犬が留守番中に吠える!理由やしつけ方、無駄吠え防止グッズまで

犬が留守番中に吠える!理由やしつけ方、無駄吠え防止グッズまで

仕事や外出などで、犬を一人で留守番させる場面があると思います。しかし、犬は一人での留守番があまり得意ではなく、飼い主がいない不安から吠えてしまうことがあります。飼い主としては、愛犬が落ち着いて留守番をしてくれたらうれしいですよね。今回は、犬が留守番中に吠える理由やしつけの方法、無駄吠えに役立つグッズ、飼い主が日常生活で心掛けることなどについてご紹介します。

お気に入り登録

犬が留守番中に吠えるのをやめさせたい!

他の犬に向かって吠える犬

犬が留守番中に吠えて困っている飼い主も多いと思います。特に夜中など、外が静まり返っている時間帯に犬が吠えてしまっているときは、近所からの苦情が心配になりますよね。

飼い主は、なぜ犬が吠えるてしまうのか理由を知ることから始める必要があります。また、飼っている犬の月齢にあわせた対策として、成犬からでも練習できるトレーニングを行うとよいでしょう。

犬が留守番中に吠える理由

吠える犬

留守番が苦手で寂しがり屋の犬は、少し時間が経てば飼い主が帰ってくることを認識していないことが多いです。そのため、飼い主が帰ってこないかもしれないという不安やストレスから、遠吠えしたり物を壊したりするさまざまな問題行動をしてしまいます。

これを「分離不安」と言い、犬が留守番中に吠える原因となります。分離不安による犬の典型的な症状は、飼い主がいない間もずっと吠えることが挙げられます。

犬の分離不安症とは

犬の分離不安とは、自宅などで犬が飼い主などと離れて1匹だけになってしまうことにより、強い不安や恐怖などを感じて精神的にパニックを起こしてしまうことです。

また、犬が留守番中ずっと吠えているような場合は、「分離不安症」という病気の可能性があります。犬が分離不安になったときの体調の変化や行動は以下のものが挙げられ、個体によっては複合的に起こる場合もあるようです。

  • 下痢や嘔吐
  • 暴れ回って物を壊す
  • 激しく鳴き続ける
  • トイレを決まった場所以外でする

分離不安とは「分離不安症」とも言われ、治療が必要な場合もあります。まずはひどい状況になる前にかかりつけの獣医師に相談するようにしましょう。その中でも注意が必要なのは、寝たきりや老犬になってから始まったり強くなったりしたときです。

耳が遠くなる、目が見えなくなるなどの老化や認知症などが原因で不安になっている場合もあるため、専門家に診察をしてもらうようにしましょう。

犬が留守番中に吠える場合のしつけ方

人に向かって吠える犬

離れると吠える、夜中に吠えるなど、犬が吠える場面はさまざまです。飼い主は犬が留守番中に吠える理由と原因を知った上で、しつけを行っていくことが大切です。

留守番に慣れさせる

飼い主が出かけると吠える場合や夜中吠える犬は、周囲の音や人通りなどがなくなり、静かになると孤独を感じ吠えていることが多いです。犬は群れで生活していた習性から、群れからはぐれてしまったときや孤独になったときに、ほかの犬の存在を確認するために吠えます。

まずは、犬に不安を与えないためにも、いきなり長時間の留守番をさせることは避けましょう。飼い主が犬のいる部屋から完全に姿を消し、2、3分で戻るような短時間の留守番経験を繰り返し、慣れさせていきます。

ここで大切なのは、「飼い主がいない時間を作ること」と「いなくなっても必ず戻ってくること」を覚えさせることです。

ケージを留守番エリアにする

犬はケージの中や仕切られたスペースにいると精神的に落ち着き、本能である警戒心を和らげた状態で過ごすことができます。また、ゲージに入ることで留守中に不安になった犬が、室内を荒らしてしまう事故や誤飲、誤食を防ぐことができます。

犬は、いつも使っているスペースに入っていると安心できるので、毎日一定時間はサークルやケージに慣れさせるようにしましょう。そうすることで、ケージやハウスに入ることが特別なことだと思わなくなります。

吠える犬を一人で留守番させる場合、犬の不安ができるだけ少なくなるよう、安心して過ごせる環境作りをしてあげましょう。

一人遊びをさせる

犬を一人にすると吠える場合は、日頃から一人遊びに慣れさせておくことが大切です。一人でおもちゃで遊んだり外にいる虫を眺めたりと一人遊びが上手な犬は、飼い主が外出しても退屈せず、寂しさを感じにくいようです。

家にいるときも、犬と常にいっしょにいるのではなく、一定時間は一人の時間を作るようにしましょう。また、飼い主がそばにいる場所で一人遊びに熱中し始めたら、あわせて留守番の練習も行うとよいでしょう。

留守番中の無駄吠え防止に役立つグッズ

室内犬の留守番に!ドッグカメラ「Furbo」

Furbo ドッグカメラ [ファーボ] - AI搭載
¥13,280円(税込)

留守番させているときに犬の様子が気になる方は、スマホ連動型のドックカメラ「Furbo」がおすすめです。高画質カメラと会話可能なオーディオがついており、飼い主がいつどこにいても専用アプリで犬の様子を確認することができます。

さらに、犬の吠える声が大きいときには、「緊急時のお知らせ」として通知してくれる機能がついているので安心です。また、犬のお気に入りのおやつを100個以上入れることができるため、ポーンと飛び出てくるおやつと遊ぶ姿を覗くこともできます。

無駄吠え禁止くん

犬用 無駄吠え 禁止くん
¥3,980円(税込)

おしゃれなコンパクトサイズの無駄吠え禁止くんは、留守番中に犬が吠えることを感知し、無害な超音波音を発生させます。超音波音は無害なので、優しく無駄吠え防止のしつけができます。しつけの効果にあわせた3段階の感度調節が可能で、これ一つで大型犬、中型犬、小型犬に対応しています。

また、吊り下げ用のストラップも付属しているので、置き場所に困ることもありません。無駄吠え防止に効果があったときには、愛犬をしっかりと褒めてあげてください。

まとめ

吠える犬

犬との暮らしの中で、留守番をさせる機会は必ず訪れますよね。犬は寂しがり屋なので、留守番をすることでストレスを感じ、吠えることがあります。そのため留守番させるときは、飼い主と離れると遠吠えをする「分離不安」にならないように気をつける必要があります。

また、子犬や老犬、寝たきりの犬の場合は、食事や衛生面を考慮し、12時間以上となるような長時間の留守番は避けるようにしましょう。愛犬が留守番上手な犬になるように、普段の生活から留守番に慣らす練習や短時間のトレーニングを繰り返し行い、上手にできたときには思い切り褒めてあげることが大切です。

そして、飼い主が必ず帰ってくるという信頼関係のもと、愛犬と飼い主がストレスを感じることなく、留守番をさせられるようになるとよいですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    女性 シュナ

    お留守番中に吠えているかどうか、、うちのわんこは平日のお留守番はたぶん、おそらく問題なくできているとおもいます。ですが、土日、家族が自分をおいて出かける、と直感で察知したときは家の鍵が閉まってもしばらく吠えていることがあります。このときは、出かけるか少し迷いますが1~2分であきらめる性格ですので今は出かけています。帰宅するといつも寝癖をつけてお出迎えをしてくれるので、お留守番中はほとんど寝ているのだとおもいます。
    私も記事にありますように、わんこが吠えにくい状況を作ってあげることをおすすめします。また、愛犬が嫌いなことや好きなことも観察しておくととても役に立ちます。うちのわんこは警戒心が強いので、お留守番は外の往来が見えない比較的静かな場所にスペースを作ってそこに入れいています。家の中を自由にさせることでの事故も怖いですし、人がいないときはそこのスペースが自分の居場所と今はもう習慣化しています。家族やわんこの性格に合わせてトレーニングを始めるといいとおもいます。
  • 投稿者

    40代 女性 さくら

    うちのわんこはまだ飼い始めの頃吠える事はなかったのですが、扉が閉まるとクンクンと悲しそうな鳴き声を出していました。
    以前私が風邪で別の部屋で扉を閉めて寝込んでいた時、他の家族が全員外出し扉が閉まったとたん誰もいないと思ったのか、ずっと泣いていたことがありました。
    みんなにうつらないよう隔離されていたのですが、あまりの悲しげな鳴き声に扉を開けて部屋に入れてしまったことがありました。
    わんこにとってボッチにされるということがこんなに悲しい事なんだというのがわかってそれからはなるべくわんこと一緒に行けるところを見つけては連れて行くようになりました。
    お留守番も少しづつ慣らしてあげて必ず帰るという事を理解させストレスを減らしてあげることが大切ですね。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。