新着記事
-
犬は『ハーブ』を食べても大丈夫?効果的な与え方とおすすめの種類8選
ハーブは昔の治療法だと考えている方もおられるかもしれません。しかし、現在主流の西洋医学でも、補助的な役割としてハーブや漢方を処方する医師や獣医師もおられます。正しく上手に使用すれば、ハーブには…
- nicosuke-pko
-
犬が事故に遭いやすくなる『絶対ダメな散歩方法』5選
この記事では、事故や思わぬトラブルにつながりやすい、絶対ダメな散歩方法をご紹介します。大切な愛犬と楽しく安全に散歩ができるように、是非チェックしておきましょう。
- いろは
-
愛犬の笑顔を増やす『4つの秘訣』 ちょっとした変化で喜びを与えるコツを解説♡
『愛犬の笑顔を増やす秘訣』についてまとめました。最近、愛犬の笑顔を見たのはいつですか?あまり喜んでくれないと感じることはありますか?毎日の暮らしの中に愛犬の笑顔を増やすヒントが隠されています。
- Sarang
-
犬と暮らせば【第263話】「布団という名の海」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。前回の続きです。先に布団の上で眠ってしまったエマ!果たして母は布団に入れるのか!?
- おおうちまりこ
-
英国での環境調査〜犬を飼っていることと車の利用との関係
犬を飼っていると自動車で出かける機会が増えますが、イギリスで「犬を飼っていることと自動車の利用との関連」が環境への影響を知るために調査され、その結果が発表されました。
- 雁秋生
-
【感動】出産間もないドーベルマンは保護子猫の「代理ママ」として愛を注ぐ
愛は種族をも超えました!今回は、出産後間もないドーベルマンが自身の赤ちゃんたちと分け隔てなく子猫を育てるお話をご紹介します。
- m&m
-
犬が死の直前にする『5つの行動』 後悔しないためにすべきこと
愛犬がシニア期に入ると、愛犬と過ごせる残りの時間が少ないという事実に心が重くなることがあるという飼い主が多くなります。「愛犬の最期を考えたくない…」という気持ちはわかりますが、最期の時に後悔が多…
- しおり
-
犬をすぐ太らせてしまう飼い主の特徴3選!寿命が縮まるケースも?
犬にとって肥満は、健康を害する恐れのある要因のひとつです。ここでは、犬を太らせてしまう傾向がある飼い主さんの特徴を紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
- いろは
-
「すぅ~はぁ~」犬吸いを堪能?!柴犬パピーさんが可愛すぎると話題
「このニオイがたまりましぇん♡」スリッパの匂いを嗅ぐ柴犬パピーさんがTwitterで大人気!愛らしすぎるお姿に笑みがこぼれずにはいられません。
- たかだ なつき
-
ふわふわぽこ。【第130話】「いっちょまえになりましたから」
【…★毎週日曜更新★…】ふわふわした性格のトイプードルの″ぽこ”は、家族の中心の癒し系わんこ♪そんなぽこが主役のほのぼの漫画です。今回は冬場の寝る時にする主張のお話です♪
- きほこ
-
犬同士が体を舐め合う心理5選!実は大事なコミュニケーションだった!
『犬同士が体を舐め合う心理』についてまとめました。犬が体を舐めることには、相手への愛情や心配や気遣う気持ちが込められているようです。
- Sarang
-
犬の眼の病気「ぶどう膜炎」の症状3選!かかる原因や治療法とは?
愛犬の顔をみて何か違和感がある、よく見ると目が赤くてしょぼしょぼしていたり、目やにや涙が多かったり、なんていうことはありませんか?ちょっと様子を見ようかな、と思って放っておくと実は大変な病気だ…
- k-aoi
-
犬が『食糞』してしまう理由5選!やめさせるための方法は?
愛犬が自分の糞や他の動物の糞を食べているのを、目撃することがあるかもしれません。人間にとっては信じ難い行為ですが、動物界ではよくみられる「食糞」という行為です。子犬の頃に食糞していても、自然と…
- nicosuke-pko
-
犬が突然『キャン』と鳴く心理4選!怪我をしている可能性も?
わんこの悲鳴にも似た『キャン』という鳴き声。悲痛な感じがしますし、突然そんなふうに鳴くと心配になってしまいますよね。一体どんな意味があるのでしょうか。
- 南
-
あるある♡犬が『雪を見た時』によくする反応7選
「犬は喜び庭かけ回り」という歌詞にもあるように雪が好きな犬たちの反応はカワイイものばかりですね。『犬が雪を見た時によくする反応』についてまとめました。
- Sarang
-
未熟児で生まれ足に障がいを持つ子犬『Y(ワイ)』の成長に感動
ハンデを物ともせず、懸命に成長する子犬の姿に感動!どうか元気にすくすく育ってほしい!宮古島 SAVE THE ANIMALS TVセーブザアニマルズさんはその勇姿を紹介されました♪
- ayano
-
犬のベッドにしてはいけない『洗い方』5選!NGな理由とおすすめの洗濯法
犬のベッドは清潔に保つためにも定期的に洗濯する必要があります。しかし、犬の皮膚はとてもデリケートなので、洗い方にも注意が必要です。今回は犬のベッドにしてはいけない洗い方やおすすめの洗濯法を紹介…
- しおり
-
犬との引っ張りっこ遊びでしてはいけない『NG行為』4選
犬との遊びの中でも『引っ張りっこ遊び』はとても人気です。犬も楽しそうに夢中になって取り組んでくれるので、よく引っ張りっこして遊ぶという人も多いのではないでしょうか。しかし、犬との引っ張りっこ遊…
- しおり
-
「トイレはそこ!」追いたて教える兄ハスキーと意味がわかんない弟犬
「トイレはそこ!」弟さんにトイレを教えるハスキー兄さんがTwitterで話題になっています。愛らしい光景に笑みがこぼれずにはいられない!
- たかだ なつき
-
ただの犬好きです。【第140話】「寒いのよー」
【…★毎週土曜更新★…】遠距離中の実家の愛犬「ポンタ」との日常と、これまでに出会ったワンコとの出来事など、広く・浅く・ゆるく描いております。今回は冷え込む夜のエピソードです。
- MIMI
-
なかなか捨てられない…犬用品を断捨離する3つのコツ
大好きな愛犬のために買ったものが気づけば家中に…!というような飼い主さんも多いのではないでしょうか?思い出のあるものや便利なものは「また使うかもしれない」となかなか捨てられませんよね。しかし放置…
- Mily
-
物理的に不自然な動きの物体を見た時の犬の反応【研究結果】
ビデオの中のボールが予想に反して不自然な動きを始めたら見ていた犬はどのような反応を見せたでしょうか?実験の結果と犬の認知についての考察をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬がウンチ前になるとクルクル回る!3つの心理や意味を解説
わんこがウンチをする前にクルクル回る仕草は何とも言えずに愛らしいですよね。不思議なこのクルクルルーティン、どんな意味があるのか考えたことはありますか?
- 南
-
犬がびっくりしてしまう『飼い主の行動』6選!驚かせないための対策は?
『犬がびっくりしてしまう飼い主の行動』についてまとめました。犬が驚いてしまいやすい飼い主の何気ない行動、犬を驚かせないための対策を解説します。
- Sarang
-
てんてこ、てん。【第85話】『里親になる選択』
元気盛りの保護猫9匹と、突然現れたのんびりおっとり、シニアの天然保護犬『てん』との凸凹エッセイ漫画。今回は、最後に皆様へお伝えしたいメッセージです。
- Mika
-
飼い主の手によって命を奪われた子犬のチワワ。犬と生きるという意味や責任を見つめ直して。
犬の中でも小型犬は体のパーツ一つ一つが小さく弱いため、わずかな衝撃や力加減によって思わぬ事故を引き起こすケースが多くみられます。しかしその背景には飼い主による躾がエスカレートされ、虐待の問題も…
- チャロ
-
「安楽死ですか?」高齢で失明の可能性があるボロボロの犬
砂利道の木陰に横たわっていた高齢で白内障、皮膚病が進行したボロボロの犬を保護。人びとはその状態から犬の安楽死も想定しましたが、シェルターの責任者はそれを却下します。
- ひろこ
-
犬が熟睡できている時にする寝相や仕草5選♡快適な寝床を作るコツは?
犬は警戒心の強い動物ですが、信頼できる飼い主と一緒にいる時は熟睡する姿を見せることも多いです。今回は犬が熟睡できている時にする寝相や仕草、そして犬にとって快適な寝床を作るコツを紹介します。
- しおり
-
犬がしていたら危険な『鳴き声』3つ!病院に行くべきか判断するには?
犬は本来鳴き声を出すことで意思疎通を図る動物ですが、現在は人間と一緒に暮らすことで無駄吠えしないようトレーニングされている犬が多いです。しかし、それでも「これだけは我慢できない」という時にある…
- しおり
-
毎日ドッグランに行きたいイッヌとそれを仕事にしたいヌッシ
「わーい、ドッグランだぁ♡」最高の笑顔を見せてくれているゴルパピーさんがTwitterで話題になっています。ゴルさんを毎日ドッグランに連れて行く仕事があったら...応募する?しない?
- たかだ なつき
-
犬の強迫性障害を重症化させる要素とは?【研究結果】
犬にも人間と同じように強迫性障害と呼ばれる疾患があります。長年に渡って犬の強迫性障害に取り組んできた研究者が、この疾患を重症化させる要素について述べています。
- 雁秋生
-
犬が見せる『可愛すぎる仕草』10選♡それぞれの行動に意味があるって本当?
全国の愛犬家の心をわしづかみする犬の可愛すぎる仕草。どれもキュンキュンさせるものばかりですよね!今回はそんな犬が見せる可愛すぎる仕草10選とそれぞれの行動の意味について解説いたします。
- ラー子
-
犬を飼うと実感する『5つの幸せなこと』
近年、犬と交流することと『幸せ』との関連性が注目されています。実際、犬を飼うことで多くの前向きな影響が報告されており、犬を飼うことで幸福感を実感している人は多いです。そこで今回は、犬を飼うと実…
- しおり
-
犬の『若さを保つ秘訣』4つ!老化を防ぐためにできることとは?
『犬の若さを保つ秘訣』についてまとめました。愛犬の老化を防ぐために飼い主ができることは日々の生活の中にあります。今日からできる「老化を防いで若さを保つ方法」を解説します。
- Sarang
-
かわうそちわわ。【その435】「えっちゃんは父の出迎えせず」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィンボリフィーユが皆との感動?の再会のお話です。
- いおり
-
犬の誤飲は危険!過去に起きた事件と注意点を解説
犬の異物による誤飲事故が毎年何件が起きており、家庭内でのものや散歩中の拾い食いなど様々あります。しかし誤飲事故の背景には飼い主さんの不注意が原因の場合も多く、何回も誤飲事故をおこしたケースも少…
- チャロ
-
犬にアルコールは危険!飲んでしまった時の症状や対処法、消毒薬への注意点
犬にアルコールは危険という事はご存知でしょうか?最悪、死にいたる犬には危険な物質です。近年、新型コロナの影響でより私たちの身近な物になったアルコールの犬への危険度について説明します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬の食事回数は1日何回?子犬や成犬、老犬それぞれの決め方と注意点
犬種によって体格差に違いがある犬。また、一般的に犬には置きエサが向かないため、食事回数は飼い主さんが決めなくてはなりません。そこで今回は、犬のライフステージに合った食事回数の違いや注意点をまと…
- わんちゃんホンポ…
-
最愛の盲導犬を亡くし歩行困難な元パワーリフティングチャンピオン運命の出会い
南オーストラリア州に住む盲目の男性は、相棒だった盲導犬のサンディを亡くし悲しみにくれていました。そこへ天使のごとく現れた新しい相棒との出会いをご紹介します。
- m&m
-
犬が『悲しい声』を出す時の心理4選
犬がクゥ~ンと悲し気な声を出している時、心配になる飼い主さんもいると思います。この記事では、犬が悲しい声を出す時の心理を紹介しますので、愛犬とのコミュニケーションにぜひ役立ててください。
- いろは
-
犬にとってあまり良くない『散歩の習慣』5選!おすすめの散歩法は?
皆さんは毎日の愛犬との散歩を「こんなところを意識して行っている」というポイントはありますか。健康や愛犬とのコミュニケーションのために行っている散歩ですが、実はある『散歩の習慣』を続けていると犬…
- しおり
-
「人だと思った」グレートピレニーズパピーさんのバックハグが話題
「スマホじゃなくてこっち見て~」飼い主さんにバックハグをするグレートピレニーズパピーさんがTwitterで話題になっています。こんなことをしてもらえるなんて羨ましいが過ぎる!
- たかだ なつき
-
犬のウンチが異常に臭い…2つの原因と病気の可能性
口に入れられた食べ物は、消化管を通りながら消化されます。そして消化されなかったものや消化液、腸内細菌などが、ウンチとして排泄されます。ウンチは消化管の健康状態が反映されたものなのです。そのウン…
- nicosuke-pko
-
純血種の犬の近親交配レベルの高さと健康に及ぼす影響【研究結果】
新しい研究によって純血種の犬の近親交配レベルの高さが明らかになりました。それが犬の健康にどのような影響を及ぼしているかと今後の対策についての研究者の報告をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が『不安になりすぎている時』に見せる仕草や行動4選
犬は表情や行動でさまざまな感情を表現します。この記事では、犬が不安になりすぎている時の様子をご紹介しますので、愛犬の気持ちを理解するための参考にしてください。
- いろは
-
犬が『遊びに飽きた時』に見せる仕草や態度6選
『犬が遊びに飽きた時に見せる仕草や態度』についてまとめました。犬が遊びに集中できる時間はどれくらいなのか、遊びの重要性など解説します。
- Sarang
-
犬と暮らせば【第262話】「エマ時計」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。犬はもともと夜行性だったと聞くけど、人間と暮らす犬はみんな暗くなると眠くなるのね。
- おおうちまりこ
-
犬には『首輪』?それとも『ハーネス』?どちらを選ぶべきなの?
犬を散歩に連れていくとき、「首輪」と「ハーネス」どちらが良いのか迷うことってありますよね。結論から言うと、首輪ではなく、ハーネスをぜひ選択して欲しいと思っています。理由はいろいろありますが、シ…
- 山之内 さゆり
-
犬に揚げ物を与えてはいけない!与えてはダメな理由と対処法
犬には揚げ物を与えてはいけません。揚げ物の油分や塩分が犬にとっては良くないことが理由です。揚げ物を食べることによって起きる注意すべき症状や病気の可能性、また揚げ物を食べたときの対処法などを解説…
- わんちゃんホンポ…
-
裏庭に住み着いていた「犬の家族」パパとママと子犬を無事レスキュー
犬の家族4匹が裏庭に居ついてしまいました。1匹ずつつかまえていきます。保護団体のチームの新しい職員も、初めて犬をつかまえることに成功しました。
- ひろこ



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
