新着記事
-
犬の飼育放棄はなぜ起こる?犬を飼う前にもう一度考えたいモラル
最近ではテレビなどメディアでも取り上げられるようになっている犬の殺処分問題。この重大な問題の元にあるものとして飼い主による飼育放棄が考えられます。かわいがっていたはずの愛犬を飼育放棄してしまう…
- いろは
-
犬が冬を楽しんでいる画像15選
みなさんは愛犬とどのように冬を楽しんでいますか。アウトドア派のワンちゃんも、インドア派のワンちゃんも、寒さに負けることなく、思いっきり冬を楽しんでいるワンちゃんたちの可愛い姿をご紹介しています。
- Sarang
-
犬は「肛門」で情報を集めている?お尻の穴を嗅ぐ心理と意味
犬同士が会ったときにお尻のにおいを嗅ぎ合っている姿を見ることは多いと思います。ちょっと汚いのでは…?と思う人もいるかもしれませんが、これは犬にとって非常に大事な情報収集とコミュニケーションの時間…
- いろは
-
犬も「猫をかぶる」ことがある?
犬を飼っていて、たまに「あ!愛犬が猫をかぶっている」と思うことはありませんか?イタズラ好きな愛犬が知り合いの前ではお利口さん。猫をかぶっているときの犬の心理が気になりませんか?
- ウルフ・バロン
-
愛犬との思い出を残そう!手作りアルバムの作り方
「携帯の画像フォルダは愛犬の写真だらけ」という飼い主さんも多いでしょう。だって、愛犬は世界で1番可愛いんだもん♡でも、データは消えてしまうこともありますし、携帯やカメラを変えたら昔の写真を見返す…
- 奥平 望
-
やってない?間違った『犬の褒め方』5選
かつて、犬は叱ってしつけるというのが当たり前だった時代もありましたが、今は褒めてしつけるのが主流になっています。しかし、飼い主さんの褒め方次第では、しつけがうまくいかなくなることもあります。こ…
- yuzu
-
犬にはこう見えてる!犬と人の価値観の違い4つ
私たちが当たり前だと思っていることでも、犬にとっては当たり前ではありません。それは、逆も然り。そこで今回は、犬と人の価値観の違いをご紹介します。価値観が違うからこそ面白いのかも!?
- 奥平 望
-
犬が交通事故に遭う可能性がある散歩の仕方3つ
犬の交通事故は考えただけで怖いですよね。しかし絶対に交通事故に遭わない、とは言い切れません。交通事故に遭う可能性がある3つの散歩の仕方をご紹介します。
- サネ
-
犬にも冷え性ってある?改善法や効果的な食べ物まで
まだ残暑が厳しい地域も多いですが、記録的猛暑だった今年の夏も終わり季節は秋へと移り始めました。これから迎える寒さ厳しい冬。犬種によっては凄く寒がりなワンちゃんもいて、肉球や耳が冷たくなっている…
- はる
-
犬に一生を楽しんでもらうための心得5選
愛犬が生きている間ずっと楽しんでもらうためにはどうすればよいのでしょうか。特別なことをしなくても、愛犬が毎日楽しめる方法を飼い主が心得ておくだけで、愛犬は幸せな生活を送ることができますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬の冬のケアのポイント3つ
「皮膚を乾燥から守る」「骨と関節の痛みを緩和させる」「冬の病気を予防する」といった3つのポイントから、犬の冬のケアについてご紹介しています。
- Sarang
-
知っておこう!犬が葉や枝を食べる行為についての危険性
犬が葉や枝を食べる行為は、多くの個体に見られます。この行為には何の意味があるのか不思議に思ったことはありませんか。また、そのまま食べさせて良いのか不安を抱える方もいらっしゃるのではないでしょう…
- inbky
-
犬が散歩中に飼い主をエスコートしている時の仕草4つ
この記事では「犬が散歩中に飼い主をエスコートしている時の仕草」というテーマで、飼い主さんとお散歩中にワンちゃんが「こっちだよ」とエスコートしてくれている時の仕草や行動を4つの例と共にご紹介します…
- ミニレッキス
-
犬の病気を早期発見!毎日やるべきチェックポイント3つ
大切な愛犬の命を守るためには病気や不調を早期発見するための健康チェックが重要な鍵を握ります。健康チェックと言っても医師のような専門的な知識は不要!ポイントを抑えれば飼い主でも簡単に愛犬の健康チ…
- いろは
-
【わんちゃんおやつ】栄養たっぷり!『鶏レバーケーキ』のレシピ
愛犬のためのおやつを手作りしてみませんか?作り方はとっても簡単!わんちゃん大好きな鶏レバーを使った、栄養たっぷりでとっても美味しいおやつをご紹介いたします。
- mappy
-
【わんちゃんおやつ】『うちの子そっくりバースデーケーキ』のレシピ
今年の愛犬のお誕生日は、ケーキを手作りしてみませんか?作り方は意外と簡単です。わんちゃんと人間が一緒に食べられる、可愛いわんこの形のケーキの作り方をご紹介いたします。
- mappy
-
愛犬が寝すぎてる?犬の平均睡眠時間とは
犬は人間よりも睡眠時間が長いと言われていますがどのくらい眠るのでしょうか?日中の大半の時間を眠って過ごす愛犬を見ると微笑ましい気持ちにもなりますが、体調悪くないかな?病気かな?と気になることも…
- はる
-
保護犬という存在を知った日-やっと出会えたかけがえのない家族
保護犬であったロッシーを引き取ったのは2016年1月6日の出来事でした。彼は元飼い主の飼育放棄によって保護犬として収容されていました。彼との出会いから現在に至るまでの経過を書いてみたいと思いま…
- ゆきりん
-
犬は散歩で通った道を覚える?
お散歩に出ていつもの公園に向かうとき、犬は嬉々として先を歩こうとしませんか?病院が苦手な犬はそこに近づくと足取りが重くなったり、先に進むことを拒否したりすることは?通ったことのある道を犬はどの…
- いろは
-
なぜ犬は飼い主の「敵」を見分けることができるのか?
「犬は犬好きな人が分かる」などと言われますが、飼い主が苦手に感じている人や嫌いな人のことは見分けることができるのでしょうか?犬が人と出会ったときの反応や行動に関する研究から探ってみましょう。
- いろは
-
トイレのしつけ!子犬を迎えたらトイレのしつけとコマンドを教えよう
子犬を我が家に迎えたその日から始まるしつけにトイレのしつけがあります。トイレのしつけは様々なしつけの中でも最重要と言えるしつけですよね。今回は、そんなトイレのしつけの時に一緒に教える事ができる…
- チキン
-
ぬいぐるみのような犬種4選
わんこにはたくさんの種類がありますが、ふわふわもこもこのぬいぐるみのような犬種は、特に人気が高いですよね。今回は、ぬいぐるみのような見た目の犬種をご紹介します。
- 南
-
犬にとってあまり意味がない飼い主のこだわりポイント5選
あなたは愛犬にとって何かこだわりがありますか?こだわってつくられたものは、とても効率的だったり効果的なものが大半だと思います。しかし、なかには意味がないものや逆効果になってしまうものもあります…
- ウルフ・バロン
-
愛犬の強制給餌と誘導給餌について 食欲不振や介護の時に役立つ方法
動物にとって食べること=生きることです。特に闘病中の犬や猫の食事に、悩む飼い主さんは多くいます。今年の夏は酷暑で、食欲不振で体調崩してしまった犬や猫が多くいました。そんな時に役立ててほしい、強制…
- いちお
-
困った犬の食糞!その対策について
愛犬の「食糞」は、飼い主にとってかなり深刻な問題です。初めて見た方は驚かれる方も多いのではないでしょうか。食糞は珍しい事ではないですが、愛犬の為には治す為の躾をする事が好ましいものです。この記…
- inbky
-
犬は、ひとりで遊ぶ時どんなことをしてるの?
ひとり遊びをすることが上手な犬ですが、ひとりで遊ぶとき、どんなことをして楽しんでいるのでしょうか。犬がひとり遊びをするときに好きなことをまとめてみました。
- Sarang
-
知っておきたい犬のロングリード!利用の危険性と注意点
紐タイプからワイヤータイプ、短めのものからとても長いものと、多くの種類が販売されているロングリード。あなたは上手に使用できていますか。ロングリードは扱いが難しく、使い方を誤れば、事故や怪我につ…
- inbky
-
犬に炭水化物は大丈夫!与え方や注意点について
犬に炭水化物を与えてはいけないという話を聞いた事があります。しかし一昔前はご飯などが含まれる、人間の残った食事を与えていたもの。実際、犬と炭水化物の関係はどうなっているのでしょうか。この記事で…
- inbky
-
愛犬はどう?気が強い犬の特徴6つ
この記事では「愛犬はどう?気が強い犬の特徴6つ」というテーマで、気が強い性格のワンちゃんによく見られる行動や仕草を6つの例を挙げてまとてみました。あてはまる特徴が多いほど「気が強い」傾向にある…
- ミニレッキス
-
犬を小さく育てたい 栄養失調と発育不全について
数年前から、【小さな犬】が流行になり小型犬種をさらに小型化された犬の需要が高まっています。犬種スタンダードで定められた体格、体重の半分にも満たない犬たちが【可愛い】と言われ、小さければ小さいほ…
- いちお
-
ボルゾイの子犬を飼いたい!値段やブリーダーについて
優雅で気品溢れる容姿と、穏やかな性格を特徴とするボルゾイ。そんなボルゾイに魅了される飼い主さんも多いようです。しかし、ボルゾイの子犬を繁殖しているブリーダーはそれほど多くないため、出会える機会…
- 梅原 しのぶ
-
ちょっとした工夫が大事!愛犬のお風呂嫌いを克服しよう!
あなたの犬は進んでお風呂に入ってくれますか。お風呂の気配を察知した愛犬が隠れたり逃げたりと、手を焼いている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、そんなお風呂嫌いの愛犬を抱える方に…
- inbky
-
犬を迎えるオススメの時期はいつ?注意点から準備するものまで
犬を迎えるオススメの時期は「秋」です。なぜ秋がオススメなのか、秋に迎えるメリットや注意点、準備するものなどご紹介しています。
- Sarang
-
犬の後脚に起こるレッグペルテス病とは
犬の大腿骨に起こる病気、レッグペルテス病。聞きなれない名前ですが、人気のトイプードルにもよく見られる病気です。この記事では、レッグペルテス病について、病気の早期発見のために知っておきたい情報を…
- inbky
-
犬と発酵食品!与えていいものと与えてはいけないもの
発酵食品は深い味わいと健康面での効果により、注目され続けている食品です。その効果は犬に対しても有効であると言われ、うまく摂取すれば毎日の健康にもつながるもの。愛犬の食事にも取り入れたいですね。…
- inbky
-
犬のためのハイテク機器、健康管理もテクノロジーで
私たちは日々テクノロジーを駆使した機器に囲まれていますが、犬グッズの世界にも同じことが起こっています。中でも犬の健康管理のためのハイテク機器には目を見張るものもあります。そのような犬のためのハ…
- 雁秋生
-
人間とは違う犬の消化器!その原因や対策について
犬の消化器官は人間とは違います。その違いについて理解されている方は多くはないのではないでしょうか。食べ物を与える時や、体調不良が見られる時に、愛犬の消化の仕組みを知っておくことは非常に役立ちま…
- inbky
-
犬が飼い主に触ってほしい時にする仕草6つ
この記事では「犬が飼い主に触ってほしい時にする仕草」というテーマで、ワンちゃんが飼い主さんに対してスキンシップを求めている時によくする仕草を調べてみました。是非チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
厳しい環境にいる犬猫の為にできること7選
日本では、未だに多くの犬や猫が捨てられたり殺処分されたりしています。そしてそれを、一部の方々が保護し、費用を負担し、世話をしています。私達はその活動に不参加のままで良いのでしょうか。ここでは、…
- inbky
-
初めての犬との生活!準備しておきたい物や心構えは?
我が家は3歳になるフレンチブルドッグと生活しています。子供の頃から動物と生活する憧れの気持ちがありましたが飼う事ができず、今の犬が初めてのペットです。迎え入れる前に準備していて良かった物、生活し…
- はる
-
犬の顎の特性とかかり得る病気について
強靭な力を持つ犬の顎。犬達は、私達が手を使うように口を使う為、その顎に人間とは比べものにならない力を持っています。そのように、犬は硬いものを噛んだり砕いたりすることができますが、どんなものでも…
- inbky
-
飼い主の「せっかち」な性格が犬に与える影響5つ
意外と気づいていないかも!?飼い主さんのせっかちな性格によって愛犬にどのような影響を与えているのか、ということを5つ考えてみました。
- Sarang
-
犬が見せる『降参ポーズ』4選!本当の意味は?
言葉で会話しないわんこは、行動やポーズでさまざまなことを表現しています。今回はその中でも、『降参』を意味するポーズをまとめました。中には、意外なものもありますよ。
- 南
-
犬の猫背には要注意!その理由や適切なケアまで
犬の姿勢も人間のように猫背に見える事があります。犬が猫背になる理由には、重心や筋肉の凝り、病気などが挙げられ、中には早期治療が必要となるものも。ここからは犬の猫背姿勢について、その理由を説明し…
- inbky
-
犬が嬉しすぎて興奮している時の仕草5選
この記事では「犬が嬉しすぎて興奮している時の仕草5選」というテーマで、ワンちゃんが喜びのあまり興奮している時に見せる仕草や行動を5つにまとめてみました。興奮してしまっている時の対処法なども合わ…
- ミニレッキス
-
犬の下痢は冬になると増えるって本当?
愛犬が下痢をしたときに「冬の寒さが原因かな…」と片付けていませんか?でも、それって本当なのでしょうか?そこで今回は「犬の下痢は冬になると増えるのか」についてご紹介します。間違った考えで愛犬を苦し…
- 奥平 望
-
元気な体は元気な腸から!愛犬の腸内環境を整える方法は?
お腹の調子が悪いと、なんだか体調が優れないですよね。下痢をすると脱水、便秘になると肌荒れなど、すぐに体に表れるのは人間もワンちゃんも同じです。腸内では多くの細菌が生きていて、この細菌のバランス…
- はる
-
乾燥が犬に与える悪影響7つ
空気が乾燥することで「皮膚」「肉球」「被毛」「呼吸器系」などの犬のカラダに悪影響を及ぼしやすい7つのことについてご紹介しています。
- Sarang
-
犬の要求への対応はどうしたらいい?ケース別の対処法
犬と生活をしていると、さまざまな要求をしてくることがあります。愛犬が何かを要求してきたときはまずその意味を理解して、要求ごとにあった対応や対処法をすることが大切といえますよ。
- ウルフ・バロン
-
犬の被毛について、その種類とお手入れ方法
犬は被毛で身体の健康状態がわかります。健康な犬は一目見て健康的で艶のある被毛をしていますし、不健康だと毛質がパサパサであったり脱毛が見られたりします。では、健康的な被毛をつくるためにはどのよう…
- inbky