新着記事
-
愛犬に『ありがとう』の気持ちを伝える5つの方法!普段の感謝を伝えるために飼い主がすべき行動とは?
犬は仕草や行動で、わたしたち人間に感謝や愛情の気持ちを表現しています。あなたは愛犬に「ありがとう」という感謝の気持ちを伝えていますか?大好きな愛犬にその想いが伝わってほしいですよね。この記事で…
- anrai0419
-
畑に迷い込んだ小さな子犬を保護!地域の人々の連携と繋がるバトンに感動の声「先住との初対面感動した」「優しい世界だ」
友人の畑に迷い込んだ小さな子犬。地域の人々の連携で繋がれていく優しさのバトン、その光景には多くの感動の声が寄せられています。
- ayano
-
犬が落ち着かないでソワソワしてる!4つの理由や原因、注意すべき仕草や行動とは?
「今日は愛犬の様子が落ち着かない」と不安に感じることはありませんか。犬が落ち着かずにソワソワしているとき、どのような理由や原因が考えられるのでしょうか。今回は、犬が落ち着かない時の原因や注意す…
- しおり
-
超至近距離でケンカを売るペキニーズさん&戸惑うパグさんが話題♪
よこむすび@yokomu_subiさんがTwitterに投稿した、愛犬・横綱ちゃん&小結ちゃんのお写真が話題です。ぴったりくっついてケンカを売る小結ちゃんと、近すぎる距離感に戸惑う横綱ちゃんの様子、寄せられたコメ…
- 森下 咲
-
愛犬用の『ロープのおもちゃ』は危険?知っておくべき2つのリスクと正しい使い方や場面とは
『愛犬用のロープおもちゃの知っておくべきリスク』についてまとめました。安全性の高いロープおもちゃにも、危険性やリスクが伴う場合があります。正しく使って、安全に楽しく遊びましょう。
- Sarang
-
老犬の深夜徘徊は放置して大丈夫?夜中に部屋をウロウロする理由と飼い主がすべき対策とは
『老犬が夜中に部屋をウロウロする理由』についてまとめました。老犬の深夜徘徊にはリスクを伴いやすいです。「深夜徘徊」をする老犬のために飼い主がすべき対策を解説しますので、ぜひお役立てくださいね。
- Sarang
-
愛犬があなたを喜ばせたいときにする『5つの行動』 こんなサインを見せたらめいっぱい可愛がってあげて♡
皆さんは「愛犬が自分のために喜ばせようと行動している」と感じることはありませんか。犬たちはあらゆる方法で飼い主さんを喜ばせようとします。そこで今回は、わんこたちが飼い主さんを喜ばせたいときに見…
- しおり
-
家族に順位をつけている?相手によってお出迎えの態度が違うゴールデンレトリバー「想像以上の塩対応w」「お出迎えの温度差に笑っちゃいました」
犬は家族に順位をつけているという説がありますが、それは本当なのでしょうか?家族の誰が帰宅したかよって、お出迎えの態度を変える愛犬の様子をご紹介します。
- 森下 咲
-
犬が横目で飼い主を見るのはなぜ?考えられる3つの心理と目を逸らす理由を解説
犬は飼い主さんのことを様々な気持ちで見つめています。この記事では、犬が横目で飼い主さんを見ているときの心理や、目を逸らすときの気持ちについて詳しく解説します。
- いろは
-
犬と暮らせば【第404話】「被告エマさん」
【…★木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。人間の行手を阻み、困らせ、迷惑をかける。それが犬。しかし彼らはいつもノットギルティ。
- おおうちまりこ
-
犬の脳は寝ている間も音声の情報処理ができるのだろうか?【研究結果】
睡眠中の犬の脳は人間や他の犬の声に含まれる情報を処理できるのかどうかを調査した研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬に危険なおもちゃがある!?『絶対にダメなおもちゃ』5つの特徴と安全なものとは?
犬に与えるおもちゃは安全面を考慮したものを与えたいですよね。しかし、犬にピッタリだと思い与えたおもちゃが愛犬を危険に晒してしまう事例は後を絶ちません。今回は、犬に絶対に与えてはいけないおもちゃ…
- しおり
-
『ねぇ見てた??』喜びをパパと共有したい犬が可愛すぎると話題に「荒んだ心に染みる」「幸せすぎる8分間をありがとう」
ドッグランに遊びに来た、コーギーの『モナちゃん』。何かあるたびに逐一パパに報告に来る姿が可愛いと話題です。
- 小泉 あめ
-
【不思議】犬が固まって動かない!4つの心理と注意すべき症状とは?
この記事では、犬が固まって動かなくなる時の心理をご紹介します。なぜ犬は動かなくなるのかや注意すべき症状についても解説しますので参考にしてください。
- 綿鍋 あや
-
暑い夏のべスポジを発見!椅子の足を枕にするペキニーズさんが話題♡
けぷ@7rPDIjbbV2OERMXさんがTwitterに投稿した、愛犬・けぷちゃんのお写真が話題です。椅子の足を枕にしてのんびりと寛いでいるけぷちゃんの可愛い姿と、寄せられたコメントをご紹介します。
- 森下 咲
-
ちーちゃんですけどもっ【第222話】「シニア犬の眠り」
14才のウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)の女の子、ちーちゃんとの日常のお話です。
- 坂本梨裕
-
老犬と子犬を一緒に飼うのはダメ?年齢差のある多頭飼いのポイントと配慮すべきこと
老犬と子犬を一緒に飼いたいときに大切にしたいことは、先住犬である老犬の気持ちや状況です。老犬を優先しつつ、老犬にも子犬にもそれぞれの配慮が必要です。子犬を迎える前の参考になれば幸いです。
- Sarang
-
犬の叱りすぎは悪影響を及ぼす?考えられるデメリット3つと正しい叱り方まで
『犬を叱りすぎるときに考えられるデメリット』についてまとめました。叱りすぎると、しつけではなくなってしまうことがあります。正しい叱り方でしつけを行うようにしましょう。
- Sarang
-
どうして愛犬は良い匂いがするの?ついつい嗅いじゃう3つの理由や"肉球の香り"の正体まで
犬臭が苦手という人も多くいますが、飼い主さんの中には「愛犬から良い匂いがする」「嗅ぐと落ち着く」と感じる人もいると思います。なぜ愛犬の匂いを良い匂いだと感じるのでしょうか。今回は、その理由や肉…
- しおり
-
犬がご機嫌なときに見せる3つの行動!表情や仕草から読み取れる心理としてあげたいこと
犬はとても感情豊かな動物で、喜怒哀楽を全身を使って表現してくれます。そんな犬がご機嫌な時は、一体どんな行動・仕草で表してくれるのでしょうか。今回は、犬がご機嫌なときに見せる行動について解説しま…
- k-aoi
-
「父ちゃん、ごめんなさい…」強面の大型犬が見せる完璧な反省ポーズ!「怒られてる姿が愛おしい」「すごく反省している感が出てる」
ご紹介するのは、飼い主さんに怒られてしまった土佐犬MIXの反省中の様子です。お座りして申し訳なさそうな表情をする姿は可愛らしく、完璧な反省のポーズとして絶賛されています。
- 森下 咲
-
穀類有りと穀類無しのドッグフードの消化率を調査した研究結果
犬がドッグフードから栄養を摂取するためには、フードがきちんと消化吸収されていることが重要です。穀類、豆類、動物性タンパク質の含有量の違う4種のフードの消化率を調査した研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が亡くなる『散歩の仕方』4選 絶対にやってはいけないNG行為や危険を回避するための対策
愛犬との散歩は、何にも代えがたい大切な時間ですよね。散歩が大好きな犬も実際多いと思います。しかし、そんな散歩にも絶対にしてはいけないNG行為が存在します。楽しいはずの散歩が、愛犬を危険にさらすこ…
- anrai0419
-
赤ちゃんを見守る犬の姿に癒される人続出「尊すぎて画面が眩しい」「つきっきりで感動」家族が増える瞬間に感涙
産まれたばかりの赤ちゃんに寄り添う、心優しいハスキー犬が話題です。多くの人を癒した動画を、是非ご覧ください♪
- 小泉 あめ
-
愛犬を叱るとき、上目遣いで見つめてくるのはなぜ?4つの心理や理由を紐解いてみた
あなたは愛犬を叱った時に上目遣いをされた経験はありませんか?なぜ犬は叱られると上目遣いをするのか、その心理や理由をご紹介します。
- 綿鍋 あや
-
鬼の形相!?飼い主のご飯中に無理矢理体をねじ込むワンコに1万人が爆笑
「それ食べたい!!」飼い主さんがご飯を食べていると無理矢理にでも体をねじ込んでくるポメラニアンさんがX(旧Twitter)で話題になっています。ここまで必死になれるとは…あっぱれ!
- たかだ なつき
-
犬が『お散歩を拒否するとき』の心理5選!散歩嫌いなワンコに試すべき対処方法とは?
『犬がお散歩を拒否するときの心理』についてまとめました。お散歩を拒否するときの犬の気持ち別に、お散歩嫌いなワンコに試すべき対処方法を解説します。
- Sarang
-
犬の多頭飼い最大の課題!犬同士で仲良くしてもらう2つのコツと喧嘩が絶えないときにすべきこととは
『多頭飼いの犬同士で仲良くしてもらうコツ』についてまとめました。仲良しでも喧嘩をすることはありますが、小さな喧嘩ですよね。激しい喧嘩をするとき、あまりにも喧嘩が絶えないときにすべきことを解説し…
- Sarang
-
『犬を飼ったら人生が変わる』5つの理由とは?飼育経験がないとわからない生活や心情の変化とは
「犬を飼うと人生が変わる」という言葉を聞いたことはありませんか。多くの飼い主さんが犬を飼ったことをきっかけに、何らかの変化が訪れたと感じています。そこで今回は、犬を飼うことで起こった変化を紹介…
- しおり
-
シニア犬が以前より『甘えるようになる』理由3つ!よく見せる行動や飼い主がすべき対応とは
犬が年齢を重ねると、若い頃に比べて甘えるようになるなど、行動に変化があらわれることはめずらしいことではありません。この記事では、シニア犬が「甘えるようになる」理由や適切な対応について、紹介した…
- いろは