犬の健康は歯の健康から
歯は食べ物を噛んだり、食いしばって力を入れたりなど、私たちの生活に欠かせないものです。犬にとっても同じで、汚れた状態のまま放置してしまうと歯周病などといった歯の病気を発症する可能性もあります。
愛犬の健康を考えて歯のお手入れも十分にしてあげたいものです。
愛犬の歯が汚れる原因は?
健康な犬の口はニオイもせず、歯は白く歯茎はピンク色でとてもキレイです。反対に歯が茶色く汚れていたり、歯茎が赤く腫れていたり、炎症をおこしていたりする場合は、何かしら歯のトラブルが起こっていると考えて良いでしょう。
食事の後には、歯や歯茎、歯周ポケットに食べカスが残り、この食べカスに細菌が付着してさらに繁殖したものが歯垢と呼ばれます。この歯垢が歯の汚れの原因となるのです。また、犬の歯についた歯垢は、数日で固い歯石へと変わってしまうので、こまめなお手入れが必要です。
犬の歯のトラブルは何が多い?
犬の歯のトラブルで最も多いとされているのが「歯周病」です。
聞いたことのある人が多いと思いますが、具体的に歯周病とはどのような症状が現れるのか、また原因は何か見ていきましょう。
歯周病とは
歯垢や歯石の中に潜んでいる細菌によって発症する歯の病気です。歯周病を発症すると、歯のまわりにある組織が炎症が炎症をおこして、歯を支えている歯茎や顎の骨まで細菌に浸食されていきます。
放置してしまうと、さらに悪化してしまい口の中や皮膚に穴が空き膿が出てしまうこともあります。なかには歯周病が原因で顎の骨を折ってしまう子もいます。
歯周病になる原因
歯周病を発症する主な原因としては大きく2つに分けられます。
細菌の繁殖
食べカスが歯に付いてしまうと、そこは細菌の繁殖場となってしまいます。繁殖した細菌は徐々に歯や歯茎の組織に浸食し、炎症を引き起こします。柔らかい食べ物を与えると、食べカスが歯に付着しやすくなるので注意が必要です。
口の中の傷
口の中に固いものや尖ったものを含んだ際に、口内が切れて傷ついてしまうとそこから炎症が広がり歯肉炎が発生してしまう可能性もあります。
歯周病の症状
歯周病を発症すると以下の症状が現れます。
- 歯茎が赤く腫れる
- 歯茎から出血がある
- 歯がぐらぐらと動く
- 歯が長くなったように見える
- 口が臭い
- 食べるのが遅くなる
- 嘔吐
- 副鼻腔炎の併発
口臭や嘔吐、食べるスピードが遅くなったり食べようとして食べなかったりと、見た目で変化がわかる場合もありますが、口の中を確認しないと気づかないこともあります。定期的に愛犬の口の中の状況をチェックすると良いでしょう。
歯周病の予防
愛犬が歯周病で苦しまないようにするためには、日ごろの予防が大切になってきます。まず大前提として、日常的に歯磨きを行うことが歯周病予防に繋がります。
歯垢・歯石が溜まってしまっている場合は、動物病院で除去してもらうことができます。少々お値段は高いですが、自宅ではどうすることもできない!という場合に頼ってみるのも一つの方法でしょう。
また、柔らかいフードばかりあげている場合は、少し固いものに変えてみましょう。これは、良く噛んで食べることで唾液の量を増やし、口腔内の環境を整えたり、歯についた歯垢を削りとったりなどの効果もあります。
自宅で出来るお手入れ方法
自宅で出来る、愛犬の歯をお手入れする方法をご紹介します。
歯磨き
歯磨きになれていない犬に突然口の中を触ろうとすると、激しく嫌がると思います。
その場合は、3ステップで慣れさせていきましょう。
- ステップ1:口の周りを優しく触り、少しずつ口の中も触っていきます
- ステップ2:口の中に指が入っても平気そうであれば、ガーゼを使って歯を優しくこすっていきます
- ステップ3:ガーゼで歯をこすることに抵抗がなくなれば歯磨きを行います
歯磨きが出来るようになるまで時間がかかるかもしれませんが、根気強く続けてみてください。
おもちゃ
固いロープ状のおもちゃなどで遊びながら歯の汚れを落とします。歯磨き用のおもちゃもありますので、歯垢取りや歯茎強化に効果的なおもちゃなど効果を見ながら愛犬に合ったものを選ぶと良いですね。
ガーゼで歯を磨く
歯磨きに慣れていない犬や、子犬の歯を磨く時などにオススメです。ガーゼを使う時は水やぬるま湯で濡らしてから使用してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。歯の汚れの原因とその予防方法をご紹介しました。
やはり、細かいところの汚れを落とすにはやはり歯ブラシが最適です。ヘッドが小さく毛が柔らかいものを選んであげましょう。犬の歯磨きは歯ブラシに水を付けて行うだけでも十分効果的です。
まだ歯磨きに抵抗がある愛犬には、少しずつ慣れてもらうように根気強く行いましょう。
なかなか歯磨きも難しい場合は、歯磨き粉や歯にいいおやつなども発売されていますので、試してみてもいいかもしれません。