新着記事
-
犬には通用しない「間違った伝え方」3選
愛犬のしつけやトレーニングをしている時「何度言っても分かってくれない!」と思うことはありませんか?しかしそれは犬の理解力が低いせいではなく、こちらの伝え方の問題かもしれません。愛犬とよりスムー…
- いろは
-
飼っていないけど触れ合いたい!犬に会えるおすすめのお店5選【都内】
家族がアレルギーを持っていたり、ペット不可の住宅に住んでいたりすると犬を飼うことはできません…。それでも犬と触れ合いたい!そんな犬好きさんのために、都内で犬に会えるおすすめのお店を5店舗ご紹介し…
- 奥平 望
-
犬に洋梨(ラフランス)を食べさせても大丈夫!メリットや適量、注意点
犬にラフランス(洋梨)を与えるのはOKです。さらには、食べてもよいというだけではなく嬉しいメリットまであることが分かりました!今回は、犬にラフランスを与えるメリットや、与える際の注意点をご紹介しま…
- 奥平 望
-
ボルドーマスティフの特徴や性格、価格と平均寿命は?
マスティフと呼ばれる犬種はたくさんありますが、ボルドーマスティフもそのひとつです。どう猛なイメージのあるマスティフですが、ボルドーマスティフはとても穏やかで、人間の良きパートナーになってくれる…
- AYA
-
犬のトリミングの重要性と適切な頻度
ペットをきれいにしてあげることはペットの健康にも繋がる大切なことです。トリマーとして働いていると、たまにとんでもない姿でやって来る子もいます。綺麗に保つことの意味を知ってもらえるように、トリマ…
- ばびあきら
-
ポーリッシュローランドシープドッグはポーランド生まれの牧羊犬
ポーリッシュローランドシープドッグは、その名の通り牧羊犬として活躍してきた犬種です。オールドイングリッシュシープドッグに似た外見ですが、とても歴史の古い犬です。この記事では、ポーリッシュローラ…
- AYA
-
ワイマラナーの性格と特徴、飼い方や値段まで
ワイマラナーはドイツ原産の大型犬で、クマなど大きな獣を狩る狩猟犬として作り出されたのが始まりだそうです。のちにさまざまな犬種との交配で万能の狩猟犬となりました。日本ではまだ馴染みが薄い犬種です…
- 野口 真帆
-
犬のがん治療について(2) 今後期待される5つの新しいがん治療について~その1
がんの治療法は、3大療法(外科手術、放射線療法、化学療法)が主に用いられていますが、近年新しい治療法がたくさん開発されています。これらを一つ一つ解説し、犬のがん治療においてすでに使われているもの…
- 水野拓也(山口大…
-
犬が手を舐めてくる理由4つ!飼い主に対する行動の意味を解説
愛犬がペロペロとあなたの手を舐めてくることはありませんか?それにはいったいどんな意味があるのでしょうか?この記事では「なぜ犬は飼い主の手をよく舐めてくるのか?」というテーマで、愛犬が飼い主さん…
- ミニレッキス
-
老犬との生活で大切な3つのこと
犬も歳を取ると病気が増えます。我が家の愛犬たちも加齢とともにたくさんの病気を抱えながら生きています。飼い主が老犬に出来ることって?私が老犬との生活で日々気を付けていることを紹介していこうと思い…
- ばびあきら
-
犬の口の周りがただれる!唇が赤い理由と腫れを抑える予防方法を解説
私たち人間でも、口内炎や虫歯、ヘルペスなどの水疱で口の周りがただれると、食欲が落ちたり、口の周りの違和感や痛みで寝不足になってしまったりして、なんとなく体調も悪くなりますよね。犬達にも、同じこ…
- めいちーまママ
-
犬を長時間お留守番させなければならない時の対策5選
愛犬にはなるべくお留守番をさせたくないものですが、時には長時間のお留守番をさせなければならないこともあるものです。今回はそんなときの注意点をまとめました。
- 南
-
犬の爪が伸び過ぎてるのは危険!考えられるリスクと爪切りの適切な頻度
犬の爪は、被毛と同様に、愛犬が健やかな毎日を過ごすために定期的なケアが必要な事をご存知でしょうか?今回は、犬の爪が伸びすぎた時のリスクや、爪きりが必要な頻度についてお話したいと思います!
- めいちーまママ
-
犬に重曹を使っても大丈夫!その効果と注意点
犬に重曹を使ったケアをするのはどうなのか。重曹というと、酷い汚れを落とすことができる家事には欠かせないアイテムです。お料理からお掃除からまで幅広く利用できる重曹は、人間に使用する分には問題ない…
- あめたま
-
犬が茶色いもの嘔吐した!吐く原因と吐いたときの対処法まで
犬が茶色いものを吐くと心配になりますよね。犬が嘔吐するということは、何らかの物の誤飲や病気の可能性があります。犬はよく吐く動物なので、時には要観察でいい場合もありますが、判断を誤ると愛犬の命を…
- あめたま
-
「他の犬」を可愛がると愛犬は嫉妬するのか?
飼い主が他の犬をなでたり抱っこしたりして可愛がると、それを見た犬は嫉妬心からさまざまな行動を取ります。「自分もなでて!」と割り込んできたり、あえて見てないふりをしてみたり…。そんな犬たちの嫉妬と…
- いろは
-
飼い犬が人に怪我を負わせてしまった時にするべき対応
うちの子は愛嬌があって誰にもフレンドリーだから大丈夫と思っていても、思いがけずに誰かに怪我を負わせてしまうということも起きます。トラブルが起こった時こそ慌てずに冷静に対応しましょう。
- マリアナらんらん
-
犬が腹痛の時に見せる仕草や症状と原因
犬も人間と同様に腹痛を起こす事があります。人間とは異なり、犬は自身の体調不良を口に出して言えないので、行動や態度で飼い主に腹痛などの体調不良をアピールします。今回は、犬が腹痛の時に見せる仕草や…
- あめたま
-
犬の指間炎とは 症状や原因、治し方から予防方法まで
犬の指間炎という病気をご存知でしょうか。愛犬が一日中、頻繁に肉球や四肢を舐めているようであれば、指間炎という病気に罹患している可能性が考えられます。犬の肉球は非常にデリケートな部位でもあります…
- ayano
-
犬と夏のお散歩に出る時の3つの注意点
この記事では、「犬と行く夏のお散歩で注意したいこと」をテーマに、夏のお散歩で気をつけたいことを3つ挙げ、犬が快適に過ごすための工夫もご紹介していきます。あつ~い夏に備えて、是非チェックしてみてく…
- ミニレッキス
-
犬の暑さ対策で「保冷剤」を使う際の注意点
ハァハァ暑そうにしている愛犬に、よかれと思って使用した「保冷剤」。それが、思わぬ事故を招くこともあるのです…。今回は、犬の暑さ対策で保冷剤を使う際の注意点をご紹介します。
- 奥平 望
-
それでも君が好き 第56話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は睡眠中にしょっちゅう起こる出来事のお話です。
- アスモ
-
歩き方が可愛い犬種5選
犬にはたくさんの種類がいて、見た目や動作も様々ですよね。この記事では「歩き方が可愛い犬種」をテーマに、歩き方が可愛い犬種を5つご紹介していきます。想像するだけでも癒やされること間違いなし。是非、…
- ミニレッキス
-
犬を飼うときはどんな名前を付けるべき?おすすめの名前は?
犬を初めて迎えたときに、今後重要になってくるのが「名前」です。しかし、どんな名前にしようか悩んでしまうときもありますよね。そこで今回は犬を迎えたときにつけてあげるのにおすすめの名前などをご紹介…
- らくだのこぶ
-
犬のカンピロバクター症とは?原因や症状、治療・予防法を解説
犬のカンピロバクター症という感染症をご存知でしょうか。近年、食品衛生法で食中毒の原因とされたカンピロバクター菌による、人と犬の間で感染する感染症です。しかし、カンピロバクター症は防げます。防げ…
- くくり
-
犬がいんげんを食べても大丈夫?生のいんげんは?注意点やメリット
いんげんを犬に与えても大丈夫でしょうか?犬は雑食で、肉だけでなく植物性のフードも食べることができますが、どんな野菜でもいいというわけではありません。中には犬に悪い影響をもたらしてしまうものもあ…
- しおり
-
愛犬のヨダレが気になる!車のシート汚れを落とす裏ワザ
愛犬とのお出かけに少しだけ遠出をしたくなる快適な季節ですね。犬と暮らす生活に欠かせない「車」ですが、愛犬を車内に乗せると気になるのがシートの汚れではないでしょうか。ここで、筆者おすすめの車のシ…
- hanna☆teffa
-
犬が人間の子供に与える4つの影響
イギリスに「子供が生まれたら犬を飼いなさい」という有名な詩があります。それだけ、犬が人間の子供に与える影響は大きいということです。では、具体的には、どのような影響を与えてくれるのでしょうか?
- 南
-
コリーノーズ(日光性皮膚炎)について 症状や原因、治療や予防法
コリーノーズという病気を聞いたことはありますか?あまり聞きなれない病気ですが、コリーノーズとは、犬の鼻周辺で起こる、暑い季節には気を付けたい紫外線による日焼けのような皮膚病です。ここでは、コリ…
- naa
-
犬の食欲がない…そんな時にやりたい3つの工夫
犬は食に貪欲とは言いますが、なかには食に興味や関心が薄いわんちゃんもいるでしょう。そこで今回は、食欲がない犬に試してほしい工夫を3つご紹介します。どれも私が実際に試した方法なので、参考にしていた…
- 奥平 望
-
犬は「初めての場所やもの」にストレスを感じやすい?
みなさんは愛犬が苦手なものや怖いと感じているものをしっかりと把握することができていますか?また、それに対するストレスについて考えたことがあるでしょうか?ここでは、多くの犬が苦手とする「初めての…
- いろは
-
老犬ホームの選び方とチェックしたいポイント
犬が年を取って出てくるのが介護の問題です。飼い主さんがお世話をできる範囲にも限界があります。もしもうダメだ、と思ったらひとりで悩まずに「老犬ホーム」を利用することを考えてみてはいかがでしょうか?
- サネ
-
犬の疲労回復に効果的な食べ物11選
犬の疲労回復に効果的で、さらに胃腸などカラダにも優しい食材をご紹介しています。疲労回復だけではなく、食欲が低下してしまっているときや、老犬の栄養補給にもおすすめです。
- Sarang
-
犬が怖がる「散歩中に聞こえる音」5選
犬は主に「破裂音」「雷の音」「人工的な音」の3つの音を苦手としていますが、お散歩中にも犬が怖がる音に出会うことがあります。お散歩中に出会う可能性のある犬が怖がる音を5つご紹介しています。
- Sarang
-
ブリーダーから子犬を迎える6つのメリットと気を付けたいこと
ブリーダーとペットショップと何が違うの?という方へ、ブリーダーから子犬を迎えるメリットについて6つご紹介しています。また、ブリーダーから子犬を迎える際の注意点についてもぜひご覧ください。
- Sarang
-
犬の運動能力を左右する59の遺伝子が明らかに!【研究結果】
犬の運動能力は犬種によって大きな違いがあることから、遺伝子が大きな鍵を握っていることはわかっています。犬の運動能力に関わると考えられる59の遺伝子が明らかになったという研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬にとって快適な『住環境』とは?
愛犬がいつまでも元気で長生きしてもらうのは私たち飼い主の願いですね。怪我も病気もしないでいつも笑顔でいてほしいものですが、なかなかそうもいきません。愛犬の一生のうち何回かは色々心配することもあ…
- みんごまま
-
犬の「マテ」と「おあずけ」では意味が全く異なる?
犬と人間が暮らす上で、生活をより豊かにする為に必要なしつけのひとつが「マテ」です。しかし、飼い主がマテを「おあずけ」と同一に理解している事が多々あります。「マテ」と「おあずけ」はどのように違う…
- マリアナらんらん
-
犬が首を痛がっている時の仕草と考えられる病気
犬が痛みを訴えるとき“ギャンッ!”と鳴くことがありますが、痛みの原因がわからないとき、飼い主さんはとても不安ですよね。この記事では2つの病気の可能性についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬が体調を崩しやすくなる3つの生活習慣
日頃、犬の様子を見ていますか?普段の生活習慣は健康に大きな影響を与えます。飼い主さんが気づいていないことがあるかもしれません。
- サネ
-
ペットの安楽死について看護師として思うこと
安楽死は必要なのか。動物看護士をしていて一番やりたくない仕事です。たくさんの葛藤と悲しみの中仕事をしなければならない安楽死。どこかで働いている一人の動物看護士のお話として読んでください。
- ばびあきら
-
犬の新しいトレーニング『Do As I Do』とは?
犬の行動や思考に関する研究は世界中で行われており、それらは犬のトレーニングなどにも活かされ日々進歩し続けています。そしてまた2016年に犬の記憶能力に関する論文が発表され、その理論に基づいた新しい…
- いろは
-
運動量の多い犬の健康を抗酸化物質豊富な食事が守るという研究結果
抗酸化物質を多く含む食事は猟犬など運動量の多い犬の健康を守るという研究結果です。一般の家庭犬にも当てはまるこのリサーチをご紹介します。
- 雁秋生
-
老犬にやりたい夏の暑さ対策5選
暑さに弱い犬には辛い夏がもうすぐやってきます。全身が毛に覆われた犬は人間にように汗をかけないため熱の発散がしにくい体のつくりをしています。特に老犬には注意が必要です。どのように夏を乗り切ればよ…
- マリアナらんらん
-
歩けないほどの痛さ!犬の『骨肉腫』の初期症状3つ
もしあなたの愛犬が肢に違和感を覚えていたら、それはただの関節痛ではなく骨肉腫かもしれません。現在、大型犬の骨の腫瘍の中で大半を占める骨肉腫。今回は骨肉腫の初期に見られる3つの犬の行動について紹…
- knsk2008
-
犬のカルシウムの摂りすぎによるリスク!理由や必要量、注意点を解説
カルシウムは犬の骨や歯の形成と成長、そして健康を維持するために欠かすことのできない栄養素であり、不足させてはなりません。しかし、摂りすぎてしまうと健康に悪影響を及ぼしてしまうことがあるんです。
- Sarang
-
呼びかけても無視をする犬の心理5つ
犬を呼んでも全然反応してくれないときってありませんか?無視しているのか聞こえていないのか……。そんな呼びかけても反応がないときの犬の5つの心理をご紹介します!
- サネ
-
犬との雨の日の過ごし方~3つのアイデア~
雨が続いて外に出られない日が続くのは外に出かけるのが大好きなワンちゃんにとって、ストレスですよね。お家でできる遊びや工夫をして家の中でもストレスを発散させてあげたいです。犬の雨の日の過ごし方の3…
- みんごまま
-
ドッグフードを定期的にローテーションする時に注意するポイント
愛犬のドッグフード、ずっと同じものですか?それとも多種類をローテーションですか?違う種類のフードを与えることはメリットもありますが注意する点もあります。そのポイントをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬を飼ったら必ずやらなければいけない8つのこと
犬を飼うことはかけがえのない経験になりますが、簡単なことではありません。犬を飼ったら、飼い主としてやるべきことがたくさんあって大変です。初めて犬を飼う人であれば、なおさらそう感じるでしょう。で…
- yuzu