新着記事
-
動物病院に行くとき、診察時間の確認はしていますか?
動物病院で働いていて思うこと。それは皆さん、診察時間をちゃんと確認してますか?ということです。今回は診察時間のお話を少ししてみたいと思います。
- ばびあきら
-
子犬を遊ばせすぎるのは危険?考えられる3つのリスク
子犬の頃はとても愛らしく、「今しかこの時期はないから」と一緒に遊びたくなってしまう飼い主さんも多いでしょう。しかし、子犬を遊ばせすぎると喜ぶ反面、ある危険性が伴うことをご存知でしょうか。今回は…
- しおり
-
犬に怒鳴るのはNG!叱ることとの違いと3つのデメリット
あなたは愛犬に「イケナイ」ということを伝えるとき、どうやって伝えますか?この記事では、「犬に怒鳴るのはNG!叱ることとの違いと3つのデメリット」をテーマに、叱ることと怒鳴ることの違いを挙げ、3つの…
- ミニレッキス
-
犬の「知育玩具」の上手な使い方とおすすめ商品
犬の学びを助けてくれる「知育玩具」は、ぜひ持っておきたいオモチャの1つです。そんな知育玩具は、上手に使うことによって飼い主を手助けしてくれると知っていますか?今回は、犬の知育玩具の上手な使い方と…
- 奥平 望
-
ペキニーズを家族に迎える前に知ってほしい本当の話
これからペキニーズを家族に迎えることを検討されている方は必見。コチラの記事では、実際にペキニーズ(♂)を家族に迎えた私が感じた“事前情報”と“現実”の違いをご紹介したいと思います。
- わたぱぱ
-
犬が飼い主を怖がるようになってしまう4つのNG行為
自分の顔を見ると愛犬が怖がって逃げたり震えたりするのは、飼い主さんにとってとても悲しく、ショックなことです。また、愛犬が飼い主さんを怖がっていては、よい信頼関係を築くことも、うまくしつけを行う…
- yuzu
-
犬の毛がベタベタする原因とは?家庭でできる対処法まで
愛犬の体から強いニオイがしたり、被毛がベタついていて、頻繁に体のどこかしらを搔いている…ということはありませんか?実は、その状態は皮膚病に冒されている恐れがあります。愛犬の被毛がベタついていると…
- めいちーまママ
-
<変な☆モニター>無料キャンペーン!ドットわん × わんちゃんホンポ
わんちゃんホンポをご利用いただきありがとうございます!日頃の感謝の気持ちを込めて、「自然食のドットわん」さんとコラボした、<変な☆モニター>キャンペーンを開催いいたします!
- わんちゃんホンポ…
-
犬は歯がなくても食事ができる?
犬の歯にもしものことがあったとき、食事はどうしたらいいのでしょう?実は犬は歯がなくても食事ができるんです!犬の歯の役割から、なぜ歯がなくても大丈夫なのかをご紹介します!
- サネ
-
犬のしつけで使うジェスチャーのやり方と覚えておきたいコツ
わんちゃんを初めて迎えた飼い主さんなら、犬のしつけはハードルの高いものだと思いがち。しかし、犬のしつけは意外と楽しいものなのです!今回は、犬のしつけで使うジェスチャーのやり方と、覚えておきたい…
- 奥平 望
-
犬が熱を出したときの見分け方!熱があるときに見せる5つのサイン
犬の知能は人間で言うと、3歳から4歳児くらいと言われています。このくらいの年齢の子どもだと、熱が出ていたり、お腹が痛かったり、自分の体に異常が出ていると、言葉で親に体の不調を訴えることが出来ま…
- めいちーまママ
-
犬のオムツの付け方と脱げる時の対策
わんちゃんにオムツが必要になることは、多々あります。友人の家に遊びに行くときであったり、愛犬の介護のためだったり…。そんなときに、オムツを付けるのに手こずるのは嫌ですよね。そこで今回は、犬のオム…
- 奥平 望
-
犬が自分のウンチを食べてしまう心理
愛犬が自分のウンチを食べているのを見かけたら、びっくりしますね。ワンちゃんがウンチを食べることを食糞といいます。犬は本来、食糧や栄養が不足すると、自分のウンチを食べて栄養を補給していたようです…
- みんごまま
-
犬の性格を熟知しておくことが重要な3つの理由
あなたは愛犬の性格を完全に把握していると言えますか?もちろんどんな性格の犬であるか応えられる飼い主がほとんどだと思いますが、それでも時に犬は思いもよらない「びっくり行動」を取ることもありますよ…
- いろは
-
時代遅れ!犬に関する古い考え方4選
この記事では、「時代遅れ!犬に関する古い考え方」をテーマに、犬に関する古い考え方を4つご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
もうすぐ夏!愛犬のために気をつけるべき3つのこと
もうすぐ暑くて、太陽がまぶしい夏がやってきます!一年中元気いっぱいのワンちゃんも、夏は意外と体調を壊すことが多いです。若いうちは大丈夫でも、年齢を重ねると思わぬ病気や怪我のもとになることや、特…
- みんごまま
-
犬の飼い主が気付きにくい意外な虐待行為5つ
愛犬を迎え入れたその日から、飼い主さんは愛犬へ惜しみない愛情を注いでいることでしょう。でも、ちょっと待ってください。飼い主さんが愛情をもってしているその行為は、愛犬を苦しめていませんか?この記…
- yuzu
-
犬が中毒を起こした時の症状と対処法
誤飲などによって犬が中毒症状を引き起こしてしまったとき、焦って冷静に対処することができなくなってしまうことがあります。どんな中毒によってどんな症状が起きるのか、また対処法についてご紹介していま…
- Sarang
-
犬と人間の「歯」の違いとは?
犬と人間の歯の違いについて私なりに考えてみたのですが、「これは大きな違いだな」と感じた4つのことについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬を飼ったら絶対にしてはいけないNG習慣3選
犬を飼い始めたすぐの頃は、犬も人もお互いに環境に慣れていないため思わぬトラブルが起きることは多々あります。ここでは特に初めて犬を飼う人やこれから犬を飼おうと考えている人にぜひ知っておいてほしいN…
- いろは
-
震災から愛犬を守る ~今からできること~
災害や地震が起きたとき、家族の一員の愛犬のために今からできることを、考えておきたいです。東日本や熊本で地震が起きたとき、愛犬をどうするかが、とても問題になりました。愛犬のためにどんな防災グッズ…
- みんごまま
-
犬や猫への虐待者に厳しくユニークな判決を下すアメリカの裁判官
裁判で有罪を宣告された被告に対し、厳しくユニークな判決を下す裁判官がアメリカオハイオ州で人気を集めています。動物虐待に対してどんな判決を下したのでしょうか。
- 雁秋生
-
子犬を迎える時に飼い主として心がけたい5つのこと
かわいい子犬を迎えに行くのはとても嬉しいことですね!新しい家族を迎えるのに当たって、子犬が少しでも早く新しい環境と家族に慣れ、そして元気に明るく成長できるように、飼い主として心がけたい5つのこと…
- みんごまま
-
犬が人に幸せを運んでくれる3つの理由
犬と生活していると「ああ、幸せだなぁ」としみじみ感じることってありますよね。猫や鳥など他のペットの比べて犬と人の関係は深くなりやすく、人に多くの幸せを運んでくれます。他のペットと犬は何が違うの…
- いろは
-
犬が「ブラッシング嫌い」になる原因と我が家で行った克服方法
ブラッシングや耳掃除などのお手入れが苦手なワンちゃんも多いと思います。うちの子もお迎えした時からとっても苦手でした。困った私が実践した克服方法をみなさんとシェアしたいと思います!
- ゆちゃぴん
-
ウンチから判明!犬と人間は思っていたよりも共通点が多いという研究結果
犬と他の動物の便サンプルの調査から、犬と人間の腸内微生物には共通点が多いということが判ったのだそうです。研究の内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
「かまちょ犬」がよくする4つの行動
あなたは「かまちょ犬」をご存知ですか!?かまちょ犬=かまってもらいたい犬のことを指します。この記事では、『「かまちょ犬」がよくする行動』を4つご紹介します。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬がしつこく要求してくる!わんこのココロを傷付けない対処法
この記事では、「犬がしつこく要求してくる!わんこのココロを傷付けない対処法」をテーマに、しつこく要求してくる理由や、愛犬のココロを傷つけない対処法を3つずつご紹介します。是非チェックしてみてく…
- ミニレッキス
-
愛犬と一緒に生活するうえで困る問題行動とは?
問題行動よくといわれていますが犬本来が持っている生まれもった行動です。ですが人間社会で一緒に生活するうえで他人に迷惑をかけてしまう行為が問題行動と言われています。この行動について対策を合わせて…
- みぃ
-
犬の人間との歴史 純血犬種が作られた理由と受け継ぐ絆
現存する純血犬種はそれぞれ人間のために作り出されました。役割や仕事に合う得意分野を持つ【犬たち】が創り出された歴史から、愛犬がどんな「特技」「特徴」「性質」を持っているか知ることができます。
- いちお
-
犬の里親になるために必要な心構えや準備
里親になると決めたら心構えや準備が必要です。緊張し不安ですがわんちゃんは新しい環境でもっと不安になっています。お互い緊張してしまい仲良くなれないなんて事にならないよう、心構えと準備をしましょう。
- ヒッキー
-
愛犬と一緒に結婚式!「リングドッグ」のやり方と注意点
愛犬家なら誰もがきっと憧れるリングドッグ。リングドッグのやり方や注意点についてご紹介しています。ワンちゃんが登場するだけでも可愛く華やかな空間になりますよね。
- Sarang
-
犬が水を飲むとむせる!原因と対策
愛犬が水を飲んだ後にむせていることはありませんか?あんまり咳がひどいと、飼い主さんはハラハラ心配になってしまいますよね。今回は、犬が水にむせる原因と対策をまとめました。
- 南
-
犬に与えても大丈夫な春の食材7選
長い冬が終わって暖かくなると、スーパーにはたくさんの春の食材が並びはじめます。春が旬の食材には栄養価が高いものもたくさん!今回は、わんこと一緒においしく食べられる春の味をご紹介します。
- 南
-
犬の好きなことと嫌いなこと それぞれの個性を理解する大切さ
多くの飼い主さんが調べる「犬種の特徴」。多くの飼い主さんが持っている「先入観」。しかしそれ、本当に愛犬は当てはまっているでしょうか?100頭100彩の犬の気持ち。パパママ「ダメ犬」なんて言わな…
- いちお
-
犬と赤ちゃんが同居するメリットとデメリット!気を付けたいポイントまで
犬と赤ちゃんが一緒に暮らすことは、危険?今回は、犬と赤ちゃんが同居するメリットとデメリットを一挙ご紹介します!その際、ワンコにも赤ちゃんにも気を付けなければならないポイントがあるので、それを押…
- 奥平 望
-
犬の毛の基礎知識!仕組みや役割について
ストレートや巻き毛、短毛や長毛、ダブルコートやシングルコート、犬の被毛にはいろんなタイプがありますよね。どんなタイプの被毛にも犬にとってとても重要な役割があります。その役割を十分に果たせていま…
- Sarang
-
犬の飼い主と猫の飼い主へのアンケート調査。見えてきた違いと共通点は?
犬派と猫派、いろんな場面で比較されますが先日行われた大規模なアンケート調査から、おもしろい結果が浮かび上がってきました。どんな違いや共通点があったのでしょうか。
- 雁秋生
-
犬のケージの大きさはどのくらい?小型・中型・大型別のおすすめサイズ
犬のケージには様々な大きさがありますが、自分の愛犬に合ったケージの大きさを皆さんは把握していますか?当たり前ですが、小型犬と大型犬ではケージの大きさは全く異なります。今回はそれぞれのサイズに合…
- しおり
-
犬の甘やかしすぎ注意!~チワワ編~
小さくて可愛らしい見た目のチワワですが育て方やしつけを間違えると狂犬になってしまうことも…甘やかしすぎで起こること、困ることなどを紹介していきます。
- ばびあきら
-
犬が喜んでいる時のしぐさや行動5つ
皆さんは自分の愛犬の心理をしぐさや行動から理解することができますか?犬の心理はしぐさや行動に表れることが多いため、その意味を理解すれば愛犬の気持ちを理解することにも繋がります。今回は犬が喜んで…
- しおり
-
高齢犬のお世話をするときに心得ておきたい4つのポイント
ペットにおける医学や食事、生活環境の改善により、人間と同様に長生きをする犬が増えています。ここではポイントを絞って、愛犬が高齢になったときの日常生活について説明したいと思います。
- ぼん吉くん
-
がんの犬の遺伝子を調べるとはどういうことか?
がんは高齢の犬の死因としてもっとも多く、人と同様、寿命の延長とともに、近年その発生率は増加しています。犬におこるがんは、人と同じようながんもあれば、犬でとくに多いもの、犬でとくに少ないものなど…
- 水野拓也(山口大…
-
愛犬と公園で遊びたい!楽しく過ごすためのポイントと注意点
暖かい季節になると、外におでかけする機会も増えるのではないでしょうか。公園に行くと、知らない人や犬に出会ったり、広い芝生を駆け回ることができて、ワンちゃんもテンションが上がります。ここでは、公…
- nana
-
子犬のトイレトレーニングは「失敗させないこと」大切!
子犬のしつけで最も多く相談を受けたのはトイレに関するトラブルです。トイレは毎日するものであり、においや汚れの問題などからできるだけ早く犬のトイレトレーニングを完了させたいと思うのは当然のことだ…
- いろは
-
日常に潜む危険「ダニ」から犬を守る4つの対策
「ダニなんてうちには関係ない」「実際にダニって見たことないかも」「毎月薬で予防してるし」「ただ痒くなるだけでしょ?」多くの人がこう思っていませんか?しかしダニは意外と身近に潜んでいる、怖くてし…
- ぜちこ
-
犬の里親になるための基礎知識
犬の里親になるには、様々な知識や準備が必要です。場合によっては、身も心も傷付いた犬を受け止める相当な覚悟が必要にもなります。今回はそんな里親についての基礎知識を述べていきます。
- ヒッキー
-
元捨て犬「チャッピー」の話
10年前に亡くなった我が家の愛犬、チャッピー。もともと捨て犬だったチャッピーを飼うきっかけになったのは、おばあさんでした。ひょうなことから大切な家族がふえた我が家と愛犬との「大切で大事な思い出」
- わたるさん
-
犬が一緒に寝たがるときの心理5つ
「ダメ」と言っても愛犬がいつも飼い主と一緒に寝たがるという光景は、犬を飼っている家ならば珍しいことではありません。いったいなぜ、犬は飼い主と一緒に寝たがるのでしょうか。今回は具体的な心理を5つご…
- しおり
-
「二頭目」を迎えた時の先住犬の心理とは?
一般社団法人「ペットフード協会」2017年10月の統計によると、犬を飼育する世帯当たりの頭数は1.24頭ということが明らかになっています。犬の多頭飼育が注目される中、単頭飼いだった犬が新しい犬を迎えた時…
- hanna☆teffa