新着記事
-
トイプードルの体型の種類|ドワーフ・ハイオン・スクエアの違いと特徴
大人気の犬種、トイプードルですが、体型に種類があるのをご存知ですか?トイプードルの体型は、ドワーフ、ハイオン、スクエアの3つに分けられます。言われてみれば、お散歩で見かけるトイプードル達で、印象…
- AYA
-
なぜ犬はぬいぐるみが好きなの?4つの理由
ペットショップなどで犬のおもちゃ売り場を見るとたくさんのぬいぐるみが並んでいることからもわかるように、ぬいぐるみ好きな犬は少なくありません。犬がぬいぐるみを好きな理由は何なのでしょうか?
- いろは
-
犬は糖尿病の人を見分けることができる?
人間のガン(腫瘍)やてんかんなどの病気を感知することができる犬の存在は医療や福祉の分野はもちろん動物保護の観点などからも注目を集めています。ここでは糖尿病をにおいでかぎ分けることのできる「糖尿病…
- いろは
-
犬がプラスチックを食べた!危険性と対処法
犬は食いしん坊で好奇心旺盛なので、ときにプラスチックを食べてしまうなんてことも。誤飲をしてしまった際にはどんな対処法をすればよいのか。また、誤飲の危険性や予防法についてお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
犬が飼い主に寄り添っている時に考えていること5つ
愛犬がぴったり寄り添ってきてくれる時間は、飼い主さんにとっては至福のときですよね。ですが、そんなとき、わんこのほうはどんなことを考えているのか、想像してみたことはありますか?
- 南
-
私が獣医師に言われて救われた言葉
これまで、愛犬、保護犬を含めたくさんの犬たちと関わってきました。動物を健康に育てるには絶対に信頼できる獣医師の存在が必要です。私は今、動物看護士として働いています。この仕事を選んだのもこれまで…
- いちお
-
愛犬の体を守る被毛づくりに大切な栄養2つ
美しく健康的な被毛づくりと維持に欠かすことのできない2つの栄養素についてお話しています。愛犬の被毛の状態はいかがですか?被毛にツヤやハリがなく毛並みが悪い場合、食事を見直すと改善するかもしれませ…
- Sarang
-
犬同士がケンカをしやすい場面と気をつけたい怪我
多頭飼育のお家や、ドッグラン、散歩中などで、犬同士がケンカをしてしまうことがあります。そういった場合に怪我をしやすいところや、その対処法を知っておきましょう。
- たのおおい
-
犬が天井などをジッと見つめている理由とは?何が見えてるの?
家の中などで犬が急に天井や壁をジッと見つめていたり、どこかを見て吠え始めることはありませんか?そんなとき犬には何が見えているのでしょうか?ちょっぴり怖いその謎を解明してみたいと思います。
- いろは
-
ウンチは健康のバロメーター!愛犬の毎日のトイレで体調をチェック!
ご家庭のワンちゃんのウンチの調子はどうですか?何日も便秘をしているとか、突然血便が出るなどのわかりやすい症状がでないかぎり、少しくらい軟らかくてもあまり気にされない方が多いと思います。神経質に…
- はる
-
犬用歯磨きガム 大型犬におすすめな犬用ガム3選
犬のガム系おやつには種類が沢山あり、ペットショップやホームセンターではガムだけのたくさんの種類が販売されている犬のガム系おやつ。ここでは特に大型犬におすすめの、安心安全で長持ちする3点をご紹介し…
- inbky
-
犬を甘やかしすぎると病気になる?考えられるリスクと予防法
自分に忠実に懐いてくれる愛犬は、時には子ども以上といえるくらいに可愛いもの。ですが、可愛いあまりに甘やかしすぎてしまうと、さまざまな病気にかかってしまうリスクがあるのをご存じですか?
- 南
-
老犬が臭くなる4つの原因と対策
今までニオイが気にならなかった犬でも、老犬になるとニオイが気になってしまうことがあります。そもそも、老犬が臭くなる時はどんな原因があるのでしょうか。ニオイがする原因を知ると対策をすることができ…
- ウルフ・バロン
-
原始的な犬に属す犬種とは?主な特徴や気質、歴史から飼い方まで
血統書を発行しているJKCは犬をいくつかのグループに分けています。その中に原始的な犬というものがあります。原始的な犬とはどういった犬種なのでしょうか?疑問を紐解いていくと面白いことが分かりました。
- ウルフ・バロン
-
狩猟犬「視覚ハウンド」とは?飼い方から特徴・歴史・気質を解説
「視覚ハウンド」とは、狩猟犬としてのルーツを持つ特別な犬として分類されている犬種のことで、別名「サイトハウンド」とも呼ばれています。今回は、どんな犬種が「視覚ハウンド」として分類されているのか…
- めいちーまママ
-
犬が食べてはいけないものを食べた…どのくらいの量なら大丈夫なの?
チョコや玉ねぎなど犬が食べてはいけないとされている食べものは色々とあります。しかしそれらの食べものは身近な存在で多くの家庭で日常的に食べられているものでもあり、犬が誤食してしまうこともめずらし…
- いろは
-
犬の肌を乾燥から守る保湿方法4つ
犬の肌を乾燥から守るために、手軽にできる保湿方法を4つご紹介しています。被毛に覆われて目に見えない犬の肌ですから、日々のチェックを行うことも忘れずに。
- Sarang
-
犬の鑑札とは?つけるメリットや必要性について
犬の登録をすればもらえる鑑札。そもそも鑑札をつける必要性やメリットってあるの?そう思う飼い主はいることでしょう。愛犬に鑑札をつける必要性やいくつかのメリットをお伝えしていきたいと思います。
- ウルフ・バロン
-
犬が手のひらにアゴを乗せてくる心理6つ
愛犬と生活をしていると、手のひらにアゴを乗せるという仕草をすることがあります。犬がアゴを乗せてくる時は、一体どんな心理状態なのでしょうか。犬の気持ちを知るとより愛犬のことが理解できますよ。
- ウルフ・バロン
-
あなたの善意は「動物愛誤」になっていませんか?
日本でも少しずつ動物愛護に関する知識や意識が広まりを見せ、年々殺処分数は減少傾向にあります。しかし、そうした中で行き過ぎた動物愛護精神から起こる「動物愛誤」と呼ばれる行動や言動に注目が集まって…
- いろは
-
知っておこう!犬の遺伝性疾患について
愛犬の遺伝性疾患について意識されている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。遺伝子に組み込まれた疾患のリスクは予防が難しいものですが、知っておく事でできる対策があります。この記事ではそんな遺伝…
- inbky
-
犬にもあったパーソナルカラー!愛犬に似合う色の診断方法
愛犬の洋服や首輪を選ぶとき、「どれがうちの子に似合うのだろう?」と迷ってしまったことはありませんか?そんなときのヒントになるのが、パーソナルカラーです。愛犬に本当に似合う色を見つけてみましょう。
- 南
-
動物を飼ったことがない人が「飼いにくい」と感じる犬の特徴とは?
犬嫌いというほどではなくても犬を飼ったことがないという人は多いと思います。犬に興味はあるものの飼ったことはないという人が「飼いにくそうだな…」と感じてしまう犬とはどのような犬なのでしょうか?飼い…
- いろは
-
犬の飼い主に必要な「8つの条件」
犬を飼うことは意外と大変です。もし、あなたが犬を飼おうと考えているのでしたら、犬の飼い主に必要なことを知っておくことが大切といえます。犬を飼う前に、本当に犬を飼えそうか自問自答してみましょう。
- ウルフ・バロン
-
季節ごとの『犬の体臭ケア』ポイント
春から夏にかけての暑い季節、秋から冬にかけての寒い季節、それぞれの季節に発生する犬の体臭の原因とケアについてまとめてみました。
- Sarang
-
買って良かったおすすめの犬用品4つ!使い方から評価まで
ペット用品店やネット通販サイトでは、あらゆる犬用品が販売されていますよね。リードやハーネス、おもちゃ、ベッド…。デザインも豊富なので、見ていて飽きません!でも、ここまで数が多いとどれが良いのか分…
- 奥平 望
-
犬が年を取るとできなくなること5選
犬も人間も年を取ると体や心に変化が起こりできないことも増えてきます。日常の中にあらわれる犬の老化現象を知ることで、犬の生活をサポートしやすくより快適な生活を送らせてあげることができるでしょう。
- いろは
-
犬は飼い主に抱っこされてるとき何を考えてるの?
みなさんは愛犬を抱っこすることがありますか?ここでは、飼い主に抱っこされているときの愛犬の気持ちや正しい抱っこの仕方などについてまとめています。
- いろは
-
犬を飼っている方必見!犬の白内障について知っておこう!
白内障は目の病気であり、これは犬にも発症するものです。老犬の発症率はかなり高く、視力低下により日常生活への支障をきたします。一般的によく知られる白内障ですが、その詳しい原因や症状をご存知でしょ…
- inbky
-
犬はお薬が苦手?上手にお薬を飲ませる方法
愛犬にお薬を与える時、四苦八苦したことはありませんか?フードやおやつと一緒にお口に入れても、ペッと吐き出されてしまったり、飲み込んだなと思ったのに気がつくと床の上にお薬が落ちていたなんて事あり…
- はる
-
PTSDセラピー犬を訓練することがセラピーになるというリサーチ結果
PTSDに苦しむ、退役軍人のためのセラピードッグを訓練するプログラムが、PTSDに苦しむ当事者自身の回復に有効であるというリサーチ結果が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
愛犬が成犬になって玩具への興味が薄れてきた時の対処法
愛犬が子犬の頃から大好きだったボール遊びでも、成犬になるに連れて、段々とおもちゃ類に興味を示さなくなっていくワンちゃんはそれなりにいるものです。今回は愛犬が成犬になってから、おもちゃへの興味が…
- 金みかん
-
犬のしつけははっきりと!役立つ7つの言葉
犬への指示コマンドは短く簡潔が犬には伝わりやすく、英語で行うのがいいとされています。英語での指示は難しいのではと、そんな考えをお持ちの方は多いかもしれません。しかし、実際に英語での指示を実践し…
- yuzu-k
-
犬柄のTシャツ6選!可愛いものから面白いものまでご紹介♪
何枚あっても重宝するTシャツは、なんとなく同じような色、柄、形のものを選びがちですよね。ちょっと変わったデザインのTシャツが欲しいんだけど…と思っている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、…
- 奥平 望
-
犬が心地良いと感じる寝床を作るポイント6つ
成犬の1日の平均睡眠時間は12~15時間、子犬と老犬の平均睡眠時間は18~19時間と、犬は1日の大半を寝て過ごしていますが、その8割はレム睡眠(浅い眠り)といわれています。ですから、愛犬にはわずかなノ…
- yuzu
-
犬の気持ちを理解するために知っておきたい3つの心得
みなさんは愛犬の気持ちをどれくらい理解していると思いますか?愛犬のことは大好きで大切でも「犬の気持ちが理解できない」「犬の気持ちをもっと理解したい」と思っている人も多いのではないでしょうか。こ…
- いろは
-
動物の持つ優れた帰巣本能。犬の場合は?
動物達の持つ「帰巣本能」。本能的に巣に帰るその能力はかなり正確であり、古くから伝書鳩や養蜂などに利用されてきました。私達の愛犬にも備わる能力ですが、一方でそのメカニズムははっきりと解明されては…
- inbky
-
犬が苦手な人間の行動5つ
犬が喜ぶことや嫌がることなどをみなさんはどれくらい理解していますか?ここでは犬好きだからこそしてしまいがちな犬が苦手な人間の行動を紹介します。ぜひ犬たちとの接し方の参考にしてみてくださいね。
- いろは
-
私のアニマルコミュニケーション体験談
AC(Animal communication)はテレビ番組で動物と話ができるという能力をもった女性が取り上げられてから、多くの愛犬家たちに驚きと感動を与えてきました。それまで具体的に動物の気持ちや考えを飼い主が受…
- いちお
-
犬の笑顔を引き出す方法3つ
犬は笑わない…?いいえ、そんなことはありません。我が家の愛犬は楽しいことをしたり、美味しい食べ物を食べたりしたらニッコリ笑ってくれます。わんちゃんの飼い主さんなら、これが単なる思い込みではないこ…
- 奥平 望
-
犬に一目惚れした時に考えたい6つのこと
ペットショップや里親募集のサイトで犬を見ていたら、好みの犬を見つけて思わず一目惚れしてしまった!そんなときは盲目になりやすいので、もし衝動的に飼いたくなっても一旦冷静になって考え直してみましょ…
- ウルフ・バロン
-
絶対にやめさせたい!実はよくある犬の食糞の話
ホントの事は誰にも言えないけど、結構悩んでいる飼い主さんが多い愛犬の行為に「食糞」があります。食糞は犬の自然な生理現象だという人もいますが、本当のところはどうなのでしょうか?今回は気になる行為…
- チキン
-
犬の「うんち」から分かる体調不良サイン5つ
愛犬のうんちを拾うのはマナーでもありますが、同時に、うんちの状態を確認することは毎日の健康チェックでもあります。今回は、うんちの状態からわかる体調不良サインをご紹介します。
- 南
-
犬がご飯を残す理由とは?対処法や注意点について
愛犬が最近ご飯をよく残して心配……ということはありませんか?ご飯を残す理由が病気のせいなのか、それともわがままなのかで対応も変わってきます。
- サネ
-
知っていますか?犬の口蓋とその病気
口蓋とは犬のどの部分を指すかご存知でしょうか。犬の上顎にあたる口蓋は人間とは構造が大きく違っています。この記事では、犬の口蓋とその病気についてご紹介いたします。
- inbky
-
犬が全身を使って大喜びする時に注意したいポイント5つ
家に帰ってきたら愛犬が全身を使って喜んでいた。一緒に遊んであげると体をめいっぱい使って嬉しがっている。そんな微笑ましい姿の裏には注意しなければいけない危険なものが少なからずあるようですよ。
- ウルフ・バロン
-
愛犬にこれだけは覚えてもらいたい3つのしつけ
ご自宅の愛犬はしっかりとしつけが出来ていますか?とくにショードッグに育てる訳でもなければ厳しいしつけも必要ないかと思いますが、最低限家族として覚えてもらわなければいけない事もあります。今回は大…
- はる
-
犬のシャンプーの選び方のポイント3つ!気を付けたい注意点まで
犬のシャンプーの選び方について「界面活性剤の種類」「無添加とは」「皮膚や被毛のタイプ」の3つポイントからご紹介しています。それぞれの選び方には注意点もあります。
- Sarang
-
初めての犬の散歩で行くべきではない場所5選
犬と初めて散歩に行くときは、何が犬にとって危険なものなのか分かりにくいですよね。前もって知っておきたい初めての犬の散歩で気にすべきことや、行くべきではない場所を5つご紹介していきます。
- ウルフ・バロン
-
愛犬との生活で困ったらどこに相談すればいい?
愛犬との生活で困ったことやわからないことがあるとき、どこに相談すればよいのでしょうか。身近で気軽に相談できる場所や、近くに相談する場所がなければネットで相談したりと、相談できる場所は色々とあり…
- ウルフ・バロン



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
