犬がおとなしすぎる時は注意が必要?もしかしたら病気のサインかも

犬がおとなしすぎる時は注意が必要?もしかしたら病気のサインかも

「愛犬がいつもより長く寝ている」、「何だかおとなしい気がする」、そんな飼い主さんの違和感は意外に当たっていることが少なくありません。愛犬の様子がいつもに比べておとなしすぎると感じる時は、怪我や病気が隠れている可能性もあるのです。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

①怪我の可能性

包帯を巻かれているノーフォークテリア

いつもは元気に走り回って遊んだりしている犬が、何となくおとなしい気がする、と感じた時には、知らないうちに犬が何らかの怪我を負っている可能性があります。

怪我が原因で犬が動きたがらない時は、足や腰などの関節に痛みや負担を感じていることが多くあります。立ち上がったり歩いたりすることで体に痛みや違和感を抱くため、できるだけ動かないようにしているため、おとなしく感じるのだと思います。

老犬などは、慢性の関節炎などが起こりやすいので、早急な対応というよりも日常的にケアをしていくことが必要ですが、アクティブな若い犬や子犬の場合は、膝関節や股関節が外れて脱臼していたりすることもあるので、癖にならないように、すぐに動物病院で対処することが大切です。

②病気の可能性

まくらに頭を乗せて寝ている犬

犬がいつもに比べておとなしくしている時には怪我と並んで病気が原因ということも考えられます。病気の中でも食後の軽い腹痛など様子を見ていて問題ないケースと、早急に対応しなければ命に関わる重大な病気であるケースがあるので見極めが重要です。

腹痛や吐き気など消化器官に関係する病気は、比較的短時間で治まることが多く、経過観察をしつつ様子を見ていて問題ないと思います。

また、腫瘍や腎不全、子宮筋腫などの重篤な病気も、ぐったりしておとなしくなる傾向にありますが、ぐったりするほどの状態であれば、既にかなり症状が進行していると考えられます。そのような状態になる前に、病気を発見するためには定期的な健康診断が有効です。

また子犬に起こりやすい低血糖症や、大型犬・胸の深い犬種に起こりやすい胃捻転・腸捻転は、命に関わる病気であり、進行が非常に早いので、できるだけ早く動物病院に連れていく必要があります。

意識が混濁している様子や、お腹が異常に膨れている、苦しそうにしてよだれを垂らす、などの様子を見せる場合は、昼夜問わず、すぐに獣医師の診察・治療を受けるようにしましょう。

病気や怪我はない?健康チェックポイント

眼鏡をかけたジャックラッセルと聴診器

犬が、ただおとなしくしているだけなのか、それとも怪我や病気が原因でおとなしくなってしまっているのか、ということについては、ある程度、飼い主が見極めなければなりません。

おとなしくしている時にそのまま様子を見ていて、問題ないケースもあれば、すぐに動物病院に連れて行く必要があるケースもあるからです。

  • 食欲はふだんと変わらないか
  • ウンチやオシッコの量、色に異常はないか
  • 歩き方は正常か
  • 立ち座りはスムーズか
  • 呼べばすぐに目や耳が反応するか
  • 好きな食べものやおもちゃに目を輝かせるか

上記のような簡単なチェックポイントとして、何となく愛犬がおとなしいと感じる時には、その日を含めた数日前からの様子や、出来事を振り返ってみることが大切です。

また意識が混濁して、呼んでも反応がない、嘔吐・下痢をくり返している、吐くことができず苦しそうによだれを垂らしている、ぐったりして体を起こそうともしない、体が痙攣しているなど明らかにおかしいと感じる様子が見られれば、すぐに動物病院に連れていくか、医師に電話をして指示を仰ぐようにしましょう。

犬がおとなしすぎる時の対応まとめ

伏せているラブラドール

愛犬の様子がいつもと違い、長い時間を寝ていてあまり動きたがらず、おとなしくしていると心配になってしまいますよね。

犬にも、その日その日の気分があって、静かに過ごしたい時もあると思いますし、年齢を重ねるほどに、徐々に寝て過ごす時間が長くなっていくということも、めずらしいことではありません。

しかしながら異様なおとなしさや、ふだんとあまりにも違う様子が見られる時は、思わぬ怪我や病気が隠れている場合もあります。

「何だかおかしい」と感じた時に、飼い主さんがしっかりと見極めて、どのような対応をするべきか判断できるように、日頃から愛犬の様子をしっかり観察するよう心がけましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。