①くつろぎスペースを設置する
区切られたスペースの方が安心する
犬は広い空間よりも、適度な広さのスペースの方が安心します。部屋の中に愛犬専用のくつろぎスペースを作ってあげて、お留守番時にも安心してくつろいでもらいましょう。サークルや適度な大きさのゲージに、愛犬のお気に入りのブランケットやベッドを設置しましょう。
この時、子犬ではない場合や部屋に落下や破損の危険があるものがない場合は、ゲージやサークルのドアは自由に出入りできるように開けておいてあげると良いでしょう。
設置場所のポイント
愛犬専用スペースの設置場所にもいくつかのポイントがあります。
- 直射日光が当たらない場所
- エアコンの風が直接当たらない場所
- 冬場にはすき間風が当たらない場所
- 人の出入りが穏やかな場所
- トイレから近すぎない場所
- 部屋の壁側や角
以上のポイントで設置場所を選ぶと、愛犬が快適に専用スペースでくつろぎやすくなります。
夏は熱中症、冬は寒さに注意
締め切った場所に閉じ込めてしまうと、夏場は熱中症の危険があります。くつろぎスペースの通気性に注意し、エアコンで室内の温度や湿度を快適に保ってあげましょう。冬場はブランケットや湯たんぽなどで寒さ対策をしてあげましょう。湯たんぽは電気を使わない、低温火傷の危険性がないものを選ぶと安心です。
②トイレをきれいにしておく
トイレはきれいな方が良い
飼い主さんが不在の時間が長いお留守番時は、トイレが汚れても掃除をしてあげられなくなります。お留守番時にはできるだけストレスなく過ごせる環境を作ることはとても重要です。汚れたトイレに入りたくなくて排泄をガマンしてしまったり、トイレとは違うところで排泄してしまうことを防ぐために、飼い主さんが出かける前にトイレをきれいにしてあげましょう。
食糞防止に
お留守番時には飼い主さんにも怒られないため、コッソリ食糞をしてしまうことが多くあります。犬は「暇つぶし」や「興味本位」で食糞をしてしまうこともあるため、食糞の癖がある子はできるだけ飼い主さんが出かけるまでにウンチを済ましておきましょう。
③お留守番前にお散歩に行く
お留守番の前にお散歩に行くと愛犬もストレス発散になりますし、体力を使っておくとお留守番中に穏やかに過ごしやすくなるのでオススメです。グッスリお昼寝している間に飼い主さんが帰ってきてくれますね。
④おもちゃを用意する
ひとりで遊べるおもちゃ
お留守番の不安を紛らわせるのに、楽しいおもちゃを用意するのも有効です。いつも飼い主さんと一緒に遊ぶおもちゃとは違い、お留守番時のおもちゃは「ひとりで遊べるもの」を選んであげましょう。噛むと音がするぬいぐるみや、コロコロと転がるボールなど持続性のあるおもちゃがオススメです。
破損や誤飲の危険がないように
飼い主さんのいない間に誤飲の危険がないよう、お留守番時に与えるおもちゃは噛んだ時に破損する危険性がない素材か、誤飲の危険性がある取れそうで小さなパーツなどがないかをチェックしておきましょう。また、首が閉まってしまう危険性のある物にも注意しましょう。
お留守番時にデンタルボーンは×
硬くて長時間噛んでいられるデンタルボーンは暇つぶしに良さそうなのですが、大きな破片が喉に詰まってしまう危険性がありますのでお留守番中には不向きです。デンタルボーンは必ず飼い主さんの目の届くところで与えるようにしましょう。
⑤出かける時はさりげなく
犬は飼い主さんが出かけるのを察知する
ドライヤーの音、ファスナーを閉める音、鍵がチャリンとなる音…飼い主さんが支度する一連の音を犬は覚えており、「この音がしたら飼い主さんは出かけてしまうんだ」と察知します。また、音だけではなく飼い主さんが慌ただしく動く様子からも飼い主さんが出かけることを察知します。
出かける前に声をかけないようにする
「行ってくるからね!ごめんねぇ~!」などと過剰な挨拶をしてしまうと、犬はその声に不安をあおられてしまいます。ですので、出かける時は愛犬に声をかけないようにさり気なく出かけましょう。
まとめ
愛犬のお留守番時には
- 愛犬のくつろぎスペースを設置する
- 出かける前にトイレをきれいにする
- 出かける前に散歩をする
- 安全にひとりで遊べるおもちゃを用意する
- 出かける時は声をかけない
以上の5つの工夫をすることで、飼い主さんがいない不安を感じず快適に過ごしやすくなります。
お留守番に何時間耐えられるのかについてはその子の性格により個体差があります。しかし、本来犬は群れで生きる動物なので、基本的にひとりぼっちでいることが苦手です。不安やストレスを抱えたままの長時間のお留守番は愛犬の心に影響を与えることもありますので、お留守番中の環境づくりをしっかり行って、愛犬に安心して快適にお留守番をしてもらいましょう。
そして、できるだけ早めに帰宅してあげてくださいね。