誤飲とは違うの?わんこの異食症とは
石や砂、落ちていた食べものなどをわんこが誤って飲み込んでしまった、というトラブルは珍しくありません。こういった、食べてはいけないものを誤って飲み込んでしまうことを誤飲といいますが、異食症とは、目に入るもの何でも口にして飲み込んでしまう症状のことです。
どうしてそうなるの?異食症の原因
空腹状態
フードの量が足りていない等の理由で空腹状態に陥っている場合、わんこは空腹状態を解消するため、とにかく胃に何かを入れなければと考えます。その結果、食べられるもの食べられないものの区別なく、何でも飲み込んでしまうようになります。
ストレス等による常同障害
運動不足や長時間のお留守番等でわんこが心にストレスを抱えてしまい、さまざまな問題行動を起こしてしまうことを常同障害といいます。この場合の問題行動としてよく知られているのは無駄吠えやトイレの失敗等ですが、異食行動が現れる場合もあります。
寄生虫感染
サナダムシや回虫等の寄生虫に感染していることが原因で起きる消化不良から、異食行動が起きる場合もあります。特に、それまで問題のなかったわんこが、突然異食行動をするようになった場合には、寄生虫感染を疑ったほうがいいでしょう。
その他の疾患
甲状腺疾患、糖尿病、肝機能障害、副腎障害等の病気が過食症状を引き起こし、結果として異食行動が現れている場合もあります。これらの疾患の場合には、異食行動だけでなく他の異常も現れていることがほとんどですので、おかしいと思ったらすぐに動物病院を受診しましょう。
遺伝的要因
はっきりとはわかっていませんが、異食症には遺伝的要因も大きく関係しているという説があります。親犬が異食症であった場合には、子犬も発症する可能性があるということを心に留めておきましょう。
応急処置から根本治療まで!異食症の治療法
応急処置はとにかく吐かせること
わんこが異物を飲み込んでしまった場合、応急処置はとにかく異物を吐き出させることです。飼い主さんの力で吐き出させられない場合には無理をしすぎず、動物病院に相談すれば、嘔吐を促す薬を処方してくれます。ただし、異物の大きさや形状によっては開腹手術となる場合もあります。
根本的な解決は原因となっている疾患の治療
異物を吐き出させるのは、対症療法にすぎません。異食症を根本的に解決するには、異食症の原因となっている疾患を治すことです。ストレスが原因であるならば、わんこのストレスを減らすこと。寄生虫や別の疾患が原因であれば、寄生虫を除去したり疾患を治療することが根本治療になります。
大切なのは日々の暮らし!異食症の予防法
犬が口にしてしまいそうなものを出しておかない
最大の予防法は、わんこが飲み込めてしまいそうなものを、わんこの手が届く場所に出しておかないことです。おもちゃで遊ぶ場合にも、遊んだ後はすぐに片付けることが大切です。
犬がくわえているものをむやみに取り上げない
モノを取り上げられたくないあまりに飲み込んでしまうことがあるのは、上でもご紹介したとおりです。飼い主さんが慌てて無理やり取り上げようとすればするほど、わんこがそのモノを飲み込んでしまうリスクは高くなります。
わんこが噛んではいけないものを噛んでいるのを見つけた場合でも、むやみやたらに取り上げるのではなく、落ち着いて行動するようにしましょう。また、ただ取り上げるのではなく、噛んでもいいものと交換するのも効果的です。
犬の適正な食事量を知る
空腹状態から異食行動に走ってしまわないよう、わんこの適正な食事量を把握することが大切です。肥満ぎみでダイエットをさせたいからといって、極端に食事量を減らしすぎたりすることは禁物です。
犬のストレスをためない暮らしを心がける
わんこの異食行動の原因がストレスから来る常同障害であることは少なくありません。散歩や遊びでわんこの毎日の運動量を確保し、長時間のお留守番はさせない等、わんこのストレスが溜まらないような暮らしを心がけることが大切です。人間と同様に、ストレスは万病のもとですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?異物を飲み込んでしまってもうんちと一緒に排泄されたり、無症状であったりすることがほとんどですが、飲み込んだものによっては命に関わるようなこともありますから、決して楽観視はできません。
「もしかして、うちの子も異食症かも」と思った飼い主さんは、動物病院に相談することをおすすめします。