①先住犬が家に慣れている
保護犬を多頭飼いするときに大切なのは、先住犬が家にしっかりと慣れていて、精神的に落ち着いているかどうかということです。
保護犬の場合、何のトラブルもない子犬の頃から飼っているのとは違い、環境に慣れるのに時間がかかることが多くあります。
そのため、先住犬が落ち着いていない状態で他に犬を受け入れてしまうと、先住犬はもちろん後から来た犬に、とっても大きな負担がかかってしまうでしょう。
犬を受け入れるときには家庭内が落ち着いていて、先住犬を含め家族の気持ちに余裕があるということがとても大切です。
②それぞれの犬が苦手なことを把握する
保護犬の場合、多くの場合は何らかのトラウマを抱えていることがあります。
虐待によって人を怖がったり、大きな音や長い棒を怖がったりする犬もいます。
虐待を受けていなくても、飼育放棄されたことで一人にされることや、置いていかれることを極端に嫌がったり、経験が少ないことなどから、家の中の場所や他の犬などにおびえてしまったりする犬もいます。
保護犬と言っても、一括りにどういった犬かということは言えず、それぞれ抱えているトラウマは違います。
保護犬を飼育する場合は、それぞれの苦手なものやトラウマとなっているものを把握してしっかりと対応してあげることが大切です。
それは多頭飼いであっても同様で、たとえたくさんの犬がいたとしても、1頭ずつにきちんと苦手なものを見極めて対応しなければなりません。
ただし、犬同士だからこそ寄り添って支え合えるという部分もあるので、苦手なものに直面している犬がいるときは、他の犬の様子なども見ながら接し方を考えるといいでしょう。
③むやみに何頭も飼わないようにする
保護犬を引き取るのは簡単なことではありませんし、とても素晴らしいことだと思います。
しかしながら、「犬を助けたい」という気持ちが行き過ぎて後先を考えず、多くの保護犬を引き取ったり、保護してしまったりすることには気をつけてください。
確かに命の危機にある犬を目の前にして、放っておくことができないという気持ちはわかりますが、時としてそれが「多頭飼育崩壊」を引き起こすことも少なくないのです。
善意で始めた犬の保護活動や犬の飼育が、次第に数が増えて飼い切れなくなってしまい、結果的に逆に保護される形になってしまうというのでは本末転倒。犬も飼い主も幸せにはなれません。
「犬を助けたい」という気持ちは大切にしながらも、保護犬を引き取るときには本当に自分で面倒を見切れるかということを考えて、飼育頭数を決めるようにしましょう。
保護犬の多頭飼いに関するまとめ
保護犬の多頭飼育はそれぞれの犬が抱える事情がある分、少し難しいところもあるかもしれません。
しかし、1頭1頭にしっかりと向き合い関係性を築いていけば多頭飼育も問題なくできますし、犬にとってもより楽しい生活を与えてあげることができると思います。
保護犬だからこそ気をつけなければならないところもありますが、犬を飼う上ではどんな場合でもその犬の気質や性格をきちんと見極めて寄り添い、時間をかけて向き合うことが大切であるということに変わりありません。
また、保護犬に限らず多頭飼いで大切なのは犬同士の相性です。
多頭飼いをするときには、先住犬の意思を尊重するように心がけて、相性を見極めるようにするといいでしょう。