犬アデノウィルス感染症という病名をご存じでしょうか。混合ワクチンにも含まれる感染症で、命に関わることもある恐ろしい病気です。そんな病から愛犬を守るためには、病気についての知識が必要。ここからは、犬アデノウィルス感染症について、知っておきたい症状や原因、予防法など詳しくご説明いたします。
犬アデノウイルス感染症とは
犬アデノウィルス感染症とは、犬やイヌ科の動物に感染する恐れのある病気です。プール熱や角膜炎を引き起こす人間のアデノウィルスとは別物であり、犬アデノウィルスは、人間にうつることはありません。犬アデノウィルス感染症には型の違う2種が挙げられます。
- ①アデノウィルスⅠ型
- ②アデノウィルスII型
同じアデノウィルスとはいっても、この2種は症状や治療方法が違っていますので、それぞれご説明します。
アデノウィルスI型
I型について
犬アデノウィルスI型は「犬伝染性肝炎」とも呼ばれ、その名の通り肝臓に炎症を起こす病気です。重症の場合は命に関わることもあり、特に子犬の致死率が高い危険な感染症です。
症状
- 元気がなく、ぼんやりしている。
- 嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 食欲低下
- 肝臓の肥大
- 出血 etc
軽症の場合はほとんど症状が出ない場合もあります。また、回復の過程で目に異常が見られ、ブルーアイと呼ばれる後遺症をもたらすことも。
原因
犬アデノウィルスI型は、感染犬の排泄物への接触により感染します。ウィルスが口や鼻から入り、リンパから血液に乗って全身に広がり発病するので、感染犬との接触はもちろん、道に落ちている糞や尿にも注意しましょう。
治療
血液検査など、様々な検査により病状を確認。アデノウィルスI型と判明後は、輸血や輸液療法など現れている症状に対しての治療を行います。アデノウィルスI型に直接効く治療法はなく、犬自身の免疫とウィルスとの勝負になるので、免疫の低い子犬や老犬の致死率が高いのです。予防の徹底が求められます。
アデノウィルスII型
II型について
犬アデノウィルスII型は、「伝染性気管支炎」「ケンネルコフ」とも呼ばれます。呼吸器への感染症であり、さほど重症にはなりませんが、咳が発作のように出るので犬にとっては苦しい病。また他のウィルスや病気と混合感染してしまった場合は重篤化することも。
特に気管虚脱などの持病を持つ犬は注意が必要です。他の病気と症状の見分けがつかない場合もあるので、気になる症状が見られたら動物病院を受診しましょう。
症状
- 咳
- 混合感染や症状悪化の場合は、鼻水や高熱、肺炎に至ることも。
原因
犬アデノウィルスII型の感染は、直接接触によるものか飛沫感染です。感染した犬のくしゃみや、鼻水の飛沫が他の口や鼻に入ってしまい感染、更に同環境にいる犬たちに広がるというパターンも多く、ペットショップや多頭飼いの家庭では特に注意が必要です。
治療
自然治癒することもありますが、症状が軽いうちに治療することをお勧めします。興奮すると咳が出やすいのでなるべく安静に過ごさせます。食事や室温などの環境整備をしてあげましょう。また肺炎や合併症、症状の悪化など症状が酷い場合は、適切な治療が必要となります。随時、獣医師に相談しましょう。
犬アデノウィルス感染症の予防
犬アデノウィルスは、ワクチンで予防可能です。混合ワクチンに含まれますので、接種時に確認しましょう。また感染犬と接触しないよう徹底することが必要。
身近に感染犬がいる場合は身の回りのものを消毒し、他の犬と隔離して治療します。ウィルスは冬に蔓延しやすいので、犬の体調管理や保温、保湿に気をつけましょう。
予防と知識が大切!
犬アデノウィルス感染症についてご紹介して参りました。I型とII型では症状も危険性も大きく変わりますが、犬にとっては辛い病気であることには変わりありません。幸い、犬アデノウィルス感染症はワクチン接種により防ぐことのできる病気。定期的なワクチン接種をきちんと行いましょう。
また感染犬との接触やその排泄物との接触リスクが日常的にあることを理解し、愛犬の行動に目を配りましょう。病気の内容をよく知れば、ワクチンの必要性がわかり、更に万が一発病した場合の早期発見にもつながります。愛犬のために知識を増やし、きちんとした対応をすることが必要です。