あなたが原因?愛犬の病気を招く飼い主の行動

あなたが原因?愛犬の病気を招く飼い主の行動

愛情をかけているつもりが、ワンコにしてみれば一方通行、ひどくすると害になってしまうことをしてるかも?! 人間的な愛情表現とワンコにとって安心できる愛情表現は異なること、ちゃんと踏まえて良い関係を築きたいものですね。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬の病気を招く飼い主の行動

シャンプーする犬

可愛がりすぎはワンコのストレス

ワンコは人間の言葉を理解して、人の気持ちにも敏感に寄り添ってくれるから、ついつい人間との境界線を忘れてしまいがちなのですが、あくまでも彼らはワンコ、犬という動物。

体も心も、私たち人間とは異なること、忘れずにいたいですね。
愛情たっぷりの飼い主がついついしてしまいがちなこと、整理してみました。

洗いすぎ

洗いすぎで皮脂を取り過ぎてしまったり、皮膚上の常在菌バランスを崩してしまうと、逆に皮膚疾患を招いてしまいます。

脂漏症いわゆるマラセチア皮膚炎など、マメに洗うことが必要な場合もありますが、特に皮膚に問題がなければ、皮膚や被毛の状態を見てシャンプーのタイミングをはかることが大切。
年に1〜2回で良いとする説もあるくらいです。

デリケートな部分を拭きすぎる

清潔を保つのは大切。でも、これもまた洗いすぎ同様、さほど汚れているわけではないのに排泄の度に拭いていると、デリケート部分だけに摩擦で皮膚が荒れ、バリヤー機能が損なわれます。
そうして弱った皮膚に雑菌がつき、かゆみなどが生じて犬がなめ壊して悪化させてしまうことにもつながります。

ブラシをかけすぎる

適度なブラッシングは皮膚を刺激して血行を良くし、新陳代謝を促します。また長毛種はマメなブラッシングが欠かせませんが、抜け毛を気にし過ぎてあまりに頻繁にブラシをかけ過ぎると皮膚を傷つけてしまいます。

外からの刺激から皮膚を守る犬の角質層は人間の1/3と、デリケート。ブラシの種類や力の加減も大切です。

リボンをつけっ放し

リボンを付けっぱなしにしていると毛玉になりやすく、掻いたりして皮膚が傷つくこともあります。
トリミングサロンでつけてもらっても、1〜2日で外すのが適切。犬が嫌がる様子を見せたら外してあげましょう。

また、犬は自分をリボンで飾りたいとは思っていませんよね?
見た目は可愛いけれど、常に毛が引きつれている状態を考えてみましょう。人間だってイライラすると思いませんか?
リボンが思いのほか、犬の行動に影響を与えることもあります。

安眠妨害

犬の睡眠時間は平均12時間。そのうち、浅い眠りのノンレム睡眠が大半を占めていて、ちょっとした音でもハッと目覚めるのはそのため。
深い眠りは犬にとって貴重な癒しの時間。眠っている間に、目覚めている時に受けた様々な刺激の情報処理が行われているため、刺激の多い現代のワンコにとって眠りはとても大切なんです。

眠っている姿は可愛いくて、ついついナデナデしたくなりますが、彼らの心と体の健康のためにも、安眠を守ってあげましょう。

かまいすぎ

もう可愛くて可愛くて、しょっちゅう頬ずりしたり抱っこしたりナデナデしたり・・・。いつでもどこでも一緒にいたい! でも、不用意に頭の上からナデナデされることは犬にとってはストレスとなります。

いきなり顔を近づけて頬ずりするのも犬には不自然な行動。小型犬の飼い主さんがしがちな、犬にとっては服従姿勢であるお腹を上にした状態で常に抱っこすることも、不自然なことですよ!

話しかけすぎ

しょっちゅう「いいコだね〜、可愛いねぇ〜」と話しかけまくっていると、「叱る」「ほめる」のメリハリの境目が曖昧になり、犬にとって何が良くて何が悪いのかが伝わりにくくなるといったことも。

しつけしなさすぎ

「うちのコは何にもできなくてもいいの。いてくれるだけで」と言う飼い主さんもいます。けれど、人間的な愛情表現でベタベタすることは必ずしも犬にとって幸せなことではありません。

むしろ、基本的なしつけのトレーニングや、そのコが好きな遊びを見つけて一緒に遊ぶことで、犬は飼い主への信頼感を高め、安心していられるのです。

愛犬の病気を招く、おやつ&ごはん

ドッグフード

手作りワンコごはんの落とし穴?! 過剰症に注意!

ドッグフードの問題点も指摘される昨今、手作り食が人気ですよね。特に体質改善や持病のあるワンコには食材を選べる手作り食が良いとも言われます。

ただし、愛情たっぷりの手作り食が、逆に犬の体に負担をかけ、健康を損ねてしまうことも。現代の犬は、栄養不足よりむしろ、特定の栄養に偏る過剰症のほうが問題であると言われています。

ご飯など炭水化物

ご飯はアレルゲンとなりにくく、人間の分から取り分ければ良いので使いやすい食材ですが、量が問題。体の中で消費しきれなかった炭水化物は脂肪になり蓄積されるため、あげる量が多すぎると肥満につながります。愛犬の適正な体形を保つ炭水化物の量を知っておくことが大切です。

お肉の摂り過ぎがまねくこと

お肉と言えばタンパク質。高タンパクなササミはよくワンコご飯の材料に用いられますが、ワンコの骨の中でカルシウムとリンは2:1の割合で存在しているため、リンを多く含むササミばかり与えていると、バランスを取るために骨からカルシウムが出て行ってしまい、骨がもろくなってしまいます。

それなら、と今度はサプリなどでカルシウムを多く与えれば、やはり代謝ホルモンの分泌バランスを崩して甲状腺機能の低下を招きます。

また、いくら犬にはお肉が良いといっても、タンパク質を消化する過程で生じる物質を無毒化して排泄するのに腎臓が働くため、過剰にお肉を与えることは腎臓に負担をかけます。

尿道結石や膀胱炎の心配も

タンパク質やミネラル、カルシウム、リン、マグネシウムが過剰な食餌は尿石症を引き起こします。

例えば煮干し。ワンコ用に塩分を抜いたものが市販されており、嗜好性も良くおやつやトッピングに利用しやすい食材のひとつですが、でも、煮干しにはマグネシウムが多く含まれているため、あげすぎるとストルバイト結石をつくり、尿道をふさいで膀胱炎などを起こしやすくなります。

脂溶性ビタミンや鉄などの過剰摂取

ビタミンAやビタミンD、鉄などが豊富に含まれるレバーは、毛ヅヤを良くしたり、皮膚を丈夫にするなどの効果がありますが、ビタミンAやDなどの脂溶性ビタミン、鉄は肝臓に蓄積されるため、過剰摂取は肝機能障害を招きます。

1週間に1度程度、一日に与えるお肉の半分程度が適量と言われていますが、その他に与えているものとの兼ね合いで、意識的に控えめにしたほうが良い食材と言えます。

ワンコにおやつは必要?

もちろんワンコにおやつは必要じゃありません。でも、愛犬の喜ぶ顔が見たいから、飼い主としてはあげたいものですよね。そうなると、これまた内容が肝心!

ビスケットなど

たとえばビスケットは様々な種類のものが市販されていて、自分でも簡単に作れますが、どうしても炭水化物が多くなります。
炭水化物はエネルギー源。運動量と見合わないと、肥満のもととなります。

また、小麦粉など含まれる穀類によってはアレルギーを引き起こすもとになります。同様に、特別な日のワンコケーキも、炭水化物が多くエネルギー過多になりがち。あげるならごくごく少量に。

ジャーキー類

要するに練り物なのでつなぎに何が使われているかが問題です。よくよく表示を見れば、本来、犬には必要のない成分が含まれていることも。
嗜好性を良くするため、または保存性を高めるために香料や様々な添加物も多く含まれています。

食べないから・・・ウマウマ攻め

食が細いワンコは心配なもの。ついこれでもか、と嗜好性のよいおやつやエネルギー量の高いトッピング材料、さらには人間の食事からチョイチョイあげてしまいがちですよね。

でも、食べないことより、エネルギーオーバーによる肥満のほうがより問題です。また、嗜好性の良いトッピング材料は、脂質やタンパク質、または添加物が多いなど、栄養バランスが偏りやすいのも心配。

犬の中には空腹感の弱い個体もいて、そういう子に食べさせようと飼い主さんが頑張りすぎると逆にストレスになり、ますます食べない悪循環も生じかねません。

与えるタイミングも

いつも美味しいモノをもらっていると、それが普通になってしまって有り難みがわからなくなる・・・。バカバカしいと思われますか?
でも、何かを教えよう、しつけをしようとする時、犬にとっておいしいものは、その価値が高ければ高いほど、頑張って覚えようとするモチベーターになります。

信頼関係をしっかり築きたい、一緒に色々学んでいろんな遊びを楽しめるようになりたい、という場合は、ウマウマなおやつはここぞという時にあげたほうが効果的です。

まとめ

寝転ぶ犬

人間的な愛情表現が犬にとってはストレスになることもある。
人間的な栄養観念が、犬の体内バランスを崩して病気を招くこともある。

人間が、愛情と思って手を加えれば加えるほど、何かが過剰になって逆にワンコの病気を招いてしまうなんて、悲しいことですよね。

我々とは異なる種である犬と密接に、そして幸せに暮らしていくためには、人間側の常識をいったん外して、彼らの心と体を正しく知ることがとっても大切。

一方では正しく知れば知るほど、ちょっと神経質になってしまいそうな面もありますが、飼い主が神経質だとワンコも神経質になります。
飼い主が何かに躍起になればなるほど、ワンコは引いていきます。ワンコは飼い主の在り方を映し出す鏡。

たっぷり愛情をかけるということは、犬という動物をちゃんと知ること、犬の生きる力を信じてある程度のいい加減さで付き合うことではないでしょうか。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。