飼いやすい犬ランキング20選!小型、中型・大型の理由や種類

飼いやすい犬ランキング20選!小型、中型・大型の理由や種類

飼いやすい犬とはどんな犬種でしょうか。犬を飼おうと思い立ったものの、どの犬種にしようか迷っていませんか?容姿だけで犬種を選んでしまうと、予想外の飼いづらさに悩んだり困ったりして、最終的には生活スタイルに合わず、飼いきれずに飼育放棄する場合も少なくありません。今回は、飼いやすい犬を小型犬、中型犬、大型犬に分けてご紹介します。ずっと一緒にいられるように、家族にとって最適な犬を迎えてあげましょう。

飼いやすい犬種について

疑問に思う犬

初めて犬を飼おうと決めたとき、どの犬種にしようか、どんなグッズをそろえようかなど、わくわくしますよね。

ですが、ちょっと急ぐ気持ちをいったん落ち着かせてください。飼いたい犬が飼いやすい犬ではなかった場合、飼い主のライフスタイルが変化するのに伴って、それがストレスになり、飼育放棄につながりかねません。

では、飼いやすい犬とはどんな基準なのでしょうか。犬がいる生活をより楽しむためにもチェックしておきましょう。

飼いやすい犬の主な基準とは?

赤いボールで遊ぶチワワ

抜け毛が少ない

シングルコートの犬種が飼いやすい犬と言えるでしょう。犬の被毛は、下毛(アンダーコート)と上毛(オーバーコート)の二重構造になっているダブルコートと、下毛がないシングルコートの二種類があります。

ダブルコートの犬は春と秋に夏毛と冬気に生え変わる換毛期があり、この時期には特に抜け毛が多くなります。一方、シングルコートの犬には換毛期がありませんが、一年を通して少しずつ被毛が生え変わっていきます。

チワワ、ポメラニアン、コーギー、ゴールデンレトリバー、柴犬などはダブルコートの犬種で、プードル、マルチーズ、シーズー、ヨークシャーテリア、パピヨンなどがシングルコートの犬種になります。

換毛期には特にブラッシングが重要です。ケアをしないと、絡まりやフェルト状になってしまい、皮膚炎につながる恐れがあります。また、室内犬の場合、こまめな掃除も必要となります。全く毛が抜けないということはありませんが、初めて犬を飼うという初心者の方にはシングルコートの犬種がおすすめです。

室内犬と室外犬

室内犬と室外犬ではどちらが飼いやすい犬ということはなく、それぞれにメリットとデメリットがあります。

外飼いと言われる室外犬が多かった昔に比べ、現在では室内犬が多くなっています。室内犬は、常に家の中にいるので、家族と接する時間が自然と多くなります。コミュニケーションをとりやすく、犬とのよりよい信頼関係を築くことができます。

その反面、甘やかしすぎてわがままに育ってしまったり、抜け毛で飼い主がアレルギーになってしまったりなど、注意したい点もあります。飼い主と犬との間に信頼関係をしっかり確立することが大切です。また、家具の破損や異物の誤飲にも気をつける必要があります。

室外犬は番犬になることや抜け毛や臭いなどで部屋が汚れないこと、家族にアレルギーの方がいても飼いやすいこと、トイレトレーニングがいらないことなどがメリットとされています。しかし、室外犬は室内犬に比べ、家族とのコミュニケーション不足に陥る傾向にあります。コミュニケーション不足はストレスにもつながります。

また季節の温度変化もじかに受けるので、夏の熱中症や冬の寒さにも対策が必要です。接する時間が少なくなるので、犬の体調の変化にも気づきにくくなります。室外犬として飼う場合は、積極的に犬とのコミュニケーションをとり、愛情をもって接してあげましょう。

犬の性別

同じ犬種でもオスメスによって違いがあります。犬種全体からもメスの方が飼いやすい犬として人気の傾向があります。しかし、オスにもメスにもメリットデメリットがあります。自分たちに合った性別を選びましょう。

オスは、メスに比べ体が大きくなります。発情期はありませんが、マーキングやマウンティングをします。また、おしっこをするときに片足を上げてするので、トイレのしつけや臭い対策にも工夫が必要です。メスに比べ活発的なので、たくさん遊んであげたい飼い主にはオスがおすすめです。

メスは、オスに比べ体が小さくなります。年に2回ほど発情期があります。生理による出血も年に2回あるので、室内を汚さないためにもオムツの着用が必要になります。特に大型犬は出血量が多くなるので注意しましょう。

性格はオスに比べ穏やかでおとなしい傾向にあるので、ゆったりと犬のいる生活を楽しみたい飼い主にはメスがおすすめです。

犬の性格

犬は犬種により大きく性格に違いがあります。好奇心が旺盛で運動能力の高いボーダーコリーやトイプードルは、犬と一緒に体を動かして、アクティブに遊びたい飼い主におすすめです。逆におとなしく、人懐っこいパグやシーズーは、常にそばにいて、穏やかなふれ合いで癒されたいという飼い主におすすめです。

このように飼い主がどのような性格の犬を求めているかによって、飼いやすい犬は変わってきます。ただ、おなじ犬種の犬でも、生まれ持ったものや環境によって、個々に性格の違いがあります。一匹一匹の性格を個性としてしっかり受け入れてあげましょう。

しつけがしやすい

ボーダーコリーやプードル、ゴールデンレトリバーは聡明で賢い犬種なので、しつけがしやすく飼いやすい犬です。パピヨン、マルチーズ、ラブラドールレトリバーはやんちゃな気質もあるので、しつけには注意が必要です。良いことと悪いことをしっかり教えてあげましょう。

また、無駄吠えをする犬は、近所からの苦情の種にもなりかねないので、無駄に吠えないようにしつけましょう。犬のしつけをしっかりと行うと、どんな犬でも受け入れることができます。犬が赤ちゃんの頃から信頼関係を確立して確実にしつけることが大切です。

犬の大きさ

犬は小型犬、中型犬、大型犬に種類分けされます。マンションや賃貸で犬を飼う場合、犬の大きさに制限をしている物件もあるので、将来的に犬を飼おうと思っている場合は、契約前に確認しましょう。

室内犬と言えば小型犬と思われがちですが、最近では大型犬も室内犬として飼うことが少なくありません。犬にもパーソナルスペースが必要なので、しっかりとスペースを確保できるようにしてあげましょう。家の広さや建物の形態によっても飼いやすい犬は変わってきます。自分たちの環境にあった大きさの犬を選ぶようにしましょう。

飼いやすい小型犬ランキングTOP10

見上げるヨークシャテリア

小型犬は室内犬として人気が高い犬種が多く、日本ではたくさんの飼い主がいます。老犬になったときのケアのしやすさも小型犬ならではでしょう。その中でも飼いやすい犬として特に人気の高い犬種をご紹介します。

1.トイプードル

トイプードル

言わずも知れた人気犬種のトイプードルです。容姿のかわいさはもちろんのこと、成犬になっても3キログラム程度にしかならない点や、カットスタイルもたくさんあり犬のおしゃれを楽しめる点、また、毛色も多種多様な点から人気があります。

それにくわえ、好奇心旺盛で賢く、抜け毛も少ないので、室内犬としておすすめの飼いやすい犬です。特にマンションで飼いやすい犬としてもおすすめです。

2.シーズー

笑顔のシーズー

シーズーは、菊の花のように見えることから、クリサンセマム・ドッグとも呼ばれています。ピンク色の舌がペロッと出ている口と大きな瞳がとてもかわいく、お尻を振りながら歩く姿も魅力的です。

性格も穏やかで、忠誠心が強く、友好的なので、しつけもしやすく、飼いやすい犬です。頑固でプライドが高い面も持ち合わせているので、子犬の頃に甘やかさず、しっかりとしつけをしましょう。

3.ヨークシャテリア

椅子の上にいるヨークシャテリア

ヨークシャーテリアは、美しく品のある被毛が特徴で動く宝石とも言われています。日本だけでなく、世界中で愛されている犬種です。抜け毛も少なく、成長とともに毛色の変化を楽しむことができます。ヨークシャーテリアは頭の回転が速く、勇敢で気が強い性格です。

飼い主との強い信頼関係を築くことにより、楽しく犬との生活を送ることができるので飼いやすい犬と言えるでしょう。

4.キャバリア

椅子の上にいるキャバリア

キャバリアの正式名称はキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと言われ、18世紀イギリスのチャールズ2世に溺愛されていた犬として有名です。素直で好奇心旺盛な性格で、賢いので子犬のうちから遊びを交えて教えてあげると、簡単にしつけることができるので、飼いやすい犬として人気です。

キャバリアの被毛はダブルコートなので、抜け毛が多い犬種です。絹のように細い毛質は絡みやすいので、こまめなブラッシングが必要になります。少し面倒に思われるかもしれませんが、良いコミュニケーションの時間ととらえてみると良いでしょう。

5.マルチーズ

子犬のマルチーズ

マルチーズは真っ白で美しい被毛と思わず抱きしめたくなる姿で、古くから愛玩犬として世界中で愛されてきました。

明るく陽気な性格で、遊び甲斐がありますが、運動量はそれほど多くなく、1日20分程度の散歩と室内遊びでいいので、初めて犬を飼う方におすすめの飼いやすい犬です。神経質な面も持ち合わせているので、散歩中や訪問者に無駄吠えしないようしつけはしっかり行いましょう。

6.ミニチュアダックスフンド

黒いミニチュアダックスフンド

ミニチュアダックスフンドは狩猟犬として古くから飼われていたため、嗅覚が鋭く、胴長短足ではあるものの、機敏に動きます。明るく楽天的な面と、独立心が強く頑固な面を持ち合わせているので、最初は粘り強くしつけをしましょう。

一度しつけをしてしまえば忠誠的で良い信頼関係を築くことができるので飼いやすい犬です。胴長短足なダックスフンドは、背骨や腰に負担がかかりやすいため、椎間板ヘルニアには気をつけましょう。

7.チワワ

草原のチワワ

チワワは、体が小さく扱いやすいため、女性やお年寄りにも飼いやすい犬です。体が小さいので、室内で遊ぶだけでも十分な運動量になり毎日の散歩は必要ありませんが、神経質な性格なので、社会性を身に付けさせる意味で散歩をしてあげると良いでしょう。

チワワの被毛はダブルコートなので、特に換毛期には、こまめなブラッシングが必要です。しっかりとしつけをして信頼関係を築くことでとても飼いやすくなります。

8.フレンチブルドッグ

フレンチブルドッグ

クシャっとしたブサカワな顔立ちが人気なフレンチブルドッグです。筋肉質でがっしりした体つきではあるものの、運動量はあまり多くなく散歩も短時間ですむので、あまり犬に時間をかけられない家族に飼いやすい犬です。

また、抜け毛は多いですが、短毛なのでトリミングの必要がなく家庭でケアが可能な点も魅力の一つです。遊びが好きなので、たくさん遊んであげてコミュニケーションをとると良いでしょう。

9.ポメラニアン

ポメラニアン

フワフワな毛と尖った鼻先がかわいいポメラニアンは、平均寿命も15歳で、飼育環境や健康管理に気をつけると20年以上も生きる犬種です。そのサイズ感と友好的な性格は、小さな子供のいる家庭でも飼いやすい犬として人気があり、家族の一員として共に成長していくことが楽しめるでしょう。

うまくしつければ、留守番も得意なので、一人暮らしや共働きの家庭でも安心して飼うことができます。運動量も少なく、散歩も毎日行く必要がありません。

10.パグ

見上げるパグ

ずんぐりむっくりな体つきとしわしわ顔のパグの魅力にはまってしまう飼い主が多く、人気の犬種です。穏やかな性格から見ても飼いやすい犬と言っていいでしょう。いつも飼い主のそばに寄り添い、従順でやさしいことが特徴です。

被毛は短毛ですが、抜け毛が多いので、換毛期は掃除が少し大変かもしれませんが、トリミングの必要がないので経済的です。散歩は気分転換に20分程度で大丈夫です。遊びが好きなので、たくさん遊んであげましょう。

飼いやすい中型犬ランキングTOP5

ピンクのボールで遊ぶ柴犬

小型犬よりももう少しサイズのある犬を飼いたいと思っている方には、中型犬がおすすめです。育て方によっては、小型犬よりも体つきがしっかりしていて病気にもかかりにくいので飼いやすい犬種が多く、初めて犬を飼う初心者の方でも安心して飼うことができます。

1.ビーグル

ビーグル

スヌーピーのモデルとなった犬として有名なビーグルは、好奇心旺盛で体も丈夫なので、小さい子供がいる家庭でも飼いやすい犬です。被毛はダブルコートなので、換毛期には抜け毛が多く掃除が大変ですが、トリミングが不要です。

運動量が多い犬種なので、1日2回30分程度の散歩や運動を取り入れてあげましょう。運動不足はストレスにつながるので気をつけましょう。

2.アメリカンコッカースパニエル

American Cocker Spaniel

ふさふさの長い毛が特徴のアメリカンコッカースパニエルは、筋肉質で体のバランスが取れていて、しつけもしやすいことから飼いやすい犬として人気の中型犬です。被毛は長く伸び続け、抜け毛も多いので、こまめなブラッシングとトリミングが必要になります。

被毛のケアを怠ると皮膚炎になることもあるので、注意が必要です。運動量が多いので、1日30分~1時間ほど散歩や遊びを取り入れて、ストレスを溜めないようにしましょう。

3.柴犬

散歩中の柴犬

柴犬は日本の犬として古くから存在していて、室外犬として飼われていることも多く、日本の気候にあった犬種です。飼い主への忠誠心が強く、信頼関係をしっかりと築くとしつけもしやすいでしょう。

きれい好きな一面もあるので、特にトイレのしつけがしやすく、飼いやすい犬のポイントになります。短毛ですが、抜け毛が多いことが特徴です。運動量も多いので毎日散歩をしてあげましょう。また、柴犬を小型化した豆柴も柴犬と同じ性格や特徴を持っています。

4. シェットランドシープドッグ

Shetland Sheepdog

シェルティの愛称で親しまれているシェットランドシープドッグは、美しく上品な被毛としつけのしやすさから飼いやすい犬として人気の犬種です。抜け毛が多いので、美しい被毛を保つためには毎日のお手入れが必要となり、スキンシップの一環として時間をかけられる方におすすめです。

体を動かすことが好きなので、毎日1時間程度の散歩が必要です。散歩に行かれない日や休日にドッグランを利用してみるのも良いでしょう。

5.コーギー

Welsh Corg

短い脚と丸いお尻が特徴のコーギーは、牧羊犬として活躍していた犬なので、物覚えも良くしつけがしやすいことから飼いやすい犬と言えるでしょう。運動が好きなので、1日2回1時間程度の散歩が理想です。

無駄吠えや噛み癖に悩む飼い主も少なくないので、子犬の時期にしっかりとしつけることが大切です。脚が短い特徴から椎間板ヘルニアになりやすい犬種なため、日頃の体重管理や食生活に気を使って椎間板ヘルニアを予防しましょう。

飼いやすい大型犬ランキングTOP5

家族といるゴールデンレトリバー

犬を飼うなら大型犬がいい、という方もいると思います。ですが、大型犬を飼うには家の広さや経済的に余裕があるかなど、しっかりと計画を立ててから飼わなければなりません。大型犬の中でも飼いやすい犬をご紹介します。

1.ラブラドールレトリバー

Labrador dog

ラブラドールレトリバーの体重は30キログラム程度になります。性格は人懐っこく、穏やかな反面やんちゃな気質も持ち合わせています。運動や遊びが好きなので、1日1時間程度の散歩を取り入れましょう。

盲導犬や警察犬としても活躍するほど、賢くしっかりした性格なので一般家庭でも飼いやすい犬と言えるでしょう。子犬の時期からしっかりとしつけることで、成犬になった時に困らなくなります。短毛ですが、ダブルコートで抜け毛は多いので、ブラッシングは欠かさないようにしましょう。

2.ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバーは、ラブラドールレトリバーと同じく体重は30キログラム程度になります。温厚で社交的、かつ人懐っこくペットとして飼うには最適で、飼いやすい犬です。運動量も多く活動的なので、1日1時間程度の散歩やフリスビーやボール遊びなどを取り入れてあげましょう。

艶やかなウェーブがかった被毛は伸びるので、定期的なトリミングが必要になります。また、ダブルコートなので、日々のブラッシングが大切になります。特に換毛期はこまめにブラッシングしてあげましょう。

3.スタンダードプードル

スタンダードプードル

スタンダードプードルは、プードル種の中で最も大きいサイズになります。スタンダードプードルはあらゆる犬種において1、2位を争うほど聡明で賢い犬種です。苦労することなくしつけることができるので、初めて犬を飼う方にも飼いやすい犬です。

運動量が多いので、散歩は欠かさずに行いましょう。トリミング費用が高額になる傾向がありますが、たくさんのカットスタイルを楽しむこともがきます。抜け毛は少ない反面、絡みやすいので、こまめにブラッシングをしてあげましょう。

4.バーニーズマウンテンドッグ

bernese mountain dog

バーニーズマウンテンドッグは、体重45キログラム程度になります。大型犬の中でも大型で、体力がある犬種です。食欲旺盛で、太りやすい傾向にあるので、食事量の管理や運動をして体調管理してあげましょう。

性格は忠誠心が強く、温厚なので、しつけもしやすく番犬として飼いたい方におすすめな飼いやすい犬です。ただ、股関節が弱い傾向にあるので、カーペットやクッションを用意し、足への負担がかからないようにしてあげると良いでしょう。

5.秋田犬

お花畑の秋田犬

忠犬ハチ公でおなじみの秋田犬は、映画のイメージのとおり、飼い主に実に忠実で飼いやすい犬です。運動量も多いので、可能なら1日2回各1時間程度、長距離の散歩をしてあげると良いでしょう。

室内犬として飼う場合、抜け毛が多いのでブラッシングをこまめにしてあげましょう。また、寒さには強いですが、夏の暑さには弱いので室内の温度管理に注意が必要です。きれい好きな面もあるので、寝床とトイレは別の場所を用意してあげましょう。

飼うのが難しい犬種もいる?

伸びるジャックラッセルテリア

飼いやすい犬がいる反面、ペットとして飼うには難易度の高い犬種もいます。体の特徴や性格など理由は様々ですが、どの犬種もしっかりと愛情をもって育てることができれば、家族の一員として楽しい生活を送ることができます。一匹一匹の個性を認めてあげることが大切です。

ジャックラッセルテリア

jack russell terrier

ジャックラッセルテリアはやんちゃでパワフル、好奇心旺盛なエネルギー溢れる小型犬です。その性格から、家具を壊したり、スリッパをかじってボロボロにしたりと、いたずらではすまされないほどに飼い主を困らせてしまうこともあります。従順性に欠ける面や、攻撃的な面があることからしつけがうまくいかないことが多いようです。

飼いやすい犬とは言い切れませんが、元々賢く、ポジティブな犬種です。飼い主さんのやり方次第でしっかりとしつけることができるので、叱ってしつけるよりも、褒めてしつけるようにしてあげましょう。たくさんのエネルギーを蓄えているので、たくさん散歩をしたり遊んであげたりしましょう。

セントバーナード

St. Bernard

セントバーナードはアルプスの少女ハイジにも登場する、体重70キログラム程度にもなる大型犬の中でも特に大型な犬種です。アニメのイメージから飼いやすい犬なのかな、と思いがちですが、セントバーナードを飼うには、広い敷地やたくさんの運動量が必要となり、また食費も掛かります。

散歩中には、大きな体に引っ張られないよう、力も必要です。いろいろな面で余裕がないと、飼うのが難しい犬種と言えるでしょう。

パピヨン

Papillon

耳の飾り毛が蝶のように華やかなパピヨンは、その可愛さから飼い主がつい甘やかして育ててしまった結果、信頼関係が崩れてわがままになってしまうケースが多い傾向にあります。

しかし、パピヨンの性格自体は、社交的で好奇心旺盛なので、しっかりとしつけることができれば、問題なく飼うことができます。小さな子供のいる家庭でも飼いやすい犬種です。かわいいから甘やかすのではなく、メリハリをつけてしつけることが大切です。

ボーダーコリー

Border Collie

ボーダーコリーは、運動神経抜群の犬種です。頭が良すぎる面から、飼い主との信頼関係 がしっかりと築けていないがゆえに、犬が神経質になり言うことを聞いてくれない=飼いやすい犬ではなかったと判断されてしまうようです。

大切なのは子犬の時期にしっかりとしつけをすることです。ボーダーコリーと飼い主の立場が逆転してしまわないように気をつけて育ててあげましょう。

ダルメシアン

Dalmatian

ダルメシアンは映画101匹わんちゃんで一躍人気となった犬種です。美しいスポットが特徴で、存在感があります。ダルメシアンは、もともと馬車の伴走犬として活躍していて、野良犬を追い払うなどしていたことから番犬気質が高く、警戒心が強い犬です。

社会性を身に付けさせるための訓練が必要なことから、初心者の方には飼いやすい犬とは言えないでしょう。エネルギー溢れる元気な犬なので、たくさん遊んであげましょう。

どんな犬種でも飼いやすくするには飼い方が重要

しつけられる犬

飼いやすい犬だからと言って、何もしないでいたらもちろん、わがままになってしまい、最終的には手に負えなくなってしまうこともあります。逆に飼うのが難しい犬種も飼い方次第では全く問題なく飼うこともできます。

すべては飼い主の愛情や、しつけ方次第ということです。しっかりと犬の個性や性格などを見抜き、家族の一員として、かわいがりながら育ててあげることが大切です。かわいがることと、しつけることにメリハリをつけましょう。

まとめ

飼い主と犬

一番大切なのは、飼うと決めた犬に対して最後まで愛情を持って一緒に生活していくということです。一番飼いやすい犬種はこれ、というものはなく、信頼関係を築くことができればどの犬種も飼いやすい犬になります。

これから犬を家族の一員として迎えようとわくわくしている方にとって、どの犬種にしようか迷っているときのひとつのヒントになればいいと思います。

散歩の時間や被毛のケアの時間など、こんなに費やさなければいけないの。と驚いたかもしれませんが、飼い始めれば、その時間はあっという間に過ぎてしまう、大切なコミュニケーションの時間になると思います。たくさん迷って、最高の一匹との出会いを願っています。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 Chappy

    飼いやすい犬種も飼ってみたい犬種も、きっとペットショップ行ったり、ブリーダーさんから紹介していただいたりしてワンちゃんと会った時の相性や直感てあるような気がします♪でも、ランキング納得ですね。
    ランキングに入っていない犬種もしつけ次第や、性格でとても飼いやすいワンちゃんもたくさんいますよ♪
  • 投稿者

    40代 女性  Haru

    飼いやすい犬の1位にトイプードルがあがるたび「飼いやすい犬ねぇ・・・うーん( ̄  ̄;)」とうなってしまう。
    吠えるトイプー、飼い主に呼ばれて無視するトイプー、叱られると飼い主に歯をむくトイプー、キゲンが悪いとかみ付くトイプー・・・・。
    いやいや、トイプーに限ったことじゃないし、もちろんお行儀のいいトイプーもたくさん知ってる。
    頭が良いトイプー、しつけがしやすいトイプー・・・・・生まれ持った可能性、ちゃんと花開くようにしてあげて初めて飼いやすい犬と言えるのかもね。
    ちなみに私の愛犬はポメラニアン。賢く、(うるさいほど)よく吠えるので番犬にもなるポメ。甘えん坊だが自立心がある(はずの)ポメ。ええ、ポメラニアンも飼いやすいですよ♪
  • 投稿者

    40代 女性 こみゃこ

    人間の都合に合わせてくれる犬が飼いやすい犬でしょうね。
    でも、そう簡単にはいかないのが動物。街中でランキングに入る犬をよく見かけますが、いい子=飼いやすいのか?すべては飼い主次第ですよね。
    私にとって飼いやすい犬は、自宅でトリミングできて、自力で犬を運べる大きさであることですね。
  • 投稿者

    女性 PAURA

    うちではカニヘンダックスのメスを2匹親子で飼っています。親犬は気も強く、警戒心も強く、とても賢いので病院に行く時、歯磨き、シャンプーの時、言葉にも行動にもしていないのに悟られゲージに引きこもり出て来ません。おやつや、食べ物も初めて食べる物は臭いを嗅いでもなかなか口にしません。なので大変です。逆に私が泣いている時、落ち込んでいる時などはピッタリ寄り添って顔をペロペロ舐めてくれて、まるで『私が居るから大丈夫だよ!』と言っている様な表情をします。お客さんが来ても自分を可愛がってもらう術を知っていて、膝に入り甘えるので皆がかわいがってくれます。頭が良すぎてこっちが参ってしまうこともしばしば…
    私の行動もずっと目で追って、言ってる事も分かっているかの様な表情でじーっと見ています。
    子供の方は真逆でのほほんとしていて食に対して貪欲なので何でも食べてくれますし、人懐っこく、いつもそばに来て甘えます。しかし、小心者なのでベッドや椅子に飛び乗れないし、階段も下りられず毎度誰かがに乗せてもらったり、抱っこして下ろしてもらったりです。神経質の所もあるので最初は分からずトリミングに連れて行って帰ってくるとストレスで全身血だらけになるまで掻きむしってしまって最初は何が原因なのか分かりませんでした。シャンプーを変えてもダメ。動物病院の先生に「この子神経質だからストレスなのでは?お母さんが洗ってあげたら大丈夫だと思うよ!」その通り!以降、トリミングは連れては行けません。ペットホテルはもってのほか
  • 投稿者

    女性 AKI

    ランキング外に評価され、一度の事件により勝手に決めつけられる紀州犬という犬種が好きで環境と金銭面が整えば飼うと決めました。
    「誰になんて言われても」
    私の父はポメラニアンを飼っていましたがわがままでした。
    だから、日本犬だけが駄目な訳ではありません。
  • 投稿者

    女性 カカオ

    おもしろいランキング結果ですね。私も飼いやすい犬=自分の環境や状況にあった犬だと思います。小型犬と大型犬の魅力を一緒には評価しずらいですよね。私は子供のころ、ラブラドールを飼っていましたが本当に気持ちが優しいわんこでした。ですがやんちゃな一面もありますし日常的に運動量はとてもたくさん必要になります。抜け毛もすごいですし、注射やご飯などお金もとてもかかります。ですが、あんなにやさしいわんこを飼ってくれた親に感謝しています。私は親元を離れて、自分でワンコを飼うとき、もちろん大型犬やラブちゃんを飼いたかったです!が、お家のスペースや運動に付き合える時間、面倒を見る家族の数も限られているので小型犬を飼いました。ほんとに大型犬とは性質が異なりますが、小型犬ならではの魅力に夢中になっています。いつかは大型犬をまた飼いたいと思いますし目標です。犬種によっては家族といない時間がストレスになるワンコもいますので、自分の状況にあったわんこ+好きなワンコで飼うのが一番だと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 あお

    家はミニチュアシュナウザーの女の子を飼っています。
    はじめてのワンコで、他のワンちゃんを飼ったことがないので比べようがないのですが
    飼いやすい、飼いにくいと一概には言えないと思いますが、うちの場合はじめてとはいえ躾はそこそこ上手くいったのではと思っています。
    一般的にシュナウザーは飼いにくいとされる犬種のようですが、賢く、頑固さはあるもののトイレも、オスワリ、マテ、オテ、オカワリも割とすんなり覚えてくれました。
    子犬の頃は甘噛みをよくしていましたが、遊びの中で噛むと痛いという事を覚えたのか本気で噛む様なことはしなくなり瞬時に噛んでしまった時もすぐ反省したのか噛んでしまった部分をぺろぺろと舐めてきてその仕草がたまらなく可愛く愛しい我が家の家族です。
    飼いやすい飼いにくいは、関わった人間次第でどのようにでも変わるものなのではないでしょうか?
  • 投稿者

    女性 モンモン

    飼いやすい犬のランキング、参考になりました!しかし、その犬との相性が一番重要ですよね。うちにはパグがいます。とても人懐っこく、無駄吠えもしません。また、家に赤ちゃんもいるのですが、赤ちゃんのことも温かい目で見ていてくれていて、全く攻撃性も無いので愛犬に感謝しています。しかし、ちょっと問題だと思うことは「抜け毛」です。パグはとにかく毛が抜けるので、掃除も毎日しなくてはいけません。赤ちゃんや子供やいる場合はアレルギーの問題もあると思うので、気を使います。しかし、抜け毛のことが気にならないくらい可愛いです。飼いやすさでいえば「散歩」や「無駄吠え」について考えておいた方が良いと思います。マンションなどに住んでいる方は、無駄吠えはかなり気になりますよね。自分と環境に合った犬と出会えると良いですね!
  • 投稿者

    40代 女性 かかたん

    うちのは、ミニチャアシュナイザーの雄とプードルとチワワのミックスのメス。
    2匹共飼いやすいです。
    知らない人が、来ると番犬がわりに吠えますが、それ以外は吠えないし。
    やっぱり飼い主の相性としつけのもんだいのような気がします。
  • 投稿者

    40代 女性 こたママ

    飼いやすい犬って、本当にむずかしいですよね。むずかしいというか、書かれている通り「自分にとって都合のいい犬種」ということだから一概に言えないけど、一般的にはやっぱり大きすぎずフレンドリーでおとなしい犬種が飼いやすいんでしょうね。うちにいるのは大きいしガツガツしたタイプなので、あまり一般ウケはしないかもな~なんて思ってしまいました(^-^;ボーダーコリーは憧れますね!飼ってみたいです♪でも、飼いやすいかな~?賢すぎる&運動能力が高すぎて満足させてあげられるか心配です。「フェラーリ」に例えられるくらいの犬種ですからね。運動が足りなかったりするとストレスたまったりイタズラが多くなったりする、というのも聞くのでなかなか勇気が出ないです。でも、子供が手を離れて、自分たち夫婦にもまだ体力がある年だったら飼ってみたいな~。
  • 投稿者

    40代 女性 時代屋

    うーん。飼いやすいというより、人気ランキングに思えるのだが。
    特にイタグレなんてw

    本当に飼いやすい限定ならシーズーとマルチーズ、ヨーキー、コーギー位しか・・・
    ポメラニアンは吠える、ダックスは最近の乱繁殖で病気持ちが多い、トイプーは賢すぎて
    飼い主次第、チワワは意外と気が強く結構大変、柴犬は主人には忠実だが、他犬とあまり仲良く出来ない
    ゴールデンは大型犬で初心者にはハードル高い。
    最近だとスピッツが随分改良されて、全く吠えなくなってるので意外とおすすめかも。
    ただし、以前より少し大きくなっている。(本来の大きさ?)
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    ボーダーコリーとイングリッシュコッカーを飼っています。
    ボーダーは運動量がとか、賢いので、とかいろいろ言われてますが、個体差によるのではないかと。
    うちのボーダーは、お散歩好きだし弾丸のように走ることもあるけど、それより飼い主と一緒にまったりしたり撫でられてる方が幸せそうに見えます。
    たまに、庭に放しても走り回るより一緒に遊んだり、ブラッシングや撫でてもらいたがります。ずっと、そうされるのを待ってる感じで、催促して吠えることはあまりありません。飼いやすいです。
    犬にも人間にもとてもフレンドリーで、ありがたいです。
    ただ、抜け毛がハンパないです…

  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    プードルは頭がいいからしつけがよく入るけどそれは飼い主がしっかりしていることが条件です
    犬種によらず個々の性格もあると思いますが犬は群れで生きていく動物
    その群れのリーダーになることを虎視眈々と狙っているわけで自分よりこいつは下だと思えば全くしつけもできないし威嚇もします
    リーダーになれない人間には飼いやすい犬なんて存在しないと思います
  • 投稿者

    40代 女性 匿名

    飼いやすいランキングと言っても個人的な意見でしかないです。欲しい犬をしっかり躾をし、犬と向き合えばどんな犬種でも【飼いやすい】になると思います。秋田犬は大型ですが無駄吠えがなくとても賢く飼いやすいです。ボーダーは運動量を考えると…飼いやすいとは、ならないと思います。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    一般的に飼いやすいと言われてるワンちゃんであっても生まれ持った気質3割+育った環境7割で性格が決まると考えてる私なので全て飼い主次第だと思ってます。
  • 投稿者

    40代 男性 はぴ

    個体差は当然あります。
    その上で比較的飼い易いというランキングなのであって
    私の知っている個体はどうこうというのはお門違いです。
    個体差と全体の傾向の違いを理解できない意見が多すぎる。
  • 投稿者

    50代以上 女性 匿名

    飼いやすいかどうかはさておき、初心者に向いているかどうか、というのはあると思います。
    ここに挙げている犬種でも、初心者に不向きな犬種はあります。
    「そんなことないよ~、楽だったよ~(^^♪」と言う方は、とってもラッキーだったということです。飼いやすい仔に当たって良かったですね♪

  • 投稿者

    50代以上 女性 タルト

    キャバリアを飼っています。躾らしい躾はしていませんが、無駄吠えもなくトイレも完璧。
    ただ抜け毛は多く、1日さぼると部屋中大変なことに。
    あと心臓が弱い犬種なので定期健診をしています。
    でもとても可愛くそんな苦労も忘れてしまいます(^^)
  • 投稿者

    40代 女性 うずら

    5位に柴犬は、ちょっと疑問。
    柴犬って、飼いにくい犬種だと思う。
    私が知ってる柴犬は、どの子も問題犬。
    先日も、私柴犬に咬まれて怪我しましたもん。
    柴犬って、オオカミに一番近い気性の持ち主らしいです。
    そんな犬が、飼いやすい犬種かなぁ?

    ウチは、ビーグルがいます。
    明るくてフレンドリーで、ビーグルって飼いやすいと思うんですけどね〜。

    まぁ、どのご家庭も、自分んちのワンコが一番!なんですけどね。

  • 投稿者

    10代 女性 Kaho

    シーズーも吠えないのでお年よりやマンションで飼うときおすすめします。トイプードルというと、、、、、、噛む、というイメージがあるけど頭がとてもいいという点もいろいろなトイプードルがいるんですね。選ぶ時性格とか聞いた方がいいですね。
  • 投稿者

    40代 男性 ミンパパ

    ランキングでは飼いやすい犬を分けられていますが、どんな飼い主さんもなにかしら苦労はしてると思います。
    飼いやすいかは、飼い主の躾、経済面、生活リズムに合った性格なのでは?
    最終的に飼ってからでないと飼いやすかったかどうかはわかりません。

    うちのワンコもランク外の犬種ではありますが、物事の理解力の早さ、性格の良さ、無駄吠えの無さは非常に飼いやすい犬種なのかな?
    訓練士さんいわく、ボーダーコリー並みに頭が良く、この犬種の認識が変わったとの事。
    運動は半端ないですが、飼っていて苦労もありますが、室内室外両方で飼いやすい子なのかなと思っています。
  • 投稿者

    女性 あんず

    ランキングには疑問がありますが、それぞれの特性が分かり参考になります。
    なんの知識も無く迎えた子ですが、日々勉強しながら向き合って来ました。

    うちの子は躾は特にしていませんし、社会化も意識した事は有りませんでした。
    かなりフレンドリーでのんびりしていますが大型犬だからかよく吠えられます。
    次も同じ犬種をと思いますが、体力的に抱き抱えられる子でなくては難しいかも知れません。
    しっかりと向き合っていけるならどの子も可愛い家族になれると思います。
  • 投稿者

    30代 女性 kte

    うちはトイプードルとワイヤーフォックステリア を飼っています。
    テリア種は難しいと聞いていたけど、うちの子はのんびり、穏やか、びびりの性格でプードルよりもしつけやすく、指示も聞けます。
    犬本来の性格も大きく関係ありますよねー。
    うちのプードルは賢いけどかなり頑固で自己中って感じですw
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。