犬の歯磨きはいつから始める必要があるの?
人間の赤ちゃんも乳歯が生え始めたら歯磨きを始めるのと同じように、犬も子犬のときから歯磨きを始める必要があります。
「乳歯は抜けちゃうし、子犬に歯磨きは不要なのでは?」と思う飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、好奇心旺盛な子犬の時期から始めることで、永久歯になったときには歯磨きをスムーズに行いやすくなりますよ。
子犬のときからスキンシップと一緒に少しずつ始めて、歯磨き好きになるようにしていきましょう!
1.子犬の頃から練習して歯磨き好きな犬に育てよう
犬は、生後3週間頃から乳歯が生え始めます。ワンちゃんを迎え入れて、新しい環境に慣れたら歯磨きを少しずつ始めていきましょう。
生後2〜3ヵ月頃までに28本の乳歯が生え揃い、生後4ヵ月頃から永久歯へ生え変わり始め、7ヵ月〜1歳頃までに42本の永久歯が生え揃います。乳歯の頃は歯磨きに慣れるように、永久歯が生え揃うまでには歯磨きが習慣化できるようになっていると理想的です。
ただし、無理やり歯磨きをさせようとすると歯磨きが苦手になってしまうため、子犬のうちは「歯磨き=楽しいこと」と思ってもらえることを第一に行ってあげましょう。
2.犬の歯磨き練習は成犬~シニア犬でも始められる
子犬のときに始めることが一番スムーズですが、成犬やシニア犬になってからでも大丈夫!子犬のときよりも時間がかかるかもしれませんが、焦らずにゆっくりと練習していきましょう。
お口の健康維持ができていないと歯周病による口臭だけでなく、口の中の細菌が全身に流れ、心臓病や腎臓病など命に関わる病気を引き起こす可能性もあります。
健康で長生きしてほしいからこそ、「愛犬も飼い主さんも苦手だからしない」「今までしたことないからしない」ではなく、手遅れになる前に今日から少しずつでも始めてみませんか?
まずはスキンシップのひとつとして、あごや口の周りに触る練習から始めてみましょう。慣れてきたら歯や歯茎に触れるようにします。嫌がらなくなってきたら、奥歯の方に指を差し込んで歯磨きをするように少し動かしてみましょう。
ワンちゃんが好きな味の歯磨きジェルを使ってあげると、触りやすくなるかもしれません。また、触らせてくれたらたくさん褒めてご褒美をあげて「口周りを触ったら良いことがあるんだ!」と覚えてもらい歯磨きを習慣づけましょう。
慣れるまでは、噛むことで汚れを落としてくれる歯磨きガムや、飲み水に加えることで口内環境の維持に効果的な液体タイプのケア用品など、お口をケアできるアイテムを併用しながら練習していけば、焦らずに愛犬のペースで歯磨きを練習していけそうですよね。
愛犬ができるだけ長く自分の歯を保ち、ごはんをしっかり食べることで健康に生活ができる「健康寿命」を延ばすことにも繋がります。高齢になるほどお口の健康を気にしてあげたいですね。
3.歯磨きのメリット
犬は虫歯になりにくい口内環境です。虫歯菌は弱酸性の環境を好みます。人間の唾液は弱酸性ですが、犬の唾液はアルカリ性なので虫歯菌が繁殖しにくいことで虫歯になりにくいのです。
しかしその分、歯垢が歯石に変わるスピードは人の5倍(3~5日)とも言われており、これが増えていくと歯周病につながってしまいます。
3歳以上の犬の約80%が歯周病予備群と言われていますが、歯磨きをすることで予防することができます。
歯周病は口臭が悪化するだけでなく、炎症を起こして痛みが出たり歯が抜けてしまう恐れがあります。さらに、ひどくなると下あごの骨が折れてしまったり、細菌が全身に流れることで心臓病や腎臓病などにつながる可能性もあるため、私たち飼い主がしっかりとケアしてあげる必要があるのです。
また、病気の予防目的だけでなく、口周りを触られることに慣れることで診察や治療の際にも嫌がることなく行うことができます。慣れていないことをされるのは、ワンちゃんにとっても大きなストレスですので、日頃から少しずつ慣らしておいてあげると良いでしょう。
犬が嫌がらない上手な歯磨きのやり方
最初から歯磨き大好き!なワンちゃんは少ないですよね。毎日の練習で歯磨きが好きになってもらえるように、少しずつ慣れさせていきましょう。
ただし、慣れていない状態でいきなり口を開けさせたり、歯ブラシで歯磨きをすることで歯磨きが嫌いになってしまうかもしれません。
ここからは、おすすめの歯磨きの手順をご紹介します。これから歯磨きトレーニングを始める方は参考にしてみてくださいね。
1.歯磨き好きになってもらうためのコツ
- 無理強いせすに毎日少しずつ続けて習慣化
- 最初のうちは短い時間でOK
- たくさん褒めてあげる
- おやつなどのご褒美をあげて楽しく続ける
- 「歯磨き=楽しい良いこと」と思ってもらえるように
- 愛犬も飼い主さんもリラックスできる姿勢で
2.口周りを触られることを好きになってもらおう!
愛犬がお座りしているところを後ろから抱きかかる、膝の上に乗せて抱っこする、愛犬と飼い主さんが向かい合わせで座った姿勢などでも、お互いがリラックスできる体勢で行うことが大切です。
いきなり口を開けさせるのではなく、まずは口周りやあごを優しく触る練習からスタート。たくさん遊んでワンちゃんが疲れているときや、落ち着いているときにスキンシップとして触ったり、マッサージをしながら触ってみましょう。
触らせてくれたら「いいこだね!」などの声掛けや、ご褒美をあげてたくさん褒めてあげましょう。口周りを触ることに慣れることが一番の目的なので、少量のおやつであればあげても問題ありませんよ。
口周りを触られることを嫌がるようであれば、愛犬が嫌がらない背中などから始めましょう。徐々に頭や顔周りをなでて、慣れてきたら少しずつ口周りを触ってみましょう。
3.上唇をやさしく押し上げてみる
口周りに触ることを嫌がらなくなったら、上唇をやさしく押し上げる(めくる)練習をしてみましょう。
始めは1~2秒で構いません。少しずつ全部の歯が見えるようになるまで続けましょう。この練習をしておくと、歯磨きの際に細かい部分や奥歯をしっかりと磨けるようになりますよ。歯磨き後でも少量のおやつは問題ありません。褒めることも忘れずに!
4.歯を触ってみる
唇をめくることに抵抗がなくなったら、犬歯などから触ってみましょう。触らせてくれたらしっかりと褒めてあげましょう。ご褒美も一緒に!
前歯や奥歯も触れるようになるまで練習してみましょう。愛犬が好きな味の歯磨きジェルがあれば、指につけることで口の中も触りやすくなりますよ。
5.歯磨きシートで歯磨きしてみよう
歯ブラシで磨く前に、歯磨きシートを使って歯磨きをしてみましょう。ガーゼでもOK。
指にしっかりと歯磨きシートやガーゼを巻き付けて、前歯や犬歯から奥歯に向かって磨いていきます。ガーゼの場合はぬるま湯で湿らせたり、歯磨きジェルを使うのもおすすめです。
歯磨きを嫌がっても無理強いするのはNG。ゆっくり慣らしていきましょう。もう片方の手であごを支えながら行うと、顔が動かず磨きやすいですよ。中型犬や大型犬は広範囲が磨きやすい指サックタイプの歯ブラシを使ってみても良いでしょう。
6.「歯ブラシ」に慣れてもらう
すぐに歯ブラシを口の中に入れるのではなく、「歯ブラシ=良いもの」と思ってもらえるようにしていきます。
歯ブラシと愛犬が大好きなおやつやなどを一緒に持って、歯ブラシを見たり口に触れることができたら、ご褒美として少しだけ与えましょう。
「歯ブラシがあると良いことがある!」と思ってもらえるまで繰り返し行なうことが大切。歯ブラシを見ただけで愛犬が喜んで近づいてくれるようになったら完璧です。
7.いよいよ歯ブラシで歯磨き
上唇をやさしく押し上げたら、水や歯磨きジェルをつけた歯ブラシで前歯から奥歯に向かって磨いていきましょう。初めのうちは、一か所磨いたらご褒美をあげるを繰り返していきましょう。
歯ブラシを45度の角度で歯に当てると、歯肉の間の汚れも落としやすくなります。また、ゴシゴシ磨くのではなく、手の甲に歯ブラシを当てて痛くない程度(毛先が軽くしなるくらい)の強さで1本ずつ磨くことがポイント。
上の歯の外側が磨けるようになったら、内側や下の歯も磨いていきます。一回に全て磨かなくても問題ありません。少しずつ何回かに分ける、次の日に続きをするくらいで大丈夫です。
歯磨きが終わった後も、たくさん褒めて、ご褒美をあげましょう。デンタルケアのできるおやつだと安心ですね。
歯磨きのトレーニングは、歯磨きをするというよりも「歯磨きに慣れさせる」ということが目的です。上手にご褒美を使って、歯磨き好きになってもらえるように気長に愛犬と向き合っていきましょう。
8.歯磨き教室に行くのもおすすめ
動物病院で歯磨き教室を開催していることがあります。実際に歯磨きのやり方を見ることができたり、わからないことはその場で質問することもできます。かかりつけの病院や近くの病院で開催している場合は愛犬と一緒に参加してみるのがおすすめですよ。
タイミングにもよりますが、オンラインレッスンを開催しているところもありましたので、気になる方は調べてみるのもいいかもしれません。
犬の歯磨きグッズを選ぶ時のポイント
犬用の歯磨きグッズといっても、歯ブラシや歯磨きシート、歯磨きガムやデンタルおもちゃど様々な種類がありますよね。歯ブラシだけでも様々な大きさや形状があって、どんなものを使ったら良いか迷ってしまいませんか?
そこで、市販されている歯磨きグッズを選ぶ際のポイントをご紹介します。参考にしてみてくださいね。
1.犬に使う歯ブラシは形状にこだわる
- けがや誤飲の可能性が低い安全なもの
歯ブラシの毛が硬すぎると口の中を傷つけてしまう危険性があるため、軟らかいものがおすすめ。また、噛みちぎって飲み込んでしまわないようなしっかりとした素材のものを選ぶのも大切です。
- 愛犬の口に合ったサイズ
大きすぎると磨きにくいだけでなく、ワンちゃんも嫌がってしまうため、ヘッドは小さめで先が丸いものがおすすめです。人間用を使う場合は子供用の小さくて軟らかめのものを選びましょう。
- 持ち手は持ちやすく犬のサイズに合わせる
小型犬の場合は、持ち手が太いと口の中で動かしにくいため、細いタイプがおすすめ。長すぎるものも磨きにくいので、短めで安定して持てるものを選びましょう。
大型犬の場合は、口が大きく奥行きもあるので長めのものが良いでしょう。さらに飼い主さんがしっかりと握れる太めが磨きやすいでしょう。
2.歯磨き粉は必ず犬用のものを選ぶ
歯磨き粉を使用する場合は、絶対に人間用のものを使用してはいけません。犬用の歯磨き粉が無い場合は、歯ブラシを水で湿らせるだけでも十分です。
人間用の歯磨き粉には、犬にとって危険な「キシリトール」や「フッ素」が含まれている可能性があります。
キシリトールは、中毒症状を引き起こす可能性のある犬にとって危険な成分です。また、フッ素は少量であれば問題ないとされていますが、多量に摂取すると中毒症状が起きる可能性があります。
犬は、人間のように歯磨き粉を吐き出すことができずに飲み込んでしまうことも。少量であっても、人間用の歯磨き粉を使用するのはとても危険なのです。
犬用の歯磨き粉は食べても大丈夫な成分になっていますので、歯磨き粉を使用する場合は必ず犬用を選びましょう。
添加物が気になる場合は、無添加やオーガニックの歯磨き粉を選べばなお安心です。味もチキン味など様々なものが販売されているので、愛犬の好みのフレーバーがあれば歯磨きがさらに楽しくなりそうですよね。
酵素が含まれているものや、マヌカハニーの殺菌効果が期待できるものなど、歯に塗るだけ、舐めるだけでも効果のある歯磨き粉も口コミで人気です。塗るだけなら「まだ、歯ブラシで磨くところまでは」というワンちゃんにも使えますよ。
3.歯ブラシに慣れるまでは歯磨きシートがおすすめ
歯ブラシに慣れるまでは、歯磨きシートやガーゼ、指サックタイプの歯ブラシを使っていきましょう。
歯磨きシートにも様々なタイプがあるので、愛犬にあったものを選んでくださいね。
歯磨き液が含まれているシートを指に巻き付けるタイプや、シートが指サック型になっているもの、オーガニックコットンで作られているものもあります。
噛みちぎってしまう恐れがある場合は、手袋型などもあるので、愛犬に合わせて選ぶと安心ですね。
また、「歯磨きシートには慣れたけど、歯ブラシになかなか慣れてくれない」という場合は、歯ブラシの前段階としてスポンジブラシを試してみると良いかもしれません。歯ブラシの毛よりも軟らかいため、歯ブラシの硬さに抵抗のあるワンちゃんも口に入れてくれやすいですよ。
4.犬の歯磨きガムや歯磨きおもちゃなどは補助用品として使う
歯磨きは嫌がるから歯磨きガムだけ与えている、という飼い主さんも多いかもしれません。
歯磨きガムは、歯垢を落としたり口臭を軽減するなどの効果が期待できますが、歯磨きガムを噛むだけでは、歯周病菌のすみかとなる歯周ポケットへのアプローチが難しいため、やはり歯ブラシでの歯磨きが必要です。
でも、これから歯磨きトレーニングを始めるとしたら、歯ブラシを使えるようになるまで時間がかかってしまいますよね。
歯ブラシでの歯磨きができるようになるまでは、歯磨きガムやデンタルおもちゃなどを一緒に使いながら口の中の健康を保つことをおすすめします。歯磨き後のご褒美として歯磨きガムをあげるのも良いですよね。
歯磨きガムにも様々な種類がありますが、あまり硬すぎるものはNGです。硬すぎると歯がすり減ったり、奥歯が割れてしまったりする場合も。程よい硬さ(指で押して曲がるくらい)のものがおすすめです。
歯磨き効果があるおやつで人気の骨や鹿の角、動物のアキレスは硬すぎるため特に小型犬などにはおすすめできません。歯がすり減ったり、折れたりするリスクの他にも、丸呑みして消化管につまる恐れがあります。
また、飼い主さんが手で持って食べさせてあげることで丸呑みするリスクも減るため、飼い主さんが持ちやすい長さのものが良いでしょう。
遊ぶことが大好きなワンちゃんは、ロープのおもちゃで引っ張りっこをしたり、カミカミできるぬいぐるみで遊んだりすることで歯垢を落とす効果が期待できます。
おもちゃは、コットンのロープなどを使って手作りすることもできますよ。「犬 おもちゃ 手作り」などと検索すると、説明動画がたくさんでてくるので気になる方は検索してみても良いかもしれません。
歯ブラシと一緒に上手に活用することで歯磨きの時間が楽しいものになりそうですよね!
5.水に入れる液体歯磨きやサプリも使いやすい
毎日の飲み水に混ぜるだけで、口内環境を保ってくれる液体歯磨きや歯磨きウォーターなら、簡単にお口のケアができるので忙しい飼い主さんにおすすめです。
また、悪玉菌の増殖しにくい環境を作り、歯周病の予防を助けてくれる乳酸菌が配合されたサプリメントやふりかけも、歯磨きが苦手なワンちゃんや歯磨きトレーニング中のワンちゃんには気軽に併用できるのでおすすめです。
犬の歯磨きを行う理想的な頻度
犬は、歯垢が歯石になるまでに3~5日と言われています。毎日歯磨きをしてあげるのが理想ですが、毎日の歯磨きが難しい場合は2~3日に1回の頻度でも大丈夫です。
また、1回で全ての歯を磨こうとせずに、1日に何回かに分けて磨いたり、2~3日かけて全ての歯を磨いても大丈夫です。無理やり歯磨きをするのではなく、愛犬のペースに合わせて継続していくことを心がけましょう。
歯磨きのタイミングは、人間と同じように食後や夜寝る前が効果的ですが、必ずしもそのタイミングである必要はありません。愛犬と飼い主さんがリラックスしているときに行ってあげることで、歯磨きを嫌がりにくくなりますよ。
トリミングサロンで歯磨きを行ってくれるところもありますが、月1回やトリミングに行くときだけでは歯磨きの頻度としては不十分です。自宅でケアすることに慣れさせるための準備段階として取り入れるには良いかしれませんね。
犬が歯磨きを嫌がる時の注意点
歯磨きはワンちゃんにとって大事なケアのひとつですが、無理やり磨こうとすると歯磨き嫌いになってしまう恐れも。また、単に嫌がっているわけでなく、口の中に傷などがあって嫌がっている場合もあるため注意が必要です。
愛犬の健康のことを考えると少しでも早く歯磨きさせたくなりますが、愛犬が嫌がっているなら無理は禁物です!ここからは、歯磨きを嫌がる時にどのようにするべきかをご紹介します。
1.歯周病などで犬の口内に痛みや出血がある時は治療を優先する
歯磨きをした際に出血があったり、歯肉が赤くなっていたり、触ると痛がる場合は歯磨きを止めて、動物病院を受診しましょう。
口の中にトラブルがある場合は、歯磨きで悪化させることも。口内に傷などや他の病気がないか動物病院で診察や治療を行なうことを優先し、治ってから歯磨きの練習を再開しましょう。
2.練習は犬の楽しさを重視して嫌がるまで続けない
歯磨きは大切なケアですが、無理やり行うと歯磨き嫌いになり、その後歯磨きをさせてくれなくなってしまう可能性もあります。
ご褒美やおやつ、たくさん褒めることを上手く取り入れながら愛犬が嫌がらない範囲内でゆっくり続けていきましょう。歯磨きガムや液体歯磨きなどデンタルケアできるグッズを取り入れながら、愛犬と楽しみながら焦らずに続けることが大切です。
無理に続けていくと、飼い主さんに噛みつくようになったり、口周りを触るだけで怒って暴れるようになってしまったりするかもしれません。口周りを触ることを嫌がるようになってしまうと、動物病院で治療をするときにも支障がでてしまうため、無理やり続けることはやめましょう。
また、歯磨きの際に強くやりすぎると歯茎から血がでてしまったり、痛みで嫌がる恐れもあるためゴシゴシ磨くことも避けましょう。
あまりにも、吠える、噛みつく、怒るなどの行動が多く歯磨きができない場合は、一度動物病院に相談してみると良いかもしれません。
愛犬の健康のためにも、歯磨き好きになってもらえるようにゆっくり時間をかけてでも「歯磨き=楽しいこと」と思ってもらえるようにしていきましょう。
▼「犬のお手入れの基本」を知りたい方はこちら
まとめ
苦手なワンちゃんも多い「犬の歯磨き」についてご紹介しました。「嫌がるから歯磨きガムだけで済ませている」という飼い主さんも多かもしれません。
しかし、歯周病菌が潜む歯周ポケットまできれいにできるのは、歯ブラシを使った歯磨きだけです。まだワンちゃんが小さい場合は、新しいことにも興味があり割と早く慣れてくれるかもしれません。
大きくなるにつれ、歯ブラシに慣れるまでに時間がかかってしまうかもしれませんが、年齢を重ねるごとにお口の問題も増えてくるので、歯磨きがとても大切になります。時間はかかりますが、焦らずに歯ブラシで磨けるようにしてあげたいものです。
ゆっくりで構いません。歯磨きガムや液体歯磨きなど、補助的に使用できるアイテムもたくさんあるので、それらを併用しながら愛犬の健康を守るために愛犬のペースに合わせて今日から歯磨きの練習をしてみませんか?