犬の嗅覚は人間の100倍以上!?その仕組みや臭覚が優れている犬種を紹介

犬の嗅覚は人間の100倍以上!?その仕組みや臭覚が優れている犬種を紹介

犬の嗅覚は人間の100倍と言われていますが、どうしてなのでしょうか?嗅覚トレーニングの効果はあるのでしょうか?犬の嗅覚の不思議と、それを活かした仕事をご紹介します!

犬の嗅覚は人間の100倍以上!

犬の嗅覚は人間の100倍以上

「犬は鼻が利く動物」というのは有名な話ですよね。その高い嗅覚を活かして、警察犬や麻薬探知犬、トリュフ犬など人間と共に仕事をする犬がたくさんいます。

テレビでも、嗅覚の実験で凄い能力を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

そんな犬の嗅覚は、日頃から研究が行われていますが、まだまだその能力は未知の部分が多いようです。犬の嗅覚の凄さとは一体どのくらいなのかご紹介します。

犬の嗅覚は人間の100〜1億倍

犬の嗅覚は人間より「100倍強く感じる」「100倍遠くからも感知する」のではなく、「人が感じられる最小の物質を100倍薄めても感じる」と言うことです。

100倍〜1億倍とかなり差がありますが、これは犬にも感じやすい匂い、感知しにくい匂いがあります。

例えば、人間の汗などを含む酢酸は人間の1億倍感じ、足の裏などの匂いである吉相酸(脂肪酸)は170万倍感知できます。これらは、人と暮らすために発達したのではないか?と言われています。

逆に人間が強く感じるにんにくや、花の匂いは2千倍〜3千倍と酢酸などに比べて低い数字で、人間が強く感じるモノと犬が強く感じるモノには違いがあるようです。

犬の五感の割合

五感とは「視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚」の感覚器官の総称です。

人間は約80%の情報を視覚に頼って収集し生活しています。一方で犬は、嗅覚40%/聴覚30%/視覚10%〜20%と嗅覚からの情報量が最も多いと言われています。

人間が視覚から得る情報を、嗅覚と聴覚で得ていることがわかります。

犬の嗅覚の仕組み

犬の嗅覚の仕組み

見た目からも分かるように、人間と犬の鼻の構造は違い、常に鼻が濡れていたりしますよね?人間にはない特徴に、犬の優れた嗅覚の秘密がたくさん隠されています。

そんな犬ならではの仕組みや特徴をご紹介します。

犬が人間の鼻と異なる特徴

犬は臭いを受け取る嗅上皮(きゅうじょうひ)が人間の3〜4c㎡に対して、犬の鼻の長さによって差が出ますが、18c㎡〜150c㎡あると言われています。人間が1円玉ほどの大きさに対して、犬は最大千円札ほどの大きさになります。

嗅上皮で受け取った臭いを脳に運ぶ嗅覚細胞は、人間の約4倍以上あるなど、この異なる特徴が犬の優れた嗅覚の秘密の一つであると考えられています。

濡れた鼻で匂いをキャッチする

犬の鼻が濡れているのは、涙と鼻の奥で作られる分泌物である嗅覚受容体が鼻の表面の鼻鏡(びきょう)という溝に溜まるからと言われています。その受容体が匂いの分子を吸着することで、犬の嗅覚の感度が高まると言われています。

さらに濡れた鼻は、風向きのセンサーの役割をし、どちらから風が吹いているか、判断すると言われています。

20キロ離れた距離の匂いも嗅ぎ分ける

20キロ離れた距離の匂いも嗅ぎ分ける

犬は通常約3mの臭いを嗅ぎ分けながら生活していると言われています。しかし、発情期のメス犬の臭いは8㎞先まで感知できることもあり、散歩中に追いかけていってしまうこともあるようです。

さらに、犬の鼻と脳を繋ぐ神経は人間の約100倍あることから、慣れ親しんだ臭いなら20㎞先でも嗅ぎ分けられる可能性があるとされています。

風向きなどにも左右されることもありますし、言葉を話せないので実際のところは未知の世界なのかもしれません。

匂いで他の犬を識別する

犬は、大きさ・顔つき・色などに様々な種類が存在します。私達人間は、視覚や聴覚の情報を元に犬だと判断していることが多いです。

犬は、犬だけが出す匂いと視覚からの情報で「犬」と識別しているのではないか?と言われています。犬は他の犬の匂いを嗅ぐことで「相手が怖がっていないか」などの感情を読み取り、お互いに傷つけないように、苦手と感じたら離れる習性があります。

さらにマーキングの臭いを嗅ぐことで、他の犬の「性別」や「健康状態」、「年齢」や「発情期」などの情報を収集し、その犬がどんな犬かを識別しています。

犬は見た目で判断せず、臭いで犬を識別するため、チワワのような超小型犬が大きな犬と仲良くなるための秘訣なのかもしれません。

時間の経過も匂いで判断する

愛犬が「散歩の時間になったらソワソワする」や「帰宅時間の前に玄関で待っている」などの経験をされたことありますよね?

ただ「トイレに行きたい」や「お腹がすいた」などの体内時計だけではなく、犬が毎日同じ行動をするのには嗅覚が関係しているという研究結果も報告されています。

匂いは温度との関係が深く、朝から昼は温度上昇と共に匂いも上昇し、昼から夜の温度の低下と共に匂いも下がります。

さらに、脳の匂いの記憶を蓄える部屋は、人間1. 5gに対して犬6gあると言われています。

そもそも犬の脳の大きさは人間の1/10で、もし人間と同じサイズの脳を持つ犬がいるとすれば、この匂いの記憶を蓄える部屋は約40倍の大きさになると考えられます。

犬はこの匂いの上昇や下降、さらに飼い主の匂いの残り具合で時間の経過を脳に記憶し、散歩の時間などを把握していると言われています。

犬は嗅覚で感情も理解する

飼い主が泣いていたり、怖いと思っていたりすると、愛犬が側に寄り添ってくれることもありますよね。視覚より嗅覚がすぐれている犬は臭いから人間の感情を嗅ぎ取っていると考えられています。

人間は「恐怖」や「幸福」、「悲しい」など感情の時に出す汗の物質が異なると言われています。その臭いの違いを嗅ぎ分け、飼い主の感情を読み取っていると言われています。

上記にも記載しましたが、犬同士でも匂いで相手の犬の感情を読み取ることがあるようです。

嗅覚の弱い犬もいる

短頭種といわれる「ブルドッグ」や「パグ」などの鼻の短い犬種は、嗅上皮の面積が狭く嗅覚細胞も少ないことから嗅覚が弱いとされています。

さらに、シニア犬や過度のストレス、環境の変化から嗅覚が衰えて食欲が減退することもあるようです。その場合はウェットフードを混ぜるなどを行い、嗅覚を刺激することがおすすめです。

特に嗅覚の優れている犬種ランキング

特に嗅覚の優れている犬種ランキング

犬の嗅覚はマズルという鼻の長さに比例していると考えられています。嗅覚が良いとされる長頭種の犬の中には「嗅覚ハウンド」と言われる犬種もおり、優れた嗅覚で獲物を追うことに優れているようです。

そんな犬の中で最も嗅覚が優れている犬ベスト3をご紹介します。

ブラッドハウンドドッグ

ブラッドハウンドドッグ

犬の中で最大級の3億個の嗅覚受容体を持つブラッドハウンドは、ディズニーの人気キャラクターである「プルート」のモデルになった犬で有名です。

オランダやポーランドでは、現場に残された匂いを犬が追いかけ、犬をサポートするハンドラーに誰が犯人かを伝える「セント・ラインアップ」という方法が証拠として採用されます。

このような場合、裁判所はブラッドハウンドドッグが行ったものでなければ、セント・ラインアップを証拠として認めないとさえ言われているほどです。

ビーグル

ビーグル

ブラッドハウンドの血統を加えられた犬で、ビーグルは小さい体にも関わらず、嗅覚受容体が2. 25億個とかなりの数を誇ります。かわいい見た目とは裏腹に、判断力と運動能力の高さを利用し麻薬探知犬として活躍しています。

ジャーマン・シェパードドッグ

ジャーマン・シェパードドッグ

警察犬のイメージの強いシェパードの嗅覚受容体の数も2. 25億個とビーグルと同じ数を持っています。長いノズルを利用して地面の匂いを感じ取るのに長けており、勇敢さと服従心の強さから警察犬や災害救助犬としても活躍しています。

※このランキングは嗅覚受容体の数を元に順位づけしているため、実際とは異なる可能性もあります。

犬の嗅覚トレーニングをするメリット

犬の嗅覚トレーニングをするメリット

毎日同じ時間に散歩に行き、何もせずともご飯を食べられる飼い犬の多くは、嗅覚を使う必要のない生活をおくっています。そんな犬におすすめなのが、「ノーズワーク」というドッグスポーツの一種です。

このノーズワークは、警察犬や麻薬探知犬の訓練をアレンジしたもので、「鼻があればできる」と言われ、シニア犬や体に障害のある犬でも遊びながら楽しめます。玩具や餌をマットの下に隠すので専用の玩具もありますが、手作りや家にあるもので遊べます!

ノーズワークや嗅覚トレーニングをすることでどんなメリットがあるかご紹介します。

犬の脳トレになる

犬は匂いの記憶として蓄える脳の嗅覚を司る部分は人間の40倍と言われています。ノーズワークのマットに隠された餌を探すことで、嗅覚を刺激することで脳が活性化され、認知症の予防に繋がると期待されています。

飼い主とのコミュニケーションに役立つ

飼い主と行うノーズワークなどの嗅覚トレーニングは、雨などで散歩に行けない日や遊びが足りない犬にとって最適な遊びと言われています。

飼い主が大好きな犬にとって、コミュニケーション不足はストレスの原因の一つです。さらに、犬が自分で見つけた物を飼い主に報告することで、飼い主との信頼関係も向上します。

嗅覚トレーニングでしっかりコミュニケーションを取ることで、信頼関係の向上とストレス解消が期待できます。

食欲が落ち着く

もともと狩りをして食事をしてきた犬にとって、頑張らなくても食べられる環境で喜びが少なくなること、食欲が減退する場合があります。

嗅覚トレーニングをすることで、「頑張って得た餌は格美味しい!」と思い、ご飯を食べられる喜びを感じ、食欲の回復が期待できます。

さらに、おやつの要求の多い犬は、嗅覚トレーニングを用いることで、食べすぎの防止に繋がります。

嗅覚を活用した犬の仕事

嗅覚を活用した犬の仕事

信頼関係が築きやすく、嗅覚が優れた犬は遥か昔から人間と共に仕事をしてきました。犬の働きでどれほど助けられてきたでしょうか?

私たちにできることは、犬の仕事を理解し、仕事中の犬の妨げにならないように、触ったり話しかけるなどせず、見守ることが大切です。

警察犬

日本では1912年に2頭の警察犬がイギリスより採用され、第二次世界大戦後の1956年に警視庁に制度として発足されました。日本の警察犬に認定されているのは、下記の7犬種です。

  • シェパード
  • ドーベルマン
  • コリー
  • ラブラドール
  • ゴールデン
  • ボクサー
  • エアデールテリア

警察犬は優れた嗅覚を活用し、犯人の追跡や行方不明者の捜索だけでなく、逃走する犯人に噛みつき逃走を防止することもあります。

中には雨の中で匂いが薄くなるにも関わらず、人間の知恵と、犬の嗅覚で行方不明者を発見する事例も報告されています。毎日の訓練に加え、匂いの強いうちに出動できるように24時間体制で待機しているようです。

麻薬探知犬

日本で初めて採用された麻薬探知犬は、1979年にアメリカからやってきました。金属探知機で防止できますが、麻薬摘発には犬の嗅覚が高い能力を発揮します。

犬が麻薬の匂いを嗅ぎすぎると「麻薬中毒」になるのでは?と思う方もいますが、麻薬探知犬は、麻薬の匂いを覚え探すのは、ハンドラーに褒めて欲しい気持ちからなので見つけると褒めてもらえるので口に入れることはありません。

現在、全国で約130頭の麻薬探知犬が活躍しています。

災害救助犬

レスキュードッグとも呼ばれる災害救助犬は、地震や土砂崩れなどの災害で被害にあった人を優れた嗅覚で見つけます。

災害救助犬の現場では、瓦礫の上を歩いたり、水の中を泳ぐなどが必要なこともあるため、訓練も本番さながらで行われるようです。

シロアリ探知犬

アメリカではシロアリ調査のために承認された調査方法の一つです。

日本でも「アテンザ」などが導入しており、人が肉眼で見つける事のできない、地中や壁や床に隠れた部分をシロアリ特有の匂いを探知します。シロアリ探知犬が活躍することで、壁や床を壊すことなくシロアリを発見できます。

トリュフ探知犬

見つけるのが困難なことからトリュフは珍味の一つとされ、高級食材とされています。そんなトリュフは雄豚なフェロモンと同じ臭いがすることから、メス豚が見つけるのが得意とされてきました。

しかし、メス豚はトリュフを見つけると食べてしまう欠点があります。そこで、訓練を受けた犬がトリュフ探知犬となりトリュフの発見に貢献しています。

検疫探知犬

検疫探知犬は、2005年に成田国際空港で初めて導入され、現在は全国23箇所に約140頭の犬が活躍しています。

検疫探知犬は、手荷物や国際郵便物の中から肉や果物などの匂いを嗅ぎ取り、家畜の伝染病や植物の害虫を日本に侵入させないために働いています。

まとめ

犬の嗅覚の秘密は、犬が持つ鼻の特徴や仕組みからくるものだということがわかります。そして犬は、優れた嗅覚で様々なことを収集し仕事に繋げています。

このように優れた嗅覚を持つ犬も嫌いな匂いがあります。それは、人工的に作られた匂いである、タバコや芳香剤の匂いです。私達飼い主にできることは、犬の苦手な臭いをなるべく避け、ストレスを感じさせないことが大切です。

犬にとって、匂いを嗅ぐということは、生きていくために必要なことで、さらに感情を理解しコミュニケーションを取るためのツールです。犬と共に生活するために、犬の嗅覚の仕組みを理解し、遊びに繋げていくことができたら、さらに楽しい日々になると思います!

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい