犬は寒さを感じる?
犬は人間よりも低い位置で生活しているため、下からくる寒さに敏感です。
犬が生活している高さに温度計を取り付けてみると、人間が感じている気温よりも低い可能性があります。
適温は室温20度前後、湿度40〜60%だと言われているので、犬が生活している環境がその室温と湿度になっているかをチェックしてみましょう。
室外で犬を飼っている場合、ベッドに毛布やクッションを入れても寒そうであれば、アルミを使ったグッズを利用するのも良いですね。また、下に段ボールを敷くのも良いでしょう。
室内でも室外でも、犬がまるまってブルブルと震えていたらかなり寒い証拠なので、人が見ているところでなら、エアコンやペット用のホットカーペット、湯たんぽなどを使ってみましょう。
犬種による寒さの違い
犬は犬種や体の大きさによって、寒さの感じ方に違いがあります。
シベリアンハスキーのように雪国原産の犬は寒さに強く、逆にチワワなど南国原産の犬は寒さに弱いのです。
寒さに弱い犬の特徴は、体が小さい、子犬や病気中の犬、高齢犬、南国原産の犬、シングルコートなどがあります。
小型犬は、中型犬や大型犬に比べて地面に近い位置で生活しているので、下からくる冷えを感じやすくなっています。体温を保つことも難しく、寒さに弱い傾向があります。
寒さを感じている合図
いくら寒くても、犬は自分で「寒い」とは言えません。
そのため、行動や状況などから犬が寒いと感じているかどうか読み取らなくてはなりません。
体を丸める、体をくっつける
体を丸めて小さくなり、暖を取ろうとします。
表面積を小さくすることで、体から熱が逃げにくくしようとしているのです。
飼い主さんや他の犬同士で体をくっつけるのも、寒がっている合図です。
ハウスや毛布から出てこない
散歩や遊びなどに誘っても、ハウスや毛布などから出てこないことがあります。
犬が寒いと感じていて外に出たくないためです。顔だけ出して、すぐにひっこめる犬もいます。
しかし寒いだけではなく、病気で体調が悪かったり怪我をしたりしている可能性もあるので、出てこないからといって終わるのではなく、犬の様子を確認してみてください。
暖かい場所へ移動する
陽のあたる場所や暖房の近くなどに自分で移動している場合は、寒さを感じていて暖かい場所を探して移動しているのです。
夏場は床に寝ていた犬が、毛布やカーペット、陽のあたる場所などに移動していたら、寒さを感じている合図です。
室外で飼われている場合も、同じように暖かい場所を探して移動します。
水を飲む量が減る
寒くなると生理的に水を飲む量が減ります。体温を逃さないようにするためです。
しかし、水をあまりにも飲まないと膀胱炎や尿石症、脱水症状などを起こす危険性があります。
水をどれぐらい飲んでいるかチェックすると良いでしょう。
ペットボトルに入れた水を皿に移し替えて飲ませて、一日にどの程度飲んだかを確認してみてください。
もし水分が足りてない場合は、フードをお湯でふやかしたり、ウェットフードにしたりして水分を摂取できるようにしてあげましょう。
ブルブルと震える
犬も人間と同じように、寒さを感じると小刻みにブルブルと震えることがあります。
寒さからくる震えであれば、室温を20度前後にしてあげましょう。
しかし寒さ以外にも震えている可能性があるので、熱や痛みがあるのかどうかを確認してみてください。
痛みがある箇所を触るとキャンと鳴いたり、痛む場所をかばったりする動きをします。
暖房器具
ヒーター、ホットカーペット
部屋全体を暖めることはできないのですが、部分的に適度に暖めることができ、乾燥もしにくいです。飼い主さんがいるときに一緒に使うことをオススメします。
必ず暑くなったら移動できる環境にしてあげてください。
ホットカーペットの場合は、中温ぐらいまでで使うようにしてください。
床暖房の場合は、犬の体温から3〜4度ぐらい低い温度設定にしておきましょう。
エアコン
部屋全体を暖めることができますが、部屋が暖まった後には下の方に冷たい空気が残るので、少し注意が必要です。
また風が出るため乾燥しやすくなるので、犬に直接あてないようにして湿度を保ちましょう。
こたつ
犬がこたつに入る場合は、一度電源を切ったり、温度を下げたりしましょう。
暑くなると自分で出てくる場合がほとんどですが、寝てしまったりすると気づかないうちに脱水症状を起こしたりすることもあるので注意してください。
人がいるときに使用してください。
そして、できるだけ体が全部入らないようにしてあげると良いでしょう。
まとめ
犬も人間と同じように寒さを感じています。
そして寒さを放置していると病気になってしまいます。
「犬だから平気」というものはなく、言葉が話せない犬だからこそ気をつけてみてあげる必要があります。
暖房器具などを使う場合は、脱水症状や乾燥などに注意して使うようにしてください。
飼い主さんと寄り添うのが犬にとって一番好きな暖のとり方かもしれませんね。