犬に留守番をさせる時のポイント
共働きの家庭や一人暮らしの方は、長時間どうしても家を空ける日が多くなるので、犬を飼いたくてもあきらめている方もいるでしょう。
しかし、犬が留守番できる環境を整え、しっかりと練習させることで、共働きや一人暮らしでも犬を飼うことはできます。
犬がいる生活を叶えるために、留守番のポイントをしっかり確認しておきましょう。
犬にとって安全で快適な留守番環境を作る
愛犬に安心して留守番させるためには、安全で快適な留守番環境を整えておくことが大切です。次のポイントを参考にしてください。
ケージやクレート、サークルに入れておく
飼い主さんが見ていない留守番中は、犬が家の中をどのように動き回るのかわかりません。子どもの小さなおもちゃを誤飲してしまったり、電気コードを噛んで感電してしまったり、家の中には危険がいっぱいです。
留守番中の安全を守るためには、ケージやクレート、サークルに犬を入れておきましょう。窮屈そうでかわいそうと思うかもしれませんが、犬は本能的に狭いところを好むので安心感を得られます。
部屋の中で自由に動けるようにする場合は、誤飲の危険性のあるものがないか十分に確かめて、入ってほしくない場所には柵を設置するなど、愛犬が危険な目に遭わないように対策をすることが大切です。
犬が過ごしやすい室温に調整する
留守番させる部屋は、犬が快適に過ごせる室温に調整しましょう。
ケージやサークルの中に入れておく場合は、不快に感じても自由に動くことができないので、空調設備などを利用して快適な温度に保ちましょう。
また、夏はクーラーを付けて留守番させることになりますが、停電に備えてタオルに巻いた保冷剤や、水を入れて凍らせたペットボトルをトレイに置いておきましょう。
特に、1日の中でも気温の変化が大きい季節は注意が必要です。外出してから帰宅するまでの気温を考慮して、室温を調整してあげてください。
ご飯と水を十分に用意する
留守番中は、ご飯と水をたっぷりと用意しておきましょう。特に夏は高温多湿になり、水を飲まないと室内にいても熱中症にかかるリスクが高まります。
犬の熱中症対策として大切なことは、水分補給をして体温を下げることです。飼い主さんが仕事などで家にいない時は、水分をこまめに与えることができないので水の置き方を工夫しましょう。
例えば、水飲み皿に多めに水を入れておいたり、水飲み皿を複数の用意したりすると安心です。また、ひっくり返して水をこぼし飲むことができなくなった時のことを考えて、こぼれにくい器を選ぶことも大切です。
また、もともと獲物を捕らえて生活していた犬は、次に食べられるのがいつになっても困らないように、一度の食事でできるだけ多く食べようとする習性があります。
朝家を出る時に「夜の分まで」とたくさん用意しておくと、一気に全て食べてしまうことがあります。朝食べてしまって、それから時間がかなり空くと、犬によっては空腹で吐いてしまうこともあります。
長時間の留守番になってご飯の時間にかかってしまう場合は、タイマーでドッグフードが自動で出てくる給餌器があると便利です。
いつもと変わらない生活環境にする
留守番させる時は、いつもと変わらない慣れた生活環境を保つことが大切です。
普段からテレビやラジオをつけている家ならつけっぱなしにしておき、電気をつけて明るくしているなら電気をつけておきましょう。大切なのは、飼い主さんがいる時の環境を変えないことです。
少しずつ留守番の練習をして犬に慣れてもらう
犬にいきなり長時間の留守番をさせるのは絶対にやめましょう。飼い主さんがいなくなったことで寂しさや不安、ストレスを感じ、遠吠え、破壊行動、粗相、下痢や嘔吐、暴れるなどの問題行動を起こすこともあります。
必ず練習として短時間の留守番から始め、少しずつ留守番の時間を延ばしていき、飼い主のいない環境に慣れさせましょう。
犬の年齢や練習状況に応じた留守番時間にする
犬がひとりで留守番できるの時間は、一般的に8~12時間が限界だと考えられています。
これは、人間に飼われている犬は食事や排泄のお世話をしてあげないと、健康に悪影響を与えてしまうからです。この8~12時間というのは、留守番の練習をしっかり行った犬の場合の話なので注意してください。
では子犬の場合は、いつから留守番ができるのでしょうか。
〈子犬の場合〉
まず、留守番の練習ができるのは生後2~3ヶ月頃と言われています。実際にひとりで静かに留守番できるのは、生後半年以上が目安ですが、留守番の時間は3時間以内にしてください。
この時期の子犬は、食事や排せつの回数が多いですし、飼い主さんのケアも必要になります。
また、犬の年齢を考慮して留守番の時間を決めましょう。1歳にならないうちは30分から初めて、長くても1時間以内にしてください。近所のスーパーに買い物に行って、すぐに帰宅するくらいの時間です。
練習を何度も行っても、この年齢の犬は長時間の留守番はできません。30分の留守番でもストレスを感じる犬もいます。
〈成犬の場合〉
1歳以降の成犬になると、食事や排泄の間隔があくようになるので、6~8時間の留守番ができるようになると言われています。
ただし留守番できる時間は、飼育環境や留守番の練習状況によって異なるので、成犬でも留守番に慣れていない場合は、部屋を荒らす、無駄吠えする、粗相をするなどの問題行動を起こすこともあります。
また、成犬でも迎えたばかりの犬は、いろいろと不安を抱えていますし、十分に留守番の練習ができていないので、いきなり長時間放置されたらパニックを起こしてしまいます。
短時間の留守番から、少しずつ時間を伸ばして慣らすことが大切です。
〈シニア犬の場合〉
7歳以上のシニア犬でも、健康に問題がなく元気であれば成犬と同じように留守番することができます。
しかし、慢性的な身体の不調を抱えている場合は、若い頃は問題なく長時間の留守番ができていても、吠え続けたり粗相をしたりしてしまう場合もあります。
留守番中のイタズラには理由がある
犬が留守番中にイタズラするには、さまざまな理由があります。どんなことが原因になっているのか見ていきましょう。
本能による行動
モノに噛みついて振り回したり、穴を掘ったりするのは犬本来の習性です。飼い主さんからすれば、イタズラに見える行動も、犬にとっては狩猟本能による自然な行動であることが多いです。
動くものを追いかけるのも習性の1つです。例えば、電気コードが何かの拍子で動いたように見えたら、飛びついて噛んでしまうこともあります。
この行動で感電して死亡してしまう事故も起きているので注意が必要です。
おいしそうな匂いがした
ゴミ箱をあさったり盗み食いをしたりすることがありますが、これはただ単においしそうな匂いがしたからです。
犬の嗅覚は人間に比べて何千倍~何億倍も優れていると言われているので、ごくわずかな匂いも感知できます。そのため、ゴミ箱に捨てた食べ物やキッチンに置いておいた残り物などの匂いを嗅ぎつけて食べてしまうことがあるのです。
犬を留守番させる場合は、ケージやサークルに入れて自由に動き回れないようにしておきましょう。
散歩に行くのを待っている
留守番中、ずっとオシッコやウンチを我慢してトイレしない場合は、屋外でしか排泄できず、飼い主さんが散歩に連れて行ってくれるまで待っている可能性があります。
トイレを我慢すると、さまざまな病気につながることもあるので、室内で排泄できるようにトレーニングする必要があります。
留守番が得意な犬種を知っておく
犬は留守番に向かない犬種と比較的得意な犬種があります。共働きや一人暮らしで犬を飼うことを考えているなら、留守番が得意な犬種を参考にして選ぶと良いでしょう。
それでは、留守番が得意とされる犬種とその特徴を紹介します。
ラブラドール・レトリーバー
ラブラドルレトリバーは、賢くておっとりとした性格なので、しっかりと生活環境に慣れさせれば、飼い主がいなくても落ち着いて過ごせます。
また、外で大きな音がしたり他の犬を見たりしたも、無駄吠えする心配は少ないようです。
チワワ
一見か弱そうで飼い主が一緒にいないと寂しがりそうですが、独立心があるので留守番には向いています。警戒心が強く縄張り意識が強いので、小さくても番犬として守ろうとしてくれます。
ただ、防衛のために吠えやすい性格なので、留守番中に吠えないようにしっかりしつける必要があります。
シーズー
穏やかで落ち着いた性格で、ひとり遊びが得意な犬種です。好奇心旺盛でいろいろなものに興味を示し、飼い主さんがいなくても、自分で遊びを見つけて待つことができます。
お気に入りのおもちゃがあれば、退屈せずに長時間遊ぶこともあるようです。吠えることも少ないので、近所に迷惑をかける心配もないです。
柴犬
飼い主に忠実ですが、独立心も持ち合わせているので、ひとりの留守番も得意な犬種です。昔から日本で番犬として飼われていたように、警戒心が強く家を守ってくれる心強い存在です。
しかし警戒心が強いことで、物音がすると反応して吠えてしまうことがあります。子犬の頃から、生活音や人と触れ合うことに慣れさせておくことが大切です。
パグ
素直で独立心が強く、あまり吠えることもないので、マンションで飼うにも適しています。パグもひとり遊びが得意なので、しつけができていれば留守番も安心です。
ただし、短頭種のパグは体温の調整が苦手なので、留守番中の室温には気をつけましょう。
留守番が得意な犬種を紹介しましたが、得意・苦手に関係なく、留守番の練習と適切なしつけは必要です。新しく犬を迎える場合は、十分に計画を立てて本当に育てられるかどうかよく考えましょう。
犬にとって快適な留守番環境の作り方
犬をサークルに入れてストレスや苦痛を感じずに留守番させるには、体を動かす、休める、排泄する、水を飲むなどの行動が自由にできる環境を作ることが大切です。
やりたいことがいつでもその場でできる環境であれば、飼い主さんがいなくても快適に過ごすことができます。また、ひとりでの留守番が寂しくないように、普段と変わらない環境を作り上げることも大切です。
ケージやサークルで犬の留守番専用スペースを作る
犬は本能的に四方を囲まれた薄暗い場所にいると落ち着きます。そのためケージやサークルの中で長時間留守番させる場合は、ハウスを用意することをおすすめします。
またストレスをためないように、体を伸ばせるくらいの広さを設けましょう。ケージの中には、「寝床として使うクレート」「水」「おもちゃ「トイレ」です。
水はこぼされてしまうことがあるので、ケージの側面に取り付けられるノズルタイプも用意しておくと安心です。
トイレは、クレートからできるだけ離れた場所に設置し、長時間の留守番でも安心の吸収力や消臭効果に優れたトイレシートを用意しておきましょう。
室内をフリーの放し飼い状態で留守番させる場合は、部屋の片隅に寝床、そこからなるべく離れた場所にトイレ、その中間に水や食事というようにレイアウトします。
水をひっくり返されることを想定して、水飲み器は複数の場所に用意しておきましょう。また、部屋の中にあるものが壊されたり、犬のケガや事故が起きたりしないように十分注意しましょう。
ケガや事故の原因につながりそうなものは隠したり、入ってほしくない場所はペットゲートを利用したりして、しっかりと対策することが大切です。
暑さ・寒さ対策を行い快適な室温にする
季節に合わせて、留守番中の室温にも気をつけましょう。
冬場の寒さ対策
冬の寒さ対策として、ホットカーペットやヒーターを使っている方もいるようですが、安全に使うために必ずペット用のヒーターを使いましょう。
人が使う一般的な電気ストーブやこたつなどの暖房器具は、ペットが使うために作られていないので、やけどや電気コードをかじって火災を引き起こす危険性があります。
暖房器具の中でも安心して使えるのが「湯たんぽ」です。電気を使わないので火災の心配がありませんし、省エネにもなります。停電対策として用意しておくのも良いでしょう。
ただし、湯たんぽが熱すぎると低温やけどの恐れがあるので、お湯の温度や湯たんぽにかぶせるカバーの厚さに注意しましょう。
犬にとっての冬場の適温は20度前後です。湯たんぽは安全で省エネにも最適ですが、寒い日はエアコンをつけて室温を調整しましょう。
また、エアコンをつけると湿度が下がって空気が乾燥します。犬が快適に感じるのは湿度40~60%と言われているので、この湿度を保つために、加湿器を設置したり濡れたタオルを数枚干したりしておくと良いでしょう。
夏場の暑さ対策
夏場の適温は27~28度と言われているので、クーラーを付けて室温を調整してください。
扇風機を犬のケージに向けて設置する方もいるようですが、犬は汗をかかないので、扇風機で風を当てても体温調整の効果はありません。
扇風機だけでは熱中症対策にならないので、冷房器具を使って適温に保ちましょう。
また、夏の湿度の高さも熱中症のリスクになります。窓を開けて新鮮な空気を部屋全体に入れる目的で扇風機を使うのは良い方法です。
ただし、愛犬が窓から脱走しないように十分注意してください。脱走の心配や窓を開けられない環境にある場合は、除湿器やエアコンのドライ機能を利用するのがおすすめです。
水も熱中症対策として重要です。留守中に水を十分に飲めるように、こぼされてなくならない工夫をして出かけましょう。
飼い主がいる時と同じ環境を作る
留守番中に不安にさせないためには、飼い主さんがいる時と変わらない環境を保つことです。例えば、夜が近づいて部屋が暗くなってくると、照明をつけていつも明るくしているご家庭がほとんどだと思います。
犬に留守番をさせて帰宅時間が遅くなる場合、日が暮れると真っ暗になってしまうので、照明をつけたまま家を出るか、タイマー設定で照明が自動でつくようにしておきましょう。
犬は暗い場所にいても怖がることはほとんどありませんが、普段明るいところで生活している犬は、環境の変化に不安やストレスを感じ、分離不安症になって問題行動を起こしてしまうことがあります。
リビングで過ごすことの多い犬は、テレビやラジオをつけておくのもおすすめです。
ラジオの場合は、人の声が常に聞こえてくるので、飼い主さんがいるような感じがして安心感を得られる場合もあります。普段から、ラジオを流して音に慣れさせておくと、ひとりで留守番している時の安心感も増します。
テレビやラジオと同じように、音楽を流しておくのもリラックス効果があり落ち着いて留守番ができるようです。
ひとりで落ち着いて過ごせるアイテムを用意する
留守番時の不安やストレスからケージを噛むことがあります。そのままにしておくと歯が折れてしまう可能性があるので、落ち着いて過ごせるように、犬が口に入れても安全な犬用おもちゃを用意しておきましょう。
留守番時に役立つ犬用おもちゃでおすすめなのが「コング」です。
良質な天然ゴムを使って作られた知育玩具で、中が空洞になっており、餌やおやつを詰められるようになっています。犬が中に入ったおやつを取り出すために、知恵を使いながら遊べるのが特徴です。
安全性が高く長く遊べて退屈させないおもちゃとして人気がありますが、大型犬の場合はコングのサイズに注意しましょう。小さなものだと丸呑みしてしまうので、体の大きさに合ったサイズのものを選んでください。
留守中に与えるおもちゃとして避けた方がいいのは、紐状のものが付いている玩具、壊れやすいぬいぐるみ、口に入る小さなものなど、誤飲事故の原因になりやすいものです。
必ず丈夫で安全に遊べるおもちゃを選んであげましょう。
また、飼い主の匂いの付いたタオルや服などをそばに置いておくと、飼い主さんが近くにいるような感じがして安心感を与えられるようです。
ペットカメラで愛犬の様子を確認する
ペットカメラやペットモニターを利用すると、外出先からでもスマホで愛犬の様子を確認できて安心です。
ペットカメラにはさまざまな種類があって、犬が何をしているか確認できるだけでなく、声をかけられるものもあります。また、暗い部屋でも撮影できるものや、録画や餌やりなどの便利な機能が搭載されたものもあります。
外出先でも愛犬とコミュニケーションが取れるので安心感はかなり高まりますが、機能が多くなればそれだけ価格も高くなるので、必要な機能を絞って選ぶことをおすすめします。
犬が留守番に慣れるためのしつけ
留守中の愛犬の様子が気になって、仕事が集中できないということがないように、留守番に慣れさせることが大切です。留守番に慣れるためのしつけ方法を紹介するので、安心して出かけられるようにしっかりと取り組みましょう。
ハウストレーニング
犬に留守番させる際は、クレートが設置してあるケージの中に入れておくと安心です。
しかし留守番の時だけ閉じ込めてしまうと、犬とっては大きなストレスになります。そのため、ハウストレーニングをしっかり行うことが大切です。
ハウストレーニングの目的は、犬にとってハウス(クレート)は安心できる場所だと認識してもらうことです。ハウストレーニングがしっかり身についていると、クレートの中で落ち着いて過ごせるだけでなく、病院へ連れて行く時も楽になります。
ハウストレーニングの手順は、まずハウスを常に部屋に出しておき、ケージやクレートの扉は常に開けておきます。そして、お気に入りのおもちゃやオヤツで誘導し、犬が自分で入ってくるまで待ちます。
無事に入ったら「ハウス」と声をかけて、おもちゃに夢中になっていたら、静かにゆっくりと扉を閉めて様子をみます。最初は数秒だけで良いので、少しずつハウスでの滞在時間を伸ばしていきます。
そして、扉を閉めた状態で飼い主さんが近くにいなくても、鳴いたり吠えたりすることなく平気そうに過ごせるようになったら成功です。
留守番に特別感を与えない
「留守番は嫌なこと」というイメージを与えないのがポイントです。
留守番の練習をする際、最初は犬と一緒にいた部屋から飼い主さんだけが出て、ほんの少しの時間だけ犬を部屋にひとりにさせるところから始めます。
そうすることで「飼い主はたまにいなくなるけど必ず帰って来る」ということを学び、安心して待てるようになります。
また、愛犬の留守番の訓練で大切なことは、留守番に特別感を出さないことです。
家を出る時に申し訳なさそうにしたり、「行ってきます」と何度も声をかけたり、過度にスキンシップを取ったりすると、犬は違和感を覚え不安な気持ちを増幅させてしまいます。
出かける時は、声をかけずにさりげなく部屋を出るようにしましょう。犬がおもちゃに夢中になって遊んでいる時など、飼い主さんから気をそらしている時に出かけるのがおすすめです。
帰宅後も「ごめんね!」「寂しかったね!」とすぐに声をかけたくなりますが、平静を装って部屋に入りましょう。
そして、犬が飼い主が帰って来たことに喜び、興奮がある程度おさまって落ち着いてきたら、声をかけたり褒めたりしてあげてください。
過度に甘やかしたりかまったりすると「分離不安症」を誘発して、留守番中に嘔吐や下痢など体調不良を引き起こしてしまいます。また、外出しようとすると、強く吠えるなどしてなかなか出かけられなくなってしまいます。
飼い主さんはいつも冷静を保ち、「留守番は特別なことではない」と認識させることが大切です。
ひとりで遊ぶことに慣れさせる
留守番中に退屈させないために、ひとりで遊んでいられるようにすることも大切です。ひとり遊びが上手にできれば、飼い主さんがいなくても寂しさを紛らわすことができます。
ただし、犬におもちゃを与えただけでは、なかなか興味を持ってくれないかもしれません。犬が興味を持って楽しく遊べるように、飼い主さんが一緒に遊んであげましょう。
特に、音が出るおもちゃの場合、犬に与えただけでは気づかないことがあるので、飼い主さんが鳴らして音の鳴らし方を教えてあげると長く遊べると思います。
ペットショップには、犬がひとり遊びを楽しめるように工夫されたおもちゃがたくさんあるので、いろいろと試してみると良いでしょう。
犬が上手に留守番するためのコツ
長時間愛犬に留守番させなければならない時は、ひとりにさせてかわいそうという気持ちだけでなく、家の中のものが壊されてしまわないか心配でもあります。
どうしたら上手に留守番させることができるのでしょうか。ここでは、愛犬が安心して留守番できるようにコツをいくつか紹介します。
留守番の前に散歩や遊びをたっぷり行っておく
留守番をさせる前は、散歩へ連れて行きましょう。ただ歩かせるだけでなく、公園に寄って体をたくさん動かすと良いです。あまり時間がない時は、いつもとコースを変えるだけで刺激になります。
帰宅後に犬との時間を十分確保して満足させてあげる
長い時間留守番させて帰宅したら、まずは愛犬の興奮状態が落ち着くまで待ちましょう。興奮がおさまってきたら、コミュニケーションをたっぷりとってあげましょう。
この時、飼い主さんも落ち着いて冷静に対応することが大切です。飼い主さんもハイテンションに接すると、犬の興奮を煽ってしまいます。
また、コミュニケーションの時間は、テレビを見ながらやスマホを触りながらではなく、愛犬と一対一でしっかりと向き合いましょう。
おもちゃで一緒に遊んだりブラッシングしたり、ゆっくりと穏やかに過ごすことで不安も解消されて絆が深まります。
犬だけの留守番が心配な時は一時預かりサービスを利用する
飼い主が丸1日外出したり1泊の旅行に出かけたりする場合は、家を留守にする時間が長すぎるので、愛犬に留守番させるのは危険です。
このような場合は、ペットシッターを依頼したり、動物病院やペットホテルなどに預けたりしましょう。
ペットホテルは24時間スタッフが常駐しているところが多く、ドッグラン、トリミング、散歩、見守りWebカメラなどさまざまなサービスを用意しているところも増えています。
愛犬に最適な過ごし方に配慮している施設も多いので、安心して預けることができます。
多頭飼いの場合は料金が高くなりますが「同室割引プラン」を用意しているペットホテルもあるのでおすすめです。また、老犬や寝たきりの犬にも対応したペットホテルも増えてきています。
なお、ペットホテルを利用する場合は、ワクチン接種の証明書を提出する必要があります。その他、用意するものをよく確認してから利用しましょう。
まとめ
犬は寂しがり屋でひとりにされるのが苦手な動物ですが、共働きや一人暮らしだと、どうしても留守番をさせなければなりません。
しかし、いきなり長時間留守番させると、パニックになって吠えたりものを壊したり、暴れたりなどの問題行動を起こしてしまいます。
愛犬がひとりでも落ち着いて留守番できるようになるには、しっかりと留守番トレーニングをさせて、快適な環境を整えてあげることが大切です。
ただし、留守番にどんなに慣れた犬でも、ひとりで留守番できる時間には限界があります。その時間は絶対に超えないように注意してください。
それに、上手に留守番できる犬でも、飼い主さんがいない時間が長く続くのは、不安や寂しさでいっぱいです。家に帰ってきて愛犬が落ち着いたら、たっぷりとケアしてあげてください。