新着記事
-
犬の関節に定評のあるサプリメント「グルコサミン700SD」を使ってみた
犬は関節炎にとてもなりやすいと言われています。そこで予防としても評判のいいサプリメント「グルコサミン700SD」を使ってみたのでご報告します。
- チロパパ
-
我が家がペッツベスト医療保険を選んだ理由
実は、飼い主である私、保険のコンサルタント業務を25年勤めた(人間の)保険のベテランなのです。元プロが、どういう着眼点でペット保険を選んだか、また、なぜペッツベストに加入したのかを説明します。
- さんちゃんママ
-
分離不安とは?症状と対策まで
犬も人間と同じように、一人でお留守番は寂しい…。犬は孤独を感じてしまうと、不安に駆られてしまうんです。そんな分離不安を解消するためにはどうしたらいいのでしょうか?今回はわたしが経験した体験と対処…
- チロパパ
-
愛犬との旅行で絶対に欠かせないアイテム
愛犬との旅行はとても楽しいものですし飼い主にとっても良い思い出になるでしょう。しかし、準備不足やマナー違反をしてしまうと、飼い主にとっても愛犬にとってもつらい思い出に…
- チロパパ
-
動物病院に持っていくと便利なものは?初めての病院で失敗しないポイント
体調が良くない愛犬が動物病院で初めて診察をするとき、初めての事だらけで落ち着かなかったりストレスを感じたり…そんな時に準備しておいたほうがいいものを紹介します。
- チロパパ
-
犬との海外旅行で必要な準備や手続き、帰国時の注意点など
わんちゃんを飼っている人なら一度は、愛犬との海外旅行を夢見たことがあるのではないでしょうか?犬と一緒に海外旅行をするためにはどんな手続きが必要なのか?犬にもパスポートは必要?どこの航空会社でも…
- 須永 智尋
-
犬が留守番中に吠える!理由やしつけ方、無駄吠え防止グッズまで
仕事や外出などで、犬をひとりで留守番させる場面があると思います。しかし、犬はひとりでの留守番があまり得意ではなく、不安などから吠えてしまうことがあります。飼い主としては、愛犬が落ち着いて留守番…
- 一方井 七海
-
犬と旅行してわかった動物検疫とフライト事情
ハワイに転勤になり、当時まだ1歳半の犬を連れていくことに。検疫手続きや飛行機での移動はどうだったのかお伝えします。
- Aunty Maria
-
愛犬が病気になってはじめてわかった食事の大切さ
愛犬の食事は何を食べさせるのがいいのでしょう?病気になって食べられなくなって、悩んで、泣いて、チャレンジして、やっとわかりました。
- Aunty Maria
-
犬の散歩バッグおすすめ10選!ショルダータイプからウエストポーチまで
犬にとっても飼い主にとっても楽しく、健康的な生活を送る上で欠かせないのが散歩です。 ストレス発散、肥満防止、体力向上などありとあらゆる意味で散歩のメリットはたくさんあります。そんな散歩に欠かせな…
- 深萩 ともえ
-
お出かけのストレスを軽減する方法
お出かけをしたり、ペットホテルなどに預けると、慣れていないワンちゃんは大きなストレスを感じてしまいます。今回はそんなストレスの対処方法をご紹介します。
- フォロン
-
犬の寒さ対策に最適!ペット用ホットマットの種類と特徴
パピヨンのように小型犬の多くは、寒さが苦手です。そんな寒い時期に役に立つのがホットマットです。我が家で使っている電気コードタイプ以外にも、いろんな種類のホットマットが出ているようなので、いくつ…
- パピ子ママ
-
犬の噛み癖は去勢手術で改善するのでしょうか?
よく噛み癖のある男の子のワンちゃんは去勢しましょう、と言われますが、果たして去勢手術で本当に噛み癖は治るものなのでしょうか?
- フォロン
-
犬のトイレシートを選ぶときは「白」がおすすめ!私が色にこだわる理由
犬が使うトイレシート、色は何気なく選んだりしてませんか?実はココにこだわるだけで、思わぬメリットが生まれるんです!
- パピ子ママ
-
気づいてますか?犬からのメッセージ。
犬は言葉を話せませんが、生活の中で色々な方法で飼い主にメッセージを送っています。飼い主がそのメッセージを受け取ってあげることで犬とのコミュニケーションにつながり、犬との楽しい暮らしを作っていき…
- ぶんちゃん
-
犬の病気は飼い主が防ぐ!健康を保つチェック項目
犬の健康管理は、目や耳、口や鼻、そして体全体をチェックする事で、病気を発見する事ができます。またストレスによる心の病気も、コミュニケーションを取りながら確認してあげる事も大切です。
- アヤムク
-
ドッグラン利用時に気を付けたい4つのポイント
最近は、ドッグランの数も増えてきましたね。使い方次第では、楽しい場所ですが、きちんと自分の家のワンコの安全を確保出来ないと、危険な場所になりかねません。うちで、ドッグランを使う時に気をつけてい…
- さんちゃんママ
-
犬の気持ちを考えて!留守番時のしつけに役立つテクニック
上手に留守番させる為には、先にゲージやサークルなどの環境を整える必要があります。留守番の練習は短時間から始め、徐々に伸ばします。最終的に、長時間の留守番が日常的な事だと理解さぜる事が重要なので…
- アヤムク
-
サイエンスダイエットプロ!栄養バランスで愛犬の体を守ります
愛犬には、健康で長生きしてほしいですよね。病気知らずで長生きしてもらうために、一番大事なのが、食生活だと思います。そこで私がおすすめしたいフードは、サイエンスダイエットプロです。このフードの良…
- ほたるんるん
-
子犬の飼い方!初心者の飼い主が家に迎える前にしておくべき準備
子犬を迎え入れる時、まず落ち着く場所に迎え入れてあげたいと思うでしょう。その時に、サークルやゲージの準備はもちろん、トイレの準備や習慣づけを教える事が重要になってきます。
- アヤムク
-
犬のお手入れ!トイプードルの飼い主なら知っておきたいケアの常識
トイプードルは、日々のお手入れがかかせない犬種。スリッカーブラシやコームを使って、綺麗にブラッシングしてあげましょう。耳や目の周りのお手入れも大切で、まめにケアする事で、健康を保つことが出来る…
- アヤムク
-
トイプードルの魅力!飼いやすい犬と言われるその理由
トイプードルは小型なため、室内で飼いやすく、日本でも人気の高いです。豊富なカットスタイルも、人気の理由の一つです。明るく陽気で頭が良いトイプードルは多くの方におすすめ出来る犬種です。
- アヤムク
-
犬のしつけのトレーニング!「アイコンタクト」をする方法
アイコンタクトは、犬とコミュニケーションを取るための方法です。トレーニング次第で、犬の欲求を把握したり、こちらの指示を伝える事も出来ます。沢山コミュニケーションを取り、愛犬と信頼関係を築きまし…
- アヤムク
-
プロによる犬の撮影を体験してきました。
犬を飼っている家にとって、犬は大切な家族。そんな家族である犬とウェディングフォトと家族写真を撮って頂いたサービスをご紹介します。
- mbd 管理人
-
大切な好奇心旺盛の家族を守ってあげるために出来ること
ワンちゃんたちは好奇心旺盛で何にでも興味を持ってしまうため、苦労している飼い主さんは多いかと思います。私もお家のワンちゃんが誤飲してしまった経験よりお家で負担なく実践出来る誤飲予防法をお伝えし…
- ちろる
-
オススメのドッグフードを紹介します
皆さんはどんなドッグフードを用意していますか?珍しいと思われる方も少なくないと思いますが、我が家ではオーダーメイドのドッグフードを与えています。今回はおすすめのオーダーメイドのドッグフードをご…
- キミドリ
-
聞くだけでゾッとする話。あなたの愛犬は大丈夫?〜寄生虫について〜
寄生虫と一口に言っても様々な種類が居ますが、大きく分けると、ノミ・ダニなどの体の外側につく『外部寄生虫』、回虫など体の内側に巣くう『内部寄生虫』の2種類に分かれます。「愛犬を撫でていると違和感が…
- ハチケン
-
犬用ドライブボックスおすすめ9選!人気商品から手作り方法まで
犬用ドライブボックスとは、その名の通りボックス型に組み立て、座席に固定して使う犬専用のシートです。ドライブボックスは、ドライブ中の危険を回避するためにあり、犬を車に乗せたときに然るべき対策がさ…
- 深萩 ともえ
-
行動学から見る、犬の気持ちの見分け方
「動物行動学」という学問をご存知ですか?動物が行動する目的や原理を追求する学問のことです。今回は行動学的な視点から、犬の行動の裏に隠されている心理をご紹介します。
- フォロン
-
参考にしてください!ペット保険のメリットデメリット
今やペット保険の加入者は年々増えているらしいです。ペット保険に加入することでどんなメリットやデメリットがあるのか?私の体験談を交えながらご紹介します。
- ノンノン
-
犬用栄養補助食品アンチノールで元気!
最近人間だけではなく、愛犬の健康を維持するためのサプリメントが多く発売されています。そこで、今回紹介するサプリメントは、「Vetz Petz アンチノール」というわんちゃん用の栄養補助食品です。動物看護…
- ほたるんるん
-
JOKERの犬種別ドッグフェスティバルに参加してみた!
ペットショップのJOKERが開催しているドッグフェスティバルをご存じですか? プードルならプードル、ダックスならダックスだけが集まる、わんちゃんのためのお祭りです!
- 藤野
-
唐草模様風!?モロヘイヤのクッキー
手作りのおやつは、日持ちはしないけれど、愛犬が喜んで食べます。たまにのご褒美だから、嬉しい時間は、愛犬と共有したい!一手間を加え、犬も飼い主も一緒に食べられるおやつです。ワンちゃん達には、や…
- はなのこうめ
-
愛しい我が子、でも、このニオイは愛せない!ー愛犬のニオイ対策についてー
一言にペットのニオイ対策といっても色んな方法がありますよね。こまめな掃除や換気、定期的なシャンプー、ペットシーツは頻繁に交換、ペットのゴミは蓋付きゴミ箱でニオイが漏れ防止、服を着させる…などなど…
- ハチケン
-
犬の死因トップのガンについて~早期発見がカギ~
犬の死因のトップにあげられるのがガン。どんどん平均寿命も伸びてきて、その分罹患率も高まっていると言われています。いざという時、早期発見し適切な対処がとれるよう基本的な知識を身につけておきましょ…
- いろは
-
噛みぐせ&無駄吠え用オススメのしつけグッズ
日々の暮らしに癒しを与えてくれるわんちゃんですが、いけないものをかじったり、無駄吠えをしたりと、「問題行動」をすることも…。道具などを使わずに、適切な主従関係のもとしつけを行っていくことも大切で…
- えりぽむ
-
犬にもサプリメントの時代なんです
犬のサプリメントといっても、何を与えたらいい?与えていいの?を私の経験から解説します。
- まあやん
-
犬に手作りおもちゃをあげよう!「ピーピーボーン」の作り方
犬に手作りおもちゃ、作った経験はありますか?ピーピーボーンはワンコが噬むとピーピー鳴る大好きなオモチャです。噛み続けるとすぐに壊れて鳴らなくなってしまうし、最近は海外製が多いので、ワンコの体へ…
- さんちゃんママ
-
これからわんこの里親になりたいという方へ
実際に里親になった私のエピソードやメリット、デメリットを書きます。少しでも参考になって下されば幸いです!
- まあやん
-
ペット保険は必要です!転んでからではもう遅い
ペット保険というのは健康な状態の時にしか加入できないという性質のものです。余裕がある時に加入を検討されることをお勧めします。
- pkk
-
愛犬とおでかけで素敵なわんこライフ☆
いまは、愛犬とおでかけ出来る所が増えていますね。車が無くても行ける所も沢山あります。私も日々おでかけしています。
- キミドリ
-
ペット栄養管理士ってどんな資格?受験するために必要なこと
ペット栄養管理士という資格をご存知でしょうか?インターネット上で、ある食材を少し位の量なら大丈夫だと、ワンちゃんに食べさせている人がいたけれど…犬の体にとって実は、よくない物だった!なんて経験を…
- はなのこうめ
-
愛犬が歳をとるということ
人の何倍もの速度で歳をとるけどすっごくガンバって飼い主さんを喜ばせようとするんですが、目も耳も遠くなるんです。でも、感情は伝わるんですよね。
- Misa
-
安全なもの、与えてますか?我が家のオヤツへのこだわり
愛犬に与えるオヤツは安全なものを与えたい。私が食べれないようなものは、わんこにもあげたくないんです
- キミドリ
-
【簡単レシピ】冬におすすめ!とってもヘルシーな鶏団子と白菜の煮物
ご飯でたっぷり水分補給!鶏団子にかつお節を混ぜ込んでいるので、お出汁の味がしっかりして、食欲をそそりますよ。
- いろた
-
愛情たっぷり♡本日の愛犬用手作りゴハン!
我が家の超大型犬レオンベルガーは、ドッグフードを食べると下痢をするので、パピーの頃から手作りご飯です。栄養バランスなど、試行錯誤勉強しながら美味しく楽しく手作りしていますよ♪
- さんちゃんママ
-
自分の手でわんちゃんのケアをしたい!そんなあなたにワンポイントアドバイス
ワンちゃんは子犬のころからお手入れの練習をしておくことをお勧めします。というのも、爪の手入れや耳の手入れはいきなり行おうと思うと、恐怖を感じて逃げてしまう場合があるからです。何事も最初が肝心で…
- pkk
-
チワワが怪我をする前に!安全に暮らすための3つのヒント
家の中で安全に暮らすために飼い主として何が必要だと思いますか?それは安全対策なのです。何よりも少しの段差でも体格が小さなチワワにとっては怪我の元になります。
- pkk
-
必ず知ってほしいわんちゃん迎え入れの前の心構えと用意する物
今、わんちゃんを飼おうか悩んでいる方。本格的に迎え入れを検討している方。この記事ではそんな方々に、迎え入れの前に今一度確認してほしい心構えについて書きたいと思います。そして最後に、本格的に迎え…
- えりぽむ
-
獣医師がオススメするアレルギー対応のおやつ
アレルギーを持っているワンちゃんの多くが、おやつ選びに困っていると思います。そこで、ほとんどのアレルギーのワンちゃんでも食べられる、そんなおやつをご紹介します。
- フォロン



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
