犬は拾い食いをするのはなぜ?その原因と直し方、しつけ方などを解説

犬は拾い食いをするのはなぜ?その原因と直し方、しつけ方などを解説

散歩中に犬が落ちているものを拾い食いしてしまうことはありませんか?実は、人間を除く動物は基本、本能的に拾い食いをしてしまいます。しかし、拾い食いによって、食中毒や最悪は死に至る可能性があるので飼い主によるしつけが大切です。犬の拾い食いをしてしまう原因や拾い食いをしないように直す方法をご紹介します。

犬が拾い食いをする原因

犬が拾い食いをする原因

なぜ、犬が拾い食いをしてしまうのか、その原因について解説します。

本能で動くものを口に入れてしまう

犬は元々狩猟をする動物です。獲物を奪われないように風で物が動いているだけでも物を口の中に入れることがあります。

フードの量や栄養が足りていない

室内でほこりや髪の毛の拾い食いをしている場合は、ストレスや与えているフードが足りておらず満腹感が得られていない可能性から、拾い食いをしてしまうことがあります。

特に子犬は不足している栄養分を摂ろうと、落ちている物を食べてしまう事があります。普段から、愛犬の健康面にも配慮する必要があります。

飼い主が喜んでいると勘違いしている

犬が拾い食いをしたとき、飼い主さんがびっくりした様子を見て、喜んでいると勘違いして拾い食いをしてしまうことがあります。

ストレスが溜まっている

ストレスが溜まっていると、噛むことによってストレス発散されるので、拾い食いをしてしまうことがあります。

犬の拾い食いの直し方

犬の拾い食いの直し方

犬がタバコやガラスの破片、プラスチックなど、体に有害なものを拾って食べてしまうと、死に至る危険性があります。大切な愛犬の拾い食いをやめさせるためにも「しつけ」は重要です。

ここでは、犬に拾い食いをさせないためのしつけ、直し方を紹介します。

飼い主の合図で食べる習慣をつける

室内で犬にご飯をあげるときは、必ず飼い主の「よし」をもらってから食べさせる習慣づけましょう。このしつけによって、犬は飼い主の指示がないと食べ物を口に含まないようになりますので、拾い食いを防ぐことができます。

散歩中の拾い食いには声をかける

散歩中に犬が拾い食いをしようとした時に、「ダメ!!」と拾い食いを止めるように声をかけましょう。

おやつやおもちゃを使ってやめさせる

散歩の後におやつやフードをたくさんあげると、散歩の後においしいものがもらえると認識し、散歩中に食べ物をつまむことを考えなくなります。

拾い食いをやめたら褒める

飼い主の指示通りに、拾い食いをやめた場合はご褒美をあげることで、自然と声をかけるだけで拾い食いを辞めるようになります。

直らないときはグッズを試す

拾い食いが止まらない場合は、アヒル型しつけ口輪やペット用スクなどを使って、物理的に拾い食いを防止することもできます。また、犬が拾い食いを始めたら、マナーコールなどで注意を促し、「いけないことなんだ」と認識させることもおすすめです。

犬が拾い食いしたときの注意点

犬が拾い食いしたときの注意点

犬が拾い食いをしてしまった時に、飼い主が気をつけるべきことをご紹介します。

犬の口にあるものを無理やり取り上げない

しつけの一環として、犬から取り上げるのは良いと思われがちですが、犬が口に入れているものを無理に取りあげようとするのは良くありません。

犬は飼い主に取り上げられるのが嫌で、慌てて飲み込んでしまうことがあります。また、飼い主を噛んでしまうこともあります。もし、犬が拾い食いをしてしまったら、叱らずに落ち着いて口から吐き出すように指示するようにしましょう。

中毒になるものを拾い食いしたらすぐ動物病院へ

中毒症状を起こすものを食べてしまった場合は、すぐに動物病院に受診するようにしましょう。

タバコを食べてしまった場合、タバコに含まれるニコチンが水に溶け出し、ニコチン中毒を起こすことがあります。中毒症状を起こすものを食べた場合は、早急に対処しましょう。

体調に変化がないか様子見する

葉っぱやミミズを拾って食べてしまった場合は、犬の体調をよく観察してください。下痢や嘔吐などの症状に気をつけましょう。

ミミズは生きていても死んでいても基本的には体に無害ですが、胃酸の消化能力が低いため、ミミズを食べると病気になることがあります。

葉っぱの中には毒の成分が含まれていたり、除草剤や殺虫剤がかかっている場合があり、最悪の場合、死に至ることもあります。

犬が拾い食いをしたときに起こる可能性のある症状

犬が拾い食いをしたときに起こる可能性のある症状

犬が拾い食いをしてしまった場合、どのような症状が出るのかを紹介します。

元気がない

犬にとって害になるような物を食べると、消化不良を起こし、結果的に元気がなくなることがあります。いつもと比べて元気がないときは、拾い食いをした可能性も考えられます。

血便が出る

拾い食いしたものに寄生虫が付着していると、血便が出ることがあります。血便が出た場合は、大腸炎や出血性胃腸炎の症状が疑われますので、すぐに動物病院を受診してください。

嘔吐する

道路に落ちている有毒なものや、他の動物の排泄物などが原因で嘔吐することがあります。繰り返しになりますが、何を食べたかに関わらず、すぐに動物病院を受診しましょう。

まとめ

犬の拾い食いについてご紹介しました。犬は本能的に拾い食いをしてしまう動物です。しかし、その拾い食いによって、食中毒や最悪は死に至る可能性もあるので、飼い主がしっかりと「しつけ」をする必要があります。

犬が拾い食いをしたときは、叱ったり無理に取り上げたりせず、冷静に対処することが大切です。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい