犬語を理解しましょう!
人間の言葉を話さない犬とコミュニケーションを取るために、犬語をマスターしてみませんか?犬は「ワンッ」と鳴いているように聞こえても、実際は様々な気持ちを伝えようとしているのです。
そこで今回は、鳴き声で分かる犬の気持ちをご紹介します。愛犬の言葉を理解して、よりスムーズなコミュニケーションを図りましょう!
寂しい時は「クゥクゥ」
犬が高い声で「クゥクゥ」と鳴くのは、寂しさを感じているためです。愛犬にお留守番を頼んで出掛ける時に、寂しそうで、高いキーの鳴き声に後ろ髪を引かれる飼い主さんも多いと思います。まさに、あの鳴き声は愛犬の寂しい気持ちを表しているのです。
犬は元々、群れで行動する動物です。そのため仲間を求める時に、「クゥクゥ」と高い鳴き声を上げます。この鳴き声には、寂しさのほかに不安や恐怖の気持ちも込められています。
不快な時は「クンクン」「フンフン」
寂しさを感じた時に発する「クゥクゥ」と似ている鳴き声で、「クンクン」や、「フンフン」と鳴く場合があります。この鳴き声には不快な気持ちが表れているようです。
例えば、初めてドッグランに行った時や、ほかの犬が家に遊びに来た時など、初めての経験に「クンクン」と、高いキーで鳴き続けて不快なサインを出すことがあります。この鳴き声を出している犬の表情は、攻撃的なように見えるものの、実際は不安や恐怖を感じているのです。
警戒心を抱いている時は「低いうなり声」
「ウー」と低いうなり声を出している時は、犬の声や表情で分かる通り、相手を警戒しているサインです。更に牙を見せている場合は攻撃の意思があるということです。
犬が威嚇するのは、相手を信用できないものとみなして拒絶するためです。簡単にいえば”嫌い”ということなので、愛犬が低いうなり声を上げている時は、その対象に近付けないように注意しましょう。
楽しい時は「高めのうなり声」
警戒心を抱いている時より、高めのキーで「ウー」とうなり声を上げるのは、楽しいと感じているためです。ボールやロープで遊んでいる時に、よく聞くうなり声ですよね。
私は犬と暮らし始めた当初、「ウー」とうなり声を上げながら遊ぶ愛犬を見て、不安になっていました。ですが表情を見ていると楽しそうだし、何度もボールを持ってきて「もっと遊ぼう!」と促すし…。まさにこれが楽しい気持ちの「ウー♪」だったのですね!
人間から見ると怒っているように感じるうなり声ですが、全く怯える必要はないようです。
甘えたい時は「キュンキュン」
子犬に多い「キュンキュン」という可愛らしい鳴き声は、甘えたい気持ちを表しています。
甘えん坊なわんちゃんの飼い主さんなら、聞き慣れた鳴き声なのではないでしょうか?
愛犬が「キュンキュン」と鳴き声を上げた時は、もう少しだけ甘やかしてあげても、良いのかもしれませんね。
満たされた時は「ため息」
「はぁ~」とため息をつく愛犬の姿に、悩みでもあるのかな…?と思ったことはありませんか?実は、犬がため息をつくのは幸せな時や、満たされた時だといわれています。
寝る前や食事が終わった時に、「はぁ~」とため息をつくのは、その表れでしょう。ですが、人間と一緒で「あ~あ…」とガッカリした表情をしている場合は、何か期待外れなことがあったのかも…?
まとめ
犬の鳴き声で分かる気持ちについてご紹介しました。いかがでしたか?
犬語をマスターするには、犬の表情まで読み取る必要があります。それは、同じように聞こえる鳴き声でも実際には全く違うことを伝えている場合もあるためです。
愛犬とよりスムーズにコミュニケーションを取るために、犬の鳴き声を聞き分けてみませんか?
ユーザーのコメント
40代 女性 あらしば
あれから3年。今では楽しくても不安でも怒ってもおなかが空いても、ワンワンクンクンといろんな声を聞かせてくれます。
いちばん好きな声は、たっぷり散歩した後に身体をマッサージしながら拭いているときに出す「あぅ~ん」という声です。半分寝ながらきもち良さそうに出す声は、オヤジ声ですが(笑)癒されます。感情のままに声を出せるようになって本当に嬉しいです。