オオカミが犬になったとき 犬の起源を探ることの難しさ

オオカミが犬になったとき 犬の起源を探ることの難しさ

犬の原種がオオカミであるということは現在定説となっていますが、ではどの時代にどこでオオカミが家畜化されて犬になっていったのか、についてはまだ仮説の域をでていません。最近もさかんにDNA分析による研究が行われていますが、異なる結果が次々に発表されてている状況です。今回は、犬の起源を解明することがいかに難しいか、最新の研究はどのようなものか、についてお話します。

SupervisorImage

記事の提供

  • 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員)
  • 碇 京子
  • ( 博物館アドバイザー(元自然史博物館学芸員))

20年近く自然史博物館学芸員として恐竜をはじめとする古生物の展示に携わってきました。専門は古生物学と地質学で、博物館教育を通して化石生物とその進化に関する研究成果の普及に努めてまいりました。現在は個人で博物館などの恐竜・古生物展示のアドバイザーをしています。動物の体のしくみ、生態や行動に関する科学的知識をわかりやすく情報発信していきたいと考えています。

家畜化ってどういうこと?

遠くにいるイノシシ

家畜とは、基本的に人の生活に役立てるために野生動物を品種改良して飼育、繁殖している動物をいいます。ただ単に野生動物を捕まえて飼っている場合、例えばダチョウは食用に飼育されていますが、遺伝的には野生のダチョウと全く同一で家畜とは呼びません。

家畜の分かりやすい例は豚でしょう。豚の原種はイノシシですが、見た目もだいぶちがいます。豚にはイノシシのような大きな牙がありませんし、毛もふさふさではありません。これは人為的に品種改良された結果です。

標準的な犬はオオカミと姿はあまり変わらない印象ですが、実際は性質や身体上の特徴がずいぶんちがいます。

家畜化の時代と場所を特定することは難しい

吠えるオオカミ

家畜化は、とくに犬の場合は何万年も前から今も連続的にずっと続いている、長期間にわたる過程であるため、いつどこで犬がオオカミから変わったのか、ということをピンポイントで特定することはとても難しいのです。しかも、いったん犬が現れたとしても、オオカミと犬は交配ができるため、いろんな時代にいろんな場所で、自然・人為をとわず、ハイブリッドがたくさん現れたことでしょう。これがDNA解析の結果をそのままうのみにできない理由にもなります。

さらに、オオカミが人に飼われたからといって、ある日突然オオカミが犬になるわけではありませんし、どの時点で「犬」と呼ぶのか、はっきりと境界線を引くこともできません。このあいまいさも、家畜化の時代と場所を解明することを難しくしている要因なのです。

オオカミの家畜化とは

オオカミ

そもそも、野生のオオカミが人に近づくということは、かなり特異的なことです。なぜなら、オオカミは警戒心が強く神経質で攻撃性も強いからです。彼らの持つ鋭い知覚が抑制されて鈍くならないと、とても人に近づくことはできないでしょう。人に近づいたオオカミは、ある種の遺伝子疾患が原因ではないかとの研究もあるほどです。遺伝子疾患が、オオカミに「人懐っこさ」をもたらし、人に飼われるきっかけとなったとその研究では報告しています(Bridgett M. vonHoldt他2017)。

そして、人が積極的にオオカミを飼い始めたのではなく、人懐っこいオオカミが人間の周りでごみを漁るなどして生活し始めたことが家畜化のきっかけとなったという仮説が最近では有力になってきました。

身体的特徴の変化としては、おそらく、人に飼われるようになって数世代後には、体の大きさが全体的に小さくなったようです。また、脳の容量も小さくなり、頭骨の形も吻部が短く太くなる傾向が犬化の過程とされています。

最近の犬の起源説

柴犬の子ども

オオカミは、実は住む地域によってたくさんの亜種がいて、どの亜種からいつ犬が家畜化されたのかは、はっきりとはわかっていません。ユーラシア大陸のどこか、ということだけがわかっています。1万5000年前にヨーロッパで、とする説や、1万2500万年前に中央アジアか中国で、という説もあります。また、起源は1つではないかもしれません。例えば、ヨーロッパとアジアで異なる時代に、別々に家畜化が起こったという研究もあります。

直近の研究では、ドイツで発掘された7000年前~4700年前の犬の骨からDNAを調べ、現代の犬と比較したところ、場所は特定できないが、すべての犬は4万年前にオオカミから分かれ、遺伝的に2つの起源があるということを支持する結果は得られなかったと報告しています。

まとめ

オオカミの目

犬は家畜の中でもっとも古い動物で、その起源をたどることは容易ではありません。だからこそ面白いのだと思います。いつの日か複雑な犬の家畜化の過程が解明されれば、愛犬のことをもっとよく理解することができるでしょう。

《参考》
Bridgett M. vonHoldt他(2017)Structural variants in genes associated with human Williams-Beuren syndrome underlie stereotypical hypersociability in domestic dogsScience Advances 19 Jul 2017:
Vol. 3, no. 7, e1700398
DOI: 10.1126/sciadv.1700398
http://advances.sciencemag.org/content/3/7/e1700398

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 男性 キュアパパ

    家畜が間違えじゃないですか?

    オオカミでも狩りが上手いのも入れば、下手なのも居て、下手なのが人と協力して狩りをする用になったと考えるのが正論では、協力する事で繁殖も楽に成り、純粋なオオカミが減り、犬が増えたと言えるのでは(*^^*)

    オオカミと区別する為に犬にしただけで有って、内のオオカミがでも間違えではないと思いますよ(*^^*)

この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。