新着記事
-
犬の「感情」が芽生えてくる時期とは?
わんちゃんにも感情はもちろんありますが、一体いつからその感情が芽生えて発達するのか知っていますか?今回はわんちゃんの感情芽生え、そして発達について述べていきます。
- ヒッキー
-
【Let's Cook!!】小さな犬の体に合わせた安心できるおやつを手作りしよう
ペット産業が拡大している今日では多くのペットグッズがショップに並んでいます。犬用おやつは思わず手に取ってしまうような美味しそうなものも。しかし可愛いパッケージの裏を見てみると聞き慣れない原材料…
- ぜちこ
-
犬が地震前に見せる異常行動3つ
犬は人間よりも優れた感覚を持ち、人間の五感では感じ取ることができない変化を犬は感じ取ることができます。そして、地震が起こることを察知するかのように、地震の前に異常行動を見せることもあります。こ…
- yuzu
-
犬を飼って「良かった事」と「大変だった事」
里親で迎えた3歳のトイプードルと黒猫を飼っている筆者が、わんちゃんを飼って良かったと思う事、そして大変だった事を今回は述べていきます。
- ヒッキー
-
年をとって視力や聴力を失った犬のためにできる7つのこと
年齢を重ねた愛犬が白内障で目が見えなくなったり、耳が聞こえなくなったりした時、私たちはどう対応してあげたらいいのでしょうか?愛犬を助けるためにできる7つのことをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬にとって逆効果になるNGしつけ4つ
間違った犬のしつけは、犬が問題行動を引き起こす原因になります。飼い主さんがしつけだと思思い込んでいることは、本当に犬に良い効果をもたらしているのでしょうか?そこで今回は、犬にとって逆効果になる…
- 奥平 望
-
犬が噛みつく前兆の仕草や行動3つ
犬がいきなり噛み付いてきた!という話を聞くことがありますが、実は前兆があることが多く様子を見ながら接する必要があります。
- サネ
-
蛋白漏出性腸症【犬の下痢・腸炎】 症状や原因、治療と予防について
犬の蛋白漏出性腸症は様々な原因で起こることがあり、原因に沿った治療が必要な病気です。犬が罹ると下痢を繰り返し、栄養不良が起こるなど、犬自身の生活の質も下がってしまいます。この記事では、そんな犬…
- たのおおい
-
犬が急に倒れる原因と対処法
犬が倒れてしまった場合、一体どう対処すればいいのでしょうか。犬が倒れてしまったときに慌てず対処するというのは、なかなか難しいことですが、万一のときには心構えがあると安心です。犬が倒れたときにお…
- たのおおい
-
プリケツな犬種4選
みなさんはプリケツ好きですか?私は大好きです。スタイリッシュなかっこいいワンちゃんも大好きですが、あのもふもふしたプリケツ、癒されまくりで常に触っていたいですよね。そこで今回は、とくにプリケツ…
- nana
-
犬の夜鳴きを悪化させてしまう4つの行為と解決法
わんちゃんの夜鳴きで寝不足…なんて飼い主さんはいませんか?実はその夜鳴き、悪化させているのは飼い主さんかもしれないのです。今回は夜鳴きを悪化させてしまう行為と解決法を述べていきます。
- ヒッキー
-
たった一つだけ!我が家で実践した「犬の正しい叱り方」
愛犬とより良い信頼関係を築き、幸せな生活を過ごすうえでは欠かせない「愛犬の躾」。この記事では、躾において最も重要な、「叱り方」について、書かせていただきます。
- ひめじ。
-
飼い主さんと離れたくない犬がする3つの行動や仕草
飼い主さんのことが大好きで、飼い主さんと離れたくない犬というのはかわいいものですが、その一方で分離不安が心配されます。では、飼い主さんと離れたくない犬はどのような行動や仕草をするのでしょうか?…
- yuzu
-
犬がお漏らしをしてしまう4つの原因
なぜ犬はお漏らしをしてしまうのか、「メス犬に多い疾患」「オス犬に多い疾患」「ストレス」「加齢による筋力の衰え」の4つの原因について解説しています。
- Sarang
-
手作り食の参考に!犬の健康に良い食べ物5つとおすすめの調理方法
最近、手作り食を実践している飼い主さんが増えています。でも実際、どの食材が犬にとって栄養があるのか、健康に良いのか、分からないものも多いのではないでしょうか。そこで今回は、犬に食べさせたい健康…
- nana
-
犬は何歳から長生きといえるのか?
獣医療の発展やペットフードの改良により、年々寿命が延びているワンちゃん。少しでも愛犬と一緒に過ごしたい…飼い主さんなら誰しもが願うことです。そのなかで、ワンちゃんは何歳から長生きといえるのでしょ…
- nana
-
『首輪が泣いている』~耳を傾けてください!犬たちの命の叫び~
今からご紹介する内容はとても衝撃的なものです。でも、目を覆うような写真や映像などは1枚もありません。それでも、私達人間が犬達に強いている現実は伝わってきます…
- さくらまい
-
犬に噛まれたことでかかる破傷風について 症状と予防法
突然に犬に噛まれた経験をもつ方は多くいると思いますが、犬に噛まれたことでかかる破傷風について、お聞きになったことがあるでしょうか?破傷風とは、傷口に感染した破傷風菌がつくる毒素によって、口が開…
- みんごまま
-
アニマルセラピー~動物と人間の掛け橋~
アニマルセラピー、聞いた事はある方も多いでしょうが具体的に何をするか知っていますか?今回は、アニマルセラピーについて詳しく述べていきます。
- ヒッキー
-
犬の胸水(膿胸)とは?原因や症状、治療法から予防法まで
犬の胸水とは原因はさまざまですが、胸腔に液体がたまっている状態のことを指します。体内には多くの水分、液体がありますが、なぜ犬は胸水になって胸腔に液体がたまってしまうのか?その原因となる病気とは…
- まぁち
-
犬の散歩中に気を付けるべき花や草7選
休日に大きい公園やいつもと違う場所にお散歩に行く方も多いのではないでしょうか。そんないつもと違う場所には危険が潜んでいるかもしれません。今回は、犬にとって危険な花や草について述べていきます。
- ヒッキー
-
犬が散歩から帰るのを嫌がって動かないときの対処法
うちの愛犬たちも「帰りたくない!」と動かなくなってしまうことがあります。犬がお散歩から帰ろうとしないとき、どのような理由があるのか、その対処法についてもご紹介しています。
- Sarang
-
人間の応援は犬の問題解決能力に影響を与えるだろうか?という研究
犬が問題解決の仕事を与えられた時、そこにいる人間の行動は影響を与えるだろうか?という研究の結果が発表されました。人間の応援は犬の助けになるのか?という疑問も含めてご紹介します。
- 雁秋生
-
もしかしたらあなたも?好まれない犬の飼い主の特徴5選
ワンちゃんは家族の一員であり、なくてはならない存在です。しかしその愛するワンちゃんが、飼い主さんの行動によって周りの人にとっての脅威な存在になりうる可能性があるのです。無意識のうちに、こんな行…
- nana
-
犬の「リード引っ張り癖」を直したい!わんこの心理から紐解く改善策
ワンちゃんが横にピッタリついて落ち着いてお散歩する…憧れますよね。リードを引っ張ってしまうとお困りの飼い主さんも多いはず。そこで今回は、3つのワンちゃんの心理から、リードの引っ張り癖の改善策をご…
- nana
-
【東京23区】犬と住みやすい町4選
今回は、大都市東京23区内で愛犬と住みやすい町をいくつかご紹介していきます。皆さんならどの町に住みたいですか?一緒にそれぞれの特徴や魅力を見ていきましょう♪
- ぽみ
-
ペットショップに展示された可愛い子犬たち~お母さんの存在を知ってください!
週末、ペットショップのショーウィンドウ前は、親子連れで賑わう。「可愛い!」と楽し気な声が聞こえてくる。犬が欲しい=ペットショップで子犬を購入する、が常識となっている…日本はこのままでいいのでしょ…
- さくらまい
-
現代を生きる犬に必要なホリスティックケア
犬も高齢化や長寿が多くなっている現代。そうした中で、「ホリスティックケア」が注目されています。長生きはもちろん、心身ともに健康で元気を維持するには?とお悩みの飼い主さん、必見です。
- nana
-
犬の胃潰瘍 症状や原因、検査・治療法から予防対策まで
犬の胃潰瘍は、ストレス以外の様々な要因で胃の粘膜が傷つき、激しい痛みや出血、最悪の場合死に至ることもある怖い病気です。そうならないためにも、飼い主さんは胃潰瘍がどんな病気なのかを知って、早期発…
- そらこ
-
犬が首を痛める理由と対処法
犬が首を痛める理由として多い3つのことについて、原因や症状や対処法などご紹介しています。首の痛みはカラダの麻痺の原因になることもありますので、痛みが軽度であるうちに診察を受けるようにしましょう。
- Sarang
-
犬の脳炎を解説!症状や原因、治療法・予防法まで
犬の脳炎は、人気犬種のチワワやヨークシャテリア、マルチーズなど、小型犬に発生しやすいと言われています。今回は脳炎について、どんな症状なのか、何が原因で、その治療法は何なのか、犬の脳炎に予防法は…
- おめかしにゃんこ
-
愛犬の年齢を人間に換算してみよう!早見表から長生きさせるためのヒントまで
1年のうちに1つ歳をとる私達と違い、犬は人間よりも早いスピードで歳を重ねます。今回は、そんな犬の年齢について述べていきます。
- ヒッキー
-
巻き尾を持つ犬種5選!性格から飼う時の注意点まで
巻き尾を背中にしょってフリフリと歩くわんこの姿は、とても可愛らしいですよね。今回は、よく知られている犬種から少し珍しい犬種まで、巻き尾を持つ犬種をご紹介します。
- 南
-
オーバーウェイトの犬と人間に共通する行動や心理とは?【研究結果】
人間にとっても犬にとっても肥満は健康の大敵です。新しい研究で、オーバーウェイトの犬の行動には同じタイプの人間と共通点があることが発見されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が草を食べる4つの心理
「道草を食う」という慣用句がありますが、お散歩中、わんこがまさに道端の草を食べはじめることがありますよね。わんこは一体何のために草を食べるのでしょうか。まとめました。
- 南
-
飼い主が帰宅しても喜ばない犬の心理
仕事に行って夜帰宅すると、お留守番をしていた犬たちは大喜びで、しっぽをぶんぶん振り回しながらお出迎えをする――。そんな光景を思い浮かべていたのに、帰っても喜ぶそぶりを見せない犬たちもいます。
- k-aoi
-
バリ島の犬たち、路上の犬と家庭の犬を比較した研究結果
バリ島の地元の犬たちは何千年にも渡って、人間の手が入らない状態で自由に繁殖してきました。そんなバリ犬のうち、路上で暮らす犬と家庭で飼われる犬の行動や性質を調査すると興味深い傾向が見えてきたそう…
- 雁秋生
-
実はとても甘えん坊だった、おとなしい元保護犬との出会い
里親募集のサイトで気になった元デモンストレーション犬の女の子。今では、大切な一人娘としてそばに居てくれています。そんな元保護犬との出会いのお話をします。
- ウルフ・バロン
-
犬に日差しを浴びさせるメリットと注意したいこと
日光浴は犬の歯や骨や皮膚などの健康の維持と増進に効果があります。また、紫外線にはビタミンDの合成作用やセロトニンやメラトニンの生成作用もあります。犬に日光浴をさせるメリットと注意点もご紹介してい…
- Sarang
-
犬の神経痛について 症状や原因、治療と予防まで
犬の神経痛はペット業界で人気の犬種が、罹患しやすいと言われています。例えば、パピヨンやチワワは身体が小さいため、神経痛を起こしやすいです。では、私たち飼い主にできる神経痛対策は、どんな手段があ…
- あめたま
-
犬を飛行機に乗せても大丈夫?ストレスの原因や和らげる方法3つ
最近は、犬と一緒に旅行を楽しむ飼い主さんが増えてきました。電車、船、車などいろいろな交通手段がありますが、今回は犬を飛行機に乗せる時、犬が感じるだろうストレスを和らげる方法を3つ、ご紹介したい…
- めいちーまママ
-
犬の腸炎について 症状や原因、治療と予防法
腸炎とは腸の粘膜に炎症が起こる病気で、細菌やウイルス、寄生虫が原因で起こります。精神面がデリケートな犬は、ストレスが原因で起こることもあります。嘔吐のほかに下痢の症状が現れるので、犬の便の、普…
- そらこ
-
甘え上手な犬と甘え下手な犬・・・この違いって何?
人間にもあるように犬にも生まれ持っての性格があります。同じ親から生まれた犬でも、兄弟が10頭いれば10人10色!兄弟でも個々に性格は違います。今回は「甘え上手な犬と甘え下手な犬」にターゲットを当てて…
- hanna☆teffa
-
モップみたいな犬種3選
「コモンドール」「プーリー」「ベルガマスコ・シェパード・ドッグ」の歴史・特徴・性格・注意点などご紹介しています。モップのような見た目とは違い、パワフルでスタミナ抜群なガッシリ体型も特徴のひとつ…
- Sarang
-
それでも君が好き 第58話
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、実家の両親に起こった出来事についてです。
- アスモ
-
犬が気まずそうな顔をしている時の心理とは?
この記事では「犬が気まずそうな顔をしている時の心理とは?」というテーマで、気まずそうな顔を犬がしている時、どんな気持ちなのかを4つをご紹介します。あなたの愛犬や周りのワンちゃんは「気まずそうな…
- ミニレッキス
-
保護犬を飼う時に覚悟しておきたい4つのこと
「犬を飼いたい=ペットショップ」という考えが未だに根付いている日本。そんな中、「保護犬を迎える」という方も増えてきているんです。そこで今回は、保護犬を飼う時に必要な覚悟についてご紹介します。
- nana
-
犬の嗅覚の新しい仕事、農作物の病気を探知する!
犬の嗅覚が優れていることについて言うのは今さらですが、その嗅覚を使って農作物の病気を初期のうちに発見する犬たちがお目見えしました。彼らの働きの有効性を確認する論文も発表されたという話題をご紹介…
- 雁秋生
-
新感覚ニュースアプリ「News Suite」でわんちゃんホンポの記事を配信開始!
集まってくる情報を自分好みにカスタマイズできる新感覚アプリ「News Suite」にて、わんちゃんホンポの記事の配信を開始いたしました。
- わんちゃんホンポ…
-
知らない場所で行方不明になった犬は3年間森の中で生き延びていた!
愛犬が行方不明になり、必死で捜索しても見つからなかった夫婦は、月日が経つにつれて、もう愛犬は死んでしまったんだと思い始めていました…そんな夫婦に朗報が届きました!
- さくらまい