新着記事
-
ドッグレスキュー!売残犬のジャックラッセルテリア『ルーク』を救え!
『ドッグレスキュー』と言っても、僕の仕事は獣医さんの様に、犬の病気や怪我を救いに行くんじゃありません。わんちゃんや飼い主さんの「心のお悩み」を救いに行くことなんです。今回ご紹介するのは、ジャッ…
- わんぱぱ
-
トイプードルの性格や飼い方、値段などについて
トイプードルは他犬種と比べて抜け毛が少なく賢いので、お世話しやすいです。しかし飼いやすいとはいえ毎日のケアやしつけは当然必要ですし、病気になる可能性だってあります。 これからトイプーを飼う予定の…
- わんちゃんホンポ…
-
大切なペット達と一緒に楽しく長生きするコツ
今や、人と共にペット達も長生きするようになりました。その長くなってきた寿命を楽しむためには『健康寿命』を延ばさないといけません。そのためのコツをお話しします。
- えむゆう
-
犬のマーキングを防止するには?マーキングの理由やおすすめのグッズ
犬がさまざまな場所でマーキングをしてしまい、困っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。その理由は多岐に渡りますが、今回は犬がマーキングをする理由・対策からオススメの防止グッズなどをご紹介…
- 梅原 しのぶ
-
おすすめ!愛犬と過ごす休日『贅沢コース』
たまの休日、あなたはご自分の愛犬とどんなことをしていますか?私は年に1度、いつもより贅沢な休日を過ごすようにしています。今回はそんな愛犬との休日の贅沢を紹介します。
- わたふわ
-
まさかうちのわんこが!?愛犬が人を噛んでしまった時の賠償問題
近年では、ペットの増加に伴い、ペットの咬傷事故も年々増加しています。では、ご自身が当事者にならないためには、一体、何に気を付けるべきなのでしょうか?
- ちいぽぽ
-
一人暮らしで犬を飼うのにオススメの犬種4選!飼い方や注意点など
一人暮らしをしていると、犬を飼いたいと思うこともあるのではないでしょうか。しかし、犬は生き物のため、可愛さや、寂しさを紛らわすという理由だけで飼うことはできません。犬を家族に迎えるときは、飼育…
- 野口 真帆
-
犬の人工血液を中央大学が開発!5年後の実用化を目指す
これで深刻な犬の血液不足を解消できるかもしれない。「犬の人工血液」という革新的な発明で、たくさんの命が救われる!?中央大学の研究グループによる発表とは。
- 奥平 望
-
行き過ぎた愛情は危険!愛犬への過干渉について
飼い主さんの8割の近くが実感している愛犬への過干渉について、よくある過干渉のパターンや過干渉がもたらす危険性や対処方法等を紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
うちの子が一番可愛い!愛犬フォトギャラリー(1)
我が家の愛犬ゴンタは、超小型犬のポメラニアンの男の子。ポメラニアンはキャンキャンと吠えてうるさい犬種と言われますが、ゴンタは吠えません。散歩中でも大人しくて、人懐っこくて、可愛いと町中で評判の…
- ゴンタ
-
犬にも日光浴は必要?不必要?健康へのメリットについても解説
最近は人間では紫外線の肌への有害性が指摘されることが多く、特に夏の長時間の日光浴は推奨されていませんが、適度な日光浴にはうつ病の予防やビタミンDの生成などの良い効果も沢山あるようです。そこで、犬…
- sheepcloud
-
子犬が急にご飯を食べなくなってしまう理由とは?
元気いっぱいの子犬が、急にご飯を食べるのを拒否してしまう。そんな時に考えられる様々な原因や、その原因それぞれに合った対処方法を紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
犬に勘違いをさせてしまう飼主の行動
愛犬が言うことを聞いてくれない時や、犬が意に反した行動を取る時には理由があります。多くの場合で飼主の行動が引き金になっていることがあります。本稿では愛犬との間に誤解を与えない方法をご紹介します。
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
犬の飼い主資格制度~スイスやドイツの法律から学ぶ事~
飼い主の資格ってなんでしょう? 犬にとって良い飼い主、社会にとって望まれる飼い主とは? 深刻な咬傷事故も起きている昨今、犬を飼う人の責任はますます問われています。犬の先進国であるスイスやドイツの飼…
- Haru
-
老犬の介護で疲れた時は気分を変えてみませんか?
犬を飼っていればいつかは訪れるであろう『老犬介護』。実際に直面すると戸惑いや不安、悲しさなどがあります。やがてそれが介護疲れとなることも。ストレスや疲れを溜め込みすぎなあなたに、ストレス発散法…
- サネ
-
犬の幸福度調査について
飼い主が考える愛犬の幸せ。愛犬が感じている犬の幸せ。これが一致しているなら文句なしに幸せ! さてさて本当のところはどうなのでしょう? 「犬の幸福度調査」の回答結果について、「犬の十戒」と動物とし…
- Haru
-
犬の下痢は冷えが原因ではないかも?冬にお腹の不調が起こる理由と対処法まで
犬のお腹が冷えて下痢になった!という経験ありますよね。しかし、その下痢は冷えが原因で起きているわけではないかもしれません。考えられる寒い時期の下痢の原因、さらには対処法などを解説します。
- 奥平 望
-
シーザーミラン著「あなたの犬は幸せですか」を紐解く
シーザーミランの「あなたの犬は幸せですか」に関して、著者はドッグビヘイビアリストとして名を馳せた、シーザーミラン氏。彼は他方からの批判を受ける事もしばしばありますが、優秀な専門家であることは周…
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
うちの子はまだまだ若い!? 調べてみよう愛犬の老化度チェック!
老化は、私たち人間はもちろん,生まれてきた動物全てに起こる自然な衰えです。犬も年を重ねれるたびに少しずつ体に変化が起こります。今回はそんな愛犬の老化による体の変化についてのお話です。
- Ayumi
-
豆柴ブリーダーの正しい選び方!おすすめブリーダーリストもご紹介
豆柴を飼いたいなら、豆柴専門ブリーダーを訪ねましょう。その犬種のことをよく理解して遺伝的にも優良な個体を扱っています。理想のスタンダードを目指している専門家です。
- 花木りお
-
秘密結社老犬倶楽部とは?ツイッターで謎のタグが話題(まとめ)
今、ツイッターで話題になっている「#秘密結社老犬倶楽部」というタグ・・・その真相とは!(実は結構いい話です)(まとめ)
- まっさん
-
ショッキング動画!飼い犬が赤ちゃんに噛みつく事故の瞬間!専門家も警鐘!(まとめ)
大型犬が赤ちゃんに噛みつくショッキングな動画が公開されました。専門家の意見も踏まえて、その状況をまとめてみました。(記事の説明)
- スノーホワイト
-
ドッグレスキュー!スピンオフ【イヌノオモイ?】
今回はスピンオフ!いつもと趣向を変えてリアルに犬の目線を感じて頂きたいので仮想短編物語を書いてみました。(文中、よりリアルにイメージして頂けるよう、人間の言葉を使ったり、一部で極端な表現や擬人…
- わんぱぱ
-
人のふり見て我がふり直せ!非常識な飼い主さんの行動について
同じ犬の飼い主として恥ずかしくなるような非常識な行動をする困った飼い主さんのエピソードや、間違えがちなマナーについて紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
犬のインフルエンザの症状や治療と予防対策!人間から感染する可能性まで
冬が近づくと、話題に上るインフルエンザ。人間はもちろんのこと、犬にとっても、インフルエンザは注意したい感染症のひとつです。海外では、犬のインフルエンザの大規模な感染も報告されています。しかし、…
- 深萩 ともえ
-
パシャっとmyペットは、可愛いペット専用SNS
『パシャっとmyペット』は可愛いうちの子の写真を撮って、加工したりデコったり、セリフも付けて投稿できるペット達専用のSNSです。もちろん、飼い主さん同士もサークルを作って交流できます。
- 花木りお
-
失敗しない動物病院の探し方
過去に愛犬が数件の動物病院にお世話になった体験を活かし、自分流の失敗しない動物病院の見つけ方や、よく皆さんが利用する病院の口コミの信用度についてを紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
トラブルが起きやすい?ペットとの1人暮らしで気を付けたい事
ペットと一人暮らしをする時に起きやすい、騒音や住居の敷金トラブル、または帰宅困難トラブルといった、よくあるトラブルを各項目ごとに対処法と共にまとめてみました。幸せなペットライフのためにも参考に…
- ドラムステック
-
犬の防寒グッズおすすすめ7選!寒さ対策も合わせて解説
犬の防寒グッズや防寒対策をどうしようか悩んでいませんか?冬の時期の散歩やお留守番など、愛犬が寒く感じていないか不安な方も多いはずです。そんな方のために、筆者の独断と偏見で選んだおすすめ防寒グッ…
- ayano
-
犬が喜ぶこと10選!遊び・スキンシップ、イベント・行事の楽しみ方などを紹介
愛犬の喜ぶ姿って、ホント癒されますよね♡今回は、愛犬を喜ばせるために、飼い主の私達に出来る事を、いろいろ考えてみたいと思いますっ!!
- おうじ
-
愛犬家用アプリを活用して充実した愛犬ライフを!
愛犬家のみなさんに役立つアプリや、楽しく遊べるアプリを調べました。いろいろご紹介しているので、ぜひダウンロードしてみてください。
- ぽみ
-
犬がノロウイルスに感染しない理由
ノロウイルスと言えば、罹ってしまうととても辛い症状に悩まされてしまう感染症ですが、実は犬には感染しない病気だと言うことはご存知でしょうか?知らなかった人は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。
- sheepcloud
-
犬のイタズラしたくなるポイントTOP10!お菓子をくれてもやめないぞ
「こらー!」そんな風に、大声出したらいけませんよ。わんこ達は、ニヤニヤしながらイタズラに磨きをかけようとしますからね。きっと今だって、寝ているふりをしながら新たなイタズラを考えていることでしょ…
- 奥平 望
-
あなたが原因?愛犬の病気を招く飼い主の行動
愛情をかけているつもりが、ワンコにしてみれば一方通行、ひどくすると害になってしまうことをしてるかも?! 人間的な愛情表現とワンコにとって安心できる愛情表現は異なること、ちゃんと踏まえて良い関係を…
- Haru
-
「補助犬啓蒙活動会場で起こった補助犬拒否」私たちができる事はありますか?
「補助犬の入店拒否」が大手百貨店のテナントのカフェで立て続けに起こり、多くの非難の声と共に、(色々な意味での)犬との共存のむつかしさもあぶり出されています。私たち、犬の飼い主だからこそできる事…
- そらやん
-
犬は牡蠣を食べても大丈夫?生で与える際は注意!栄養や健康効果について解説
海のミルクとも言われるほど栄養満点な牡蠣ですが、犬は牡蠣を食べられるのでしょうか?多くの飼い主さんは愛犬にも栄養のある物を食べさせたいと思っているはずなので、犬に牡蠣を食べさせたいと思う方もい…
- まぁち
-
パピヨンのブリーダーについて知りたい!
パピヨンの子犬を迎えたいと考えているなら、専門ブリーダーがお勧めです。専門ブリーダーはその犬種の繁殖に豊富な経験があるので、遺伝疾患などの知識も豊富です。遺伝疾患は正しい知識を持って繁殖をする…
- 花木りお
-
この子が恋のキューピットに!愛犬が赤い糸を咥えてきた話
長い間恋愛とは無縁の生活をしていた私が、愛犬に対するとある選択をした途端に奇跡的な出会いから結婚までに至った話をしていきます。
- ドラムステック
-
犬の値段が安い理由について
ペットショップやブリーダーで、犬種の相場よりも異常に安い値段で売られている犬を見かけたことはありませんか?もしかすると、安い値段で売られているわんちゃんは大きな問題を抱えているかもしれませんよ…
- おうじ
-
もはや他人事じゃない!犬の介護のHow to本について
犬も人と同じように長寿・高齢化が進んでいます。それは昔よりも質のいいフードや動物医療が発展したことに起因しているようですが、あなたは愛犬の介護を考えた事はありますか? ある女性が、愛犬の介護での…
- わたふわ
-
「犬に名前をつける日」この秋注目の映画
10月31日から、動物保護活動をテーマにした映画「犬に名前をつける日」が公開されます。ぜひ見に行きたいと注目しています。ドキュメンタリーと監督自らの脚本によるドラマ部分が融合した映画をご紹介し…
- 秋元花
-
まだ間に合う!愛犬の為の手作りセーター!
初心者でも意外と簡単にできる!寒い冬が来る前に愛犬にセーターを編んでみるのはいかがですか?かぎ針でマフラーを編んだことがあるなら、大丈夫です。
- 花木りお
-
悪質ブリーダー排除に向けてできる新たな規制とは?その理由も
犬を道具のように扱い、乱繁殖を行い、利益を得ようとする「悪質ブリーダー」。日本でも以前から指摘されていたこの問題ですが、今月の24日に環境省からペットの繁殖に関する新規制が発表され、悪質ブリーダ…
- まっさん
-
おいでませ、動物愛護センターへ!
動物愛護センターってどんなところ?どんな事をしているの?名前は聞いたことがあるけれど、よく知らないという方、ネガティヴなイメージがあるという方に、動物愛護センターの現状をまとめました。犬のお迎…
- まちだ
-
災害に対する準備と避難は愛犬と一緒に。
平成25年環境省は「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」で、ペットとの同行避難を推進しています。愛犬と一緒に避難するために普段から備えましょう。
- 虹雫
-
『犬の話し』まとめ!武勇伝から思わずほんわかする話までご紹介
おもわずほんわかしてしまう、飼い主とワンコの話と犬の武勇伝を集めました♪
- ココ
-
こんな場所にも!身近にある愛犬にとって危険なこととは?
普段なにげなく愛犬と暮らしている中にも、見逃してしまいがちな危険な事について、散歩中や家の中や意外と知られていない場所というようにシチュエーション別で紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
愛犬とフリスビーやキャッチボールを楽しもう!
フリスビーやキャッチボールをする犬は格好良いですよね!「うちの犬もできるかな?」そう思った方にこの記事を読んでいただきたいと思います。あなたの愛犬もフリスビーやキャッチボールができるかもしれま…
- サネ
-
飼い主は意外と気づかない! 愛犬の臭い、大丈夫ですか?
外出から帰ってきた時「あれ?お家がちょっと臭い…」なんてことはありませんか?もしかしたらそれは愛犬が原因かも…!?
- ヤマウチ
-
犬の記憶力はどれぐらい? わんこは10秒前の事を覚えていない?
犬は10秒前の記憶がないと言われていますが、私達飼い主のこと、そして、お手やおすわり等、私達の教えた事を生涯記憶しています。ここでは、人の記憶の仕組みと比べながら、犬の記憶能力について述べてみま…
- tasakai



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
