盲導犬の訓練は専門家が行う
盲導犬は、目の不自由な方が安全に歩けるように、障害物をよけるなどの補助を行う「補助犬」の一種です。視覚に障害をもつ方が外出する際に、ハーネスを通して誘導するという、人の命を預かる重要な任務が課せられています。
そのため、盲導犬の訓練は、一般のドッグトレーナーではなく、日本盲導犬協会が育成する「盲導犬訓練士」が行います。資格を得るためには、日本盲導犬協会で1年間、訓練生として犬の訓練から視覚障害について学び、試験に合格する必要があります(2017年7月現在、盲導犬訓練士学校は新規入学を停止しています)。
さらに、盲導犬とユーザーが安全に歩けるように指導する「盲導犬歩行指導員」になるには、訓練士の資格を得たあと、さらに研修を重ね、試験に合格しなければなりません。
このように、盲導犬の訓練には、犬の訓練の知識から、視覚障害の知識、実地のトレーニングまで、専門性が求められます。
盲導犬の訓練は3種類
盲導犬の仕事とは、主に以下の3種類です。
- 角を教える
- 段差を教える
- 障害物を教える
この動作が確実にできるようになるために、訓練が行われます。
1歳になるまで「パピーウォーカー」というボランティアの一般家庭で過ごした盲導犬候補の犬は、訓練センターでトレーニングを開始します。盲導犬になるための厳しい修行が待っているのではと心配になりますが、まずは楽しみながらの訓練となります。
第1に覚えさせるのは、「Good」というほめ言葉です。人間がして欲しいことをしたら、「Good!」とほめられて嬉しいということを候補犬は覚えていきます。それから、座る、伏せる、人の左につくなど、さまざまなコマンドを教えます。人間と触れ合いながら、楽しくコマンドを覚えていき、候補犬は人との信頼関係を築いていきます。この基本訓練は、盲導犬になった後も毎日行われ、人と犬とのコミュニケーションとして役立ちます。
その後、いよいよ目の不自由な方を助けるための「誘導訓練」に入ります。ハーネスをつけて、訓練士と一緒に街を歩きながら行われます。角や段差を見つけたら止まるよう、訓練士が犬に教え、うまくできたら「Good!」とほめます。
街にはさまざまな障害物がありますので、それらをよける訓練も行います。通行人や看板など、犬の頭より高い位置にある障害物もよけるように、候補犬に教えます。車やバイクなど、動く危険物に対しても、進むか止まるか犬自身が判断できるように、トレーニングを行います。もちろん、電車やバスなどの公共交通機関についても、安全に乗り降りできるように、何度も練習を繰り返します。
そして、実際に盲導犬としてユーザーに送り出すことができるかは、3回に及ぶテストで判断されます。アイマスクをした訓練士を安全に誘導できるか、試験をして確認します。3回に及ぶテストをパスして、実際に盲導犬になるのは、訓練した犬の3~4割だそうです。やはり、人の命を預かる仕事だけに、合格率も低くて厳しいですね。
盲導犬とユーザーの訓練
テストに合格して盲導犬となった犬は、視覚障害をもつ方に「貸与」されます。日本盲導犬協会では、盲導犬をユーザーに譲渡するのではなく、無償で貸し出すという方式をとっています。ただし、普通に犬と暮らす場合と同じく、フードや医療費など、犬の暮らしに必要な費用は、ユーザーが負担します。
盲導犬を希望する視覚障害者には、ヒアリングや自宅に犬のトイレ等を設置するスペースがあるかなど、協会職員による確認が行われます。盲導犬は道具ではなく、あくまで犬であることに変わりないので、暮らしのパートナーとして扱ってもらえるように、説明も行われます。
そして、いよいよ希望者のライフスタイルなどに合った盲導犬が選ばれます。ユーザーと盲導犬が共に暮らしていけるよう、ユーザーとなる視覚障害者は、訓練センターに4週間泊まり込んで、盲導犬との共同訓練を行います。安全な歩行はもちろん、犬の世話も学び、家族として家に迎え入れる準備をしていきます。この4週間の訓練で、ユーザーと盲導犬は絆を深め、パートナーとしての一歩を踏み出します。
この共同訓練を終了したあと、盲導犬は実際にユーザーの家に迎えられ、補助犬として、また大切な家族の一員として、視覚に障害のある方の生活を支えていくのです。
まとめ
候補犬が訓練センターでトレーニングを受け、視覚に障害をもつ方に引き渡されるまでをご紹介しました。印象的なのは、盲導犬といえども、1頭の犬として、無理強いされることなく訓練を受けていることでした。
個人的に、街で何事にも動じずユーザーを導く盲導犬の姿を見て、動物福祉の観点から疑問がわいたこともありました。この子たちは、犬としての喜びも知らず、人間に仕えて一生を終えるのかと……。
しかし、私たちが目にするのは、「お仕事中」の盲導犬です。彼らも家に帰ればハーネスを外し、大切な家族の一員として、普通の犬と変わらない暮らしをしています。多くのユーザーは、外出の機会を増やし、行動範囲を広げてくれる盲導犬に感謝の思いをもっています。訓練センターで犬の世話のしかたも学ぶため、「かわいい!」とペットショップで衝動買いされた犬よりも、盲導犬は幸せな生活を送っているとは言えないでしょうか。
ユーザーのコメント
女性 Hono