつけないための練習方法としては、まず噛む経験をさせないことが1番です。
犬達の「いやだな、やめて欲しいな」という表現をきちんと見てあげてください。
無理ない程度に、やろうとしていたことを(例えば足をつかむ)レベルを下げて(そっと少し触る)できたら褒めるだけ。
そして徐々にレベルを上げていき、「これをしても怖くないよ!」と伝えてあげてください。
まとめ
噛みグセは、下手をすれば大怪我にもつながり他人に怪我をさせてしまうこともあります。
早めのうちに対処してあげてください。そして犬の様子を見なくてはならない大変なしつけではあると思います。
性格や生活環境によってもこうかのある練習方法は違います。
行き詰ってしまったら早めに専門家に相談はした方が良いでしょう!