新着記事
-
犬の血圧の正常値は?高血圧や低血圧の見極めや測定方法まで
犬の血圧って、気にしたことありますか?そもそも、どうやって犬の血圧を測るのか、想像もつきませんね。血圧は心臓から血管に血液を送り出すための圧力で常に変化するものですが、常に正常値から外れていれ…
- わんちゃんホンポ…
-
珍しいタイプで危険度の高い犬の不整脈の新しい治療方法が開発された!
稀なタイプではあるけれど命を脅かす危険度が高い不整脈の新しい治療方法がアメリカで開発され発表されました。どのような内容なのかご紹介します。
- 雁秋生
-
犬と子どもが一緒に暮らすメリットや注意点
犬と子どもが一緒にいる様子はとても微笑ましいものですが、いざ子育て世帯が犬を飼おうとすると色々な心配も出てくると思います。犬と子どもが一緒に暮らすメリットや注意すべきことについて考えてみましょ…
- いろは
-
アメリカ発『Fear Free』という怖がりペットのためのプログラム
アメリカで獣医師を中心に立ち上げられた『Fear Free=恐怖からの解放』という教育プログラムがあります。怖がりの犬や猫との付き合い方を知るためのこのプログラムをご紹介します。
- 雁秋生
-
ミックス犬のシュナマル|性格や特徴、大きさや寿命、価格/販売はブリーダーから?
シュナマルはそのかわいらしい見た目から、ミックス犬の中でも人気が高い犬種となっています。シュナマルを飼うときにはどのようなことに気をつけるとよいのでしょうか。今回の記事ではシュナマルの性格や特…
- 塩屋 梨代
-
犬を放っておくべきタイミング5つ
犬も人と同じようにそっとしておいてほしい時があるようです。犬の気持ちに気づかず構ってしまうと嫌われることもあるのだとか。では、犬はどんな時に放っておいてほしいと感じているのでしょうか。
- ウルフ・バロン
-
飼い主は愛犬にどこまで配慮すべき?
犬は一度飼育を始めれば十年以上の長い間、家族として一緒に過ごすことになります。犬と生活をしていく上で私たち飼い主は犬たちに様々な配慮をしますが、それはいったいどこまで必要なのでしょうか。
- k-aoi
-
「もしかして聞こえていない?」犬の難聴について知っておきたいこと
愛犬の反応になんとなく違和感を持っていたら、実は耳が聞こえにくくなっていたというのは珍しいことではありません。犬の難聴について知っておきたいことをご紹介します。
- 雁秋生
-
「ペキックス」はペキニーズとダックスのミックス犬!性格や特徴/値段や寿命/販売について
あまり聞きなれない名前の犬種、ぺキックス。名前から想像がつく方もいらっしゃるかもしれませんが、ペキニーズとダックスのミックス犬です。ミックス犬とは純血の異犬種同士の交配から誕生した犬で、どちら…
- はる
-
犬を太らせてしまう生活習慣5つ
愛犬と仲良く過ごしている生活のなかには、愛犬を太らせてしまう原因が沢山あります。肥満になってしまうと体に悪影響が出やすくなってしまうので、一度生活習慣を見直してみることをおススメします。
- ウルフ・バロン
-
アメリカのアニマルシェルターで行われた犬の結婚式
アメリカのあるアニマルシェルターで、2匹の犬の結婚式が執り行われました。遊び心に溢れた企画ですが、そこに込められた意味をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬に嫌われる犬の特徴5つ
お友達わんこと仲良く遊ばせたいのに、なぜだかわからないけれど他の犬から嫌われてしまうという子、いますよね。今回はそんな、犬に嫌われる犬の特徴をいくつかまとめました。
- 南
-
犬が遊んでいるときに考えていること
犬にとって遊びはとても大切なもので、他の犬や人との接し方を学んだり飼い主さんとのコミュニケーションをとるために欠かせないものです。そんな遊びの中で犬は何を考えているのでしょうか?
- サネ
-
日本であまり飼われていない珍しい小型犬6選
珍しい犬はどんな犬なのか少し興味が湧きますよね。日本ではあまり飼われていない珍しい6種類の犬と、日本で人気の犬をご紹介します。
- サネ
-
共に群れを守る「相棒」 乳飲み子犬だった捨て犬を引き取った話
私の働く犬猫保護施設で出会った1匹の犬「カムカム」。犬猫保護施設でともに過ごし、今では人と犬の種別を越え仕事を共にする「相棒」のお話です。
- 山下由美
-
犬が野生動物や環境を脅かしているという世界的な問題
人類の友である犬、その犬たちが世界の各地で野生動物への大きな脅威となっていることが問題になっています。最近の研究結果と併せてご紹介します。
- 雁秋生
-
静かにして!犬が来客に吠えてしまう時の対処法
来客に吠えてしまう犬がいますが、犬が吠えるには理由があるものです。犬が来客に吠えないように対処するためにはその理由を探って理解することが重要です。この記事ではその理由と対処法について解説いたし…
- Hiroko
-
【NZ発】野生動物と犬を守りながら、犬の行動傾向をリードの色でお知らせ
ニュージーランドの野生動物の保全省が、野生生物の生息地域を守るために作ったアイデアがとてもわかり易くて事故防止に効果的だと思われます。どのようなものかご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の性格は年齢とともに変化する?アメリカで行われた研究結果
人間の性格は年をとって色々な経験を積むことで変化していくことがありますが、犬にも同じことが起きるという研究の結果が発表されました。犬との付き合い方を見つめ直したくなる内容です。
- 雁秋生
-
犬のほっぺが伸びる理由┃柴犬だけじゃない?ほっぺが伸びる犬種とは
とくに柴犬の飼い主さんなら、愛犬のほっぺをモチッと伸ばした経験があるのではないでしょうか?そんなときに浮かぶのは「なんで犬の皮膚はこんなに伸びるの?」「痛くないのかな…?」という疑問。そこで今回…
- 奥平 望
-
世界の『超大型犬種』5選
日本では住環境の問題などから小型犬・超小型犬が好まれがちですが、「機会と環境さえあれば大型犬も飼ってみたい!」と思っている人もいるのではないでしょうか。今回は、世界の「超」大型犬をまとめました。
- 南
-
私の心を救った1頭の保護犬ラブラドールとの出会い
愛犬を亡くしてペットロス気味だった日々、無意識にただ呆然と保健所の収容犬のホームページを見開く毎日の中で、ふと目に止まった顔が白髪で白く、目が大きくクリクリとしたその仔の事が、脳裏に焼き付いて…
- ゆら
-
犬が行動を抑制する能力は訓練によって向上するだろうか?という研究
犬の認知機能を調査する研究はたくさん行われていますが、そのうちの一つである「抑制機能」が訓練によって向上するだろうかという研究の結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬を怒らせる5つのNG行為
犬と一緒に生活していると少なからず怒らせてしまうことってあると思います。何気ない日常でどういうことをしたら犬は怒りやすいのか、長年犬と生活をしている私の経験を交えながらご紹介していきたいと思い…
- ウルフ・バロン
-
イギリス発のリサーチ結果、若い飼い主が犬に求めるのは「友情」
イギリスでのアンケート調査の結果、ジェネレーションZと呼ばれる若い世代が犬に求めているものが見えて来ました。興味深い内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が水浴びを嫌がる理由と慣れさせる方法
犬が水浴びを嫌がる理由をまとめてみました。その理由別に慣れさせる方法はあるのか、ということについても考えてみました。犬が水を嫌がる理由には、生まれ持った習性も関係しているようです。
- Sarang
-
犬のアンダーショットとオーバーショットについて
「アンダーショット」と「オーバーショット」とは、簡単に言うと「噛み合わせが悪い」という事です。今回は、「アンダーショット」と「オーバーショット」がどんな状態のことを指すのか、また治療法はあるの…
- めいちーまママ
-
犬同士が身体の匂いを嗅ぎあっている時の心理3つ
犬がお互いに身体の匂いを嗅ぎ合っている姿を見たことはありませんか?あれは犬同士の挨拶で、お互いに情報を収集している状態です。匂いを嗅ぎ合っている間、犬たちは何を考えているのでしょうか?
- サネ
-
犬が車の中で落ち着かない理由と対処法
犬を車に乗せたときに、落ち着かず困ったことはありませんか?落ち着かないのはなにか理由があるのかもしれません。理由がわかれば対処することができます。
- サネ
-
都会のオアシス「舎人公園」で快適な散歩時間
毎日の愛犬の散歩に、公園を訪れる方は多いでしょう。しかし、公園によっては整備や掃除が行き届いていなかったり、面積が狭く物足りなかったり、ペット連れ入園不可であったりと、犬の散歩に不向きな場所も…
- inbky
-
トイプードルのケージ選び方!大きさや飼い方、おすすめ商品など紹介
可愛らしくぬいぐるみのような見た目が愛らしいトイプードルは、日本国内で数年にわたりトップの人気を誇っています。そんなトイプードルを飼うに当たり、ケージは必要なのでしょうか。今回はトイプードルを…
- しおり
-
幽霊が見えているかも?愛犬の不気味な行動4つ
「犬には霊感がある」と聞きますが、まるでそれを実証するかのように、愛犬が不気味ともいえる行動を見せることがあります。この記事では、「うちの子、幽霊が見えているのかも…!?」と思ってしまう、愛犬の…
- yuzu
-
愛犬が亡くなった時に死亡届は出すべき?
愛犬が亡くなった時、役所や自治体に死亡届を出す必要がある、というのをご存知でしょうか?なぜ、戸籍があるワケでもないのに役所に死亡届を提出しなければならないのか、その理由や手続きについて、ご説明…
- めいちーまママ
-
愛犬と一緒にヨガをやろう!やり方や効果、ポーズまで
愛犬と一緒に楽しめる「ドッグヨガ」のポーズ・やり方・効果についてご紹介しています。雨でお散歩へ行けない日にも、室内で愛犬と一緒に楽しみながら運動することができます。
- Sarang
-
犬に人間用の野菜ジュースあげても大丈夫?
野菜ジュースは、人間の体に良いとされる飲み物なら、犬にとっても体に良いのでは?と、愛犬にも人間用の野菜ジュースを飲ませていませんか?今回は、人間用の野菜ジュースを愛犬に飲ませても良いかどうか、…
- めいちーまママ
-
犬は家族のことをどう見ているのか?順位付けやリーダー、しつけの必要性について
犬は家族のことをどう見ているの?順位付けをしたり、リーダーを決めたりする?近年の研究でわかった犬と人との絆や家族の順位付け、リーダーの必要性などについてご紹介します。愛犬の行動を照らし合わせな…
- ayano
-
人気の犬種ランキング10種類!その性格と特徴、体重など
人気の犬種ランキング10種類!実際に日本国内で飼育されている人気犬種についてランキング形式でご紹介します。また、人気ランキングに登場した犬種ごとの性格や特徴、体の大きさや歴史などについても改めて…
- ayano
-
犬を飼っている家庭のご近所付き合いのポイント4つ
ご近所さんとのトラブルになりやすい出来事から、ご近所付き合いのポイントを4つご紹介しています。愛犬の幸せと快適な暮らしのためにできる対策について触れています。
- Sarang
-
とにかく美しい!水元公園で愛犬とリラックス散歩
都会の水郷と言われる葛飾区「水元公園」。非常に自然が美しく、広大で、愛犬家達にも人気のある散歩スポットです。この公園には魅力が沢山。ここでは、その水元公園の魅力をご紹介して参ります。
- inbky
-
犬への過保護すぎるNG行為5選
この記事では「犬への過保護すぎるNG行為5選」というテーマで、可愛い愛犬に対して「過保護すぎる」となってしまう飼い主さんの行為をご紹介します。5つの例を挙げていきますので、ご自身や周りの飼い主さ…
- ミニレッキス
-
あまり知られていない犬の身体的特徴について
犬は人間と生活を始めるようになってから長い年月が経っていますが、その身体的な特徴については飼い主でも知らないことが多くあります。人間がよく知っている動物ですが人間と犬ではその体の構造が異なって…
- KuuPoo
-
犬が観葉植物を食べてしまう原因とは?危険性から対策まで
私たちにとって身近な観葉植物のなかには、犬にとって有毒となるものがあるのをご存知でしょうか?犬が有毒な植物を食べないようにするには植物を食べる原因を知ることが大切です。原因を知ると対策ができま…
- ウルフ・バロン
-
犬の骨ガンに対する免疫療法【研究結果】
犬のガンの治療法として実現されつつある免疫療法。犬の骨ガンに対する免疫療法についての研究がアメリカ獣医学がん学会で発表されたというニュースをご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が水をよく飲むようになる原因とは?
犬は水分不足になりやすいので、冬場であっても必ず適切な量の水分を補給させなければなりません。しかし、水の消費量は少な過ぎても問題ですし、多過ぎても良い訳ではありません。水の消費量が極端に増える…
- あめたま
-
「鼻」を使うことが犬を楽観的にするという研究結果
犬のノーズワークは近年人気のアクティビティですが、このような嗅覚をベースにした活動は犬の楽観的な傾向を強くするという研究の結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬ぞり体験!初心者のための用語や犬種など
犬ぞりが真っ白な雪景を駆け抜けていく様子を見たことがありますか?犬ぞりというと南極やシベリアなど極寒地域のものだと思いがちですが、国内でも体験できる場所があるんです。今回は犬ぞりに関する基本的…
- 中室 由委
-
【わんちゃんごはん】ほんのり甘~い『白身魚とにんじんとりんごのポタージュ』のレシピ
白身魚とすり下ろしたにんじん、りんご、ヨーグルトを使った、口あたりの良いわんちゃんごはんです。お腹にやさしいごはんにしたい時、また食欲のない時にもおすすめ。食材の風味や栄養を活かした、美味しい…
- mappy
-
吠える犬にしてしまうNG習慣6つ
この記事では「吠える犬にしてしまうNG習慣6つ」というテーマで、吠えているワンちゃんに対してついやってしまいがちなNGな反応やが飼い主さんの行動をご紹介します。習慣になってしまうと中々直せないこと…
- ミニレッキス
-
ドッグステップを使うメリットと種類
ドッグステップを使うことで、愛犬の思わぬケガを防ぐことができます。ドッグステップを使うメリット、ドッグステップの種類、ドッグステップの使用がおすすめのワンちゃんなど、ご紹介します。
- Sarang
-
犬を室内で飼育したい!気を付けるべきことと快適に過ごしてもらう工夫
室内で犬を飼いたい飼い主さんにとって外飼いの犬より気をつけるべきことがあります。そこに注目しつつ室内飼いにおすすめの犬種を紹介していきます。これから外飼いしようか悩まれている方にもぜひメリット…
- 橋本まんも