新着記事
-
その行動には何の意味が?犬の幸せや喜びの表現方法とは?
愛犬を見ていると、謎の行動って意外と多いですよね。思わず目を細めてしまうほど可愛らしい行動もあれば、ついつい苦笑いしてしまうような行動もあります。今回は飼い主としては特に嬉しい犬の喜びの表現方…
- はる
-
犬から感染する!必ず知っておきたい感染症「カプノサイトファーガ」とは
恐ろしい症状につながるカプノサイトファーガ感染症。その難しい名前に「自分には関係ない」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この感染症は人間に感染し発症するもの。ペットを飼う方なら…
- inbky
-
躾のヒントも!犬の社会的本能について
犬の社会的本能について、どんなものがあるかご存知ですか?犬は本能に基づいて行動する為、飼い主さんはその詳細についてよく知っておく必要かあります。この記事では、犬の持つ社会的本能について、その分…
- inbky
-
犬がクレートに引きこもってしまう原因と対処法
犬がクレートに引きこもって出てこない…という経験をしたことのある飼い主さんは多いと思います。なぜ犬はクレートに引きこもるのか、引きこもってしまった時はどのように対処したらいいのかなど詳しく解説し…
- いろは
-
犬の鳴き声がうるさくなる原因と対策
犬の鳴き声がうるさくなる原因を4つとそれぞれの対策についてご紹介しています。鳴き声をうるさくしてしまわないためには、わがままを聞きすぎないこと、ケガや病気を早期発見することで解決できるかもしれま…
- Sarang
-
犬にも起こる「貧血」を理解しよう
身体全体が酸素不足に陥る貧血症状。人間だけでなく犬にも起こる症状です。貧血には適した対応が必要であり、その為には症状について飼い主さんがよく知り、愛犬の様子をチェックしておくことが大切。この記…
- inbky
-
スコットランドが開始した「子犬を安全に購入しよう」キャンペーン
スコットランド政府は、不法に繁殖された子犬を購入するリスクを周知徹底するキャンペーンを開始しました。日本にも共通する部分があるその内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が飼い主に助けを求めている時のSOSサイン6選
犬は人に合わせた生活を送っているため、おそらく飼い主さんが思う以上に愛犬はストレスを感じています。人にとっては何でもないことでも、犬にとっては大きなストレスであるかもしれません。愛犬がストレス…
- yuzu
-
犬は「赤ちゃん言葉」を理解している?
あなたは犬に話しかける事があるでしょうか。そしてその際、どういった言葉遣いをしていますか。自然と赤ちゃんを相手にするような話し方をしているのではないでしょうか。ついつい私達が使ってしまう赤ちゃ…
- inbky
-
シェルターの保護犬に早く新しい家族を見つけるユニークな秘訣4つ
アメリカのアニマルシェルターの管理者が「保護犬に早く家族を見つけるための、他とはちょっと違う秘訣」を提案しています。秘訣とはどんなものなのかご紹介していきます。
- 雁秋生
-
犬のケージ手作りアイデア3選
わんこのケージは、さまざまな種類のものが市販されています。ですが、愛犬のサイズや部屋のレイアウトにぴったり合った、世界で1つのケージを手作りしてみるのも素敵です。今回は、そんな手作りケージのア…
- 南
-
犬の分離不安症とは?お留守番上手なわんちゃんに育てるために
わんちゃんが上手にお留守番できない理由は何故でしょうか。それは「分離不安症」と呼ばれる精神的な病気から来ているからもしれません。飼い主とわんちゃんの適切な距離について解説したいと思います。
- とがみぃ
-
身近に潜む恐ろしい感染症、犬の破傷風について
身近な土壌に潜み、痙攣や呼吸困難を引き起こす破傷風。犬にも危険性のある感染症です。破傷風を避けるには、予防について知っておくことが何よりも大切。この記事では、そんな破傷風についてご紹介します。
- inbky
-
骨再生技術で脚を取り戻したヨーキー
再生医療は獣医学にも多く取り入れられています。ほとんどの医師から切断するしかないと言われた脚を骨再生技術で取り戻すことができたヨーキーの例をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が嫌いなものってなに?どんな時にストレスを感じるの?
いつも元気で可愛くて私たち飼い主を癒してくれる愛犬。でも、ふっと表情が曇ることはありませんか?犬がストレスを感じる瞬間はどんな時でしょうか?苦手な臭いや耳障りに感じる音でストレスを感じているか…
- はる
-
犬の目に起こる病気「チェリーアイ」とは?
犬の目に発症するチェリーアイ。目の中にある瞼が赤く腫れる病気です。チェリーアイは犬にとって不快感を伴う為、患部である目を更に掻いたり擦ったりして傷つけてしまう場合も。発症したら早く治療を始める…
- inbky
-
今年一年の振り返り!2018年の犬ニュース3選
2018年に私が最も気になった「譲渡された実験犬」「全焼した家で家族を待つ犬」「寄贈された秋田犬」の3つのニュースについてまとめてみました。
- Sarang
-
犬が遠慮するタイミング6つ
感情豊かでたくさんのことを考える犬は遠慮をすることだってあります。犬はどういったタイミングのとき遠慮をするのでしょう。遠慮しやすいタイミングを知っておくと、愛犬をより理解できることでしょう。
- ウルフ・バロン
-
犬の過激なダイエットはNG!無理のないペースを心がけて
日本の犬はその半数以上が肥満傾向にあると言われています。そのため、犬のダイエットにも注目が集まっていますがやはり過激なダイエットはNG!犬のダイエットはどのように、どのくらいのペースで進めるのが…
- いろは
-
犬が好きな人に向いている仕事5選
犬が好きな人に向いている仕事を5つ、とくに人気の高い仕事から選んでご紹介しています。飼い主さんにとっても身近で、一見とても華やかな仕事ですが、命と向き合う重要な仕事です。
- Sarang
-
犬の肉球に人間用ハンドクリームを塗っても平気?
冬は、飼い主さんの手も乾燥しがちになる時期です。そんな時、ハンドクリームを塗ってケアをしますが、犬の肉球も冬は特に乾燥し、ひび割れしやすくなります。もし、犬用の肉球クリームがすぐに手に入らない…
- めいちーまママ
-
犬がマラリア感染を嗅ぎ分ける【研究結果】
犬が人々の病気を嗅ぎ分けて、その発見を助けてきた例はたくさんありますが、新しい研究で犬によるマラリアの探知ができることが示されました。その詳しい内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
愛犬の心を傷つけるNGな言葉4つ
「犬は言葉が分からないから大丈夫」と思って、不用意な言葉を愛犬に投げかけていませんか?もしかすると、飼い主さんがうっかり発した言葉が愛犬の心を傷つけているかもしれません。この記事では、愛犬の心…
- yuzu
-
愛犬の安全の為に!ダブルリードの薦め
犬の安全のために採用したいダブルリード。この記事では、ダブルリードのメリットやリードの方法について具体的にお教えします。
- inbky
-
犬を飼ってない人に言われて「カチン」とくる言葉4選
犬を飼っていると、飼っていない人にはわからない感情があるもの。犬を飼っていない人が何げなく発した一言が、「カチン」と来ることもありますよね。今回は、そんな「カチン」とくる言葉をまとめました。
- 南
-
犬の足についた汚れの落とし方
お散歩の後などの愛犬の足についた汚れ、どのように落としていますか?正しく落とせているでしょうか。3つの落とし方と注意点をご紹介しています。足の汚れの落とし方に不安や迷いがあるときの参考にぜひ。
- Sarang
-
犬が急に倒れる原因と考えられる病気、対処法について
犬が急に倒れてしまう原因と病気にはどのようなものがあるのでしょうか。そして、犬が急に倒れてしまったとき、どのように対処すると良いのでしょうか。原因と病気と対処法についてご紹介しています。
- Sarang
-
犬好きなら無視できない!ゲームの中に登場する犬たち
10月にリリースされたオープンワールド型のアクションゲームが、メインのテーマとは別に「まるで犬好きのためのシミュレーションみたい!」と話題になっています。どんな内容なのでしょうか?
- 雁秋生
-
犬が人の話を聞いている時にする仕草5つ
愛犬によく話しかけるという飼い主さんは多いと思いますが、愛犬が飼い主さんの話を聞いている時にさまざな仕草をしていることにお気づきでしょうか?見過ごしてしまいがちな何気ない仕草から、かわいらしい…
- yuzu
-
年末年始の帰省 愛犬は留守番?連れていく?
年末年始の帰省、愛犬家には悩みの種の1つです。ペットホテルの方がいいのだろうか?やっぱり寂しいから遠くても連れていった方がいいのかな?あなたの愛犬に最適な選択はどちらなのか。判断の目安をまとめ…
- しましま
-
犬を飼う前に心得てほしいこと5箇条
ペット業界の進歩などにより、年々「犬を飼うこと」のハードルが低くなっているように感じます。安易な気持ちで犬を飼う人が増えてしまわぬよう、これから犬を飼おうとしている人に心得てほしいことを5箇条に…
- とがみぃ
-
子犬のしつけの基本まとめ!始める時期やトイレトレーニングなど
念願の子犬を飼うことになったら、嬉しくてたまりませんね。ですが、子犬のしつけって、一体何をどうやったら良いか悩んでしまいます。そもそもどんなしつけが必要なのでしょう?初めて犬を飼うお家は特にわ…
- 関本 沙紀
-
犬のケージを使ってできるトレーニング3選
ケージを使ってできる「来客があるとき」「車で移動するとき」「災害時」のトレーニングについてご紹介しています。無駄吠えなどのお悩みも解決することができるかもしれません。
- Sarang
-
犬のベテラン飼い主でもやりがちなミスや失敗4選
犬を飼っているとちょっとしたミスや失敗ってありますよね。ベテラン飼い主さんでもやってしまうようなことがいくつかあります。
- サネ
-
飼い主の生活が不規則でも犬を飼える?
ストレスフルな生活をしていて、動物を飼って癒されたい!と思う人も以前よりずっと増えたのではないでしょうか。その中でも犬を飼ってみたいという方もいるかもしれません。忙しく不規則な生活の人が犬を飼…
- k-aoi
-
犬と楽しむ!軽井沢の観光スポット8選
豊かな自然と綺麗な空気が魅力の軽井沢。犬連れに楽しめるスポットが多く、愛犬家にも人気の観光地です。この記事では、愛犬を連れて訪れたい軽井沢の観光スポットを8箇所ご紹介します。
- inbky
-
犬が眉間にシワを寄せている時の心理7つ
犬は表情がとても豊かで時には眉間にシワを寄せる事もあります。犬が眉間にシワを寄せる仕草には、どうやら色々な意味があるみたいで、知っておくとより犬の気持ちが分かるようになりますよ。
- ウルフ・バロン
-
愛犬と一緒に大掃除!犬用品の断捨離方法と注意点
今年も早くも終わりに近づいていますね。年末といえば大掃除。わんちゃんのいる家庭は、犬用品も断捨離しませんか?そこで今回は、犬用品の断捨離方法と注意点をご紹介します。わんちゃんにも手伝ってもらっ…
- 奥平 望
-
放置してはいけない!犬の目ヤニとそのケアについて
人間とは違った色をしている犬の目ヤニ。目の状態を表すものであり、飼い主によるケアが必要となります。異常に気づく為には、その特徴について知っておくことが大切。病気に関わるものもあります。この記事…
- inbky
-
犬も人と同じように「考え事」をする?
犬は知能が高い動物といわれていて、実際に犬と生活をしていると今考え事をしているのかな?と感じることがあります。飼い主はどういった行動をしているときに愛犬が考え事をしていると感じるのでしょうか。
- ウルフ・バロン
-
子犬が無駄に吠える理由とそのしつけ方法
子犬を迎えた飼い主さんに多い悩みといえば、日常的に繰り返される甘え鳴きや夜鳴きなど、子犬が無駄に吠えること。うるさい鳴き声は、飼い主さん自身がストレスを抱えたり、近所とのトラブルに発展してしま…
- 一方井 七海
-
子犬を「かわい過ぎる!」と感じるのは脳からの信号【研究結果】
かわいい子犬を見て「かわい過ぎる〜!」と、思わずプニプニしたり抱っこしたりしてしまう経験、ありますよね?実はあれは脳から信号が発せられての行動だという研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
犬の体力が低下する理由と家庭でできる対策
犬の体力が低下する理由を4つ、家庭でできる対策と共にご紹介しています。日頃から対策しておくことと、カラダを作る基本である「食事」「運動」「睡眠」も重要なポイントです。
- Sarang
-
犬モチーフのスマホケース11選
皆さまは、1日のうちで何回スマホを見ていますか?もしかしたら、数えきれないほどスマホを手に取っているという方もいるかもしれません。それなら、可愛いスマホケースで気分を上げましょう!そこで今回は、…
- 奥平 望
-
犬に「一番頼れる人」と認めてもらうための秘訣5選
『犬に「一番頼れる人」と認めてもらうための秘訣』というテーマで、さらにワンちゃんとの絆を深めるにはどのように接したら良いのかをいくつかまとめてみました。是非、チェックしてみてくださいね!
- ミニレッキス
-
犬の目にも起こる、白内障と似た症状の「角膜ジストロフィー」とは
人間にも犬にも発症する「角膜ジストロフィー」。目の角膜に関する病気です。この病気は、遺伝要素が強い為予防策がなく、治療法も確立されていませんが、目の不調による危険防止の為にも早期発見が求められ…
- inbky
-
ペットフード安全法をご存知ですか?
ペットフードの安全性を確保する「ペットフード安全法」。犬や猫と暮らす私達にとって、ペットフードの安全性は関心深い事柄であり、関係の深い法律です。この記事では、ペットフード安全法についてご紹介致…
- inbky
-
犬を新しい環境に慣れさせるためにできること5つ
新しい環境では、犬も不安やストレスを抱えてしまうものです。カラダやココロのバランスを崩してしまうことがあります。少しでも早く慣れてもらうためにできることを5つご紹介しています。
- Sarang
-
なぜ犬は人に向かって話しかけてくるの?伝えたいこととは?
みなさんは愛犬から日々話しかけられていることに気がついていますか?犬は犬なりの表現で私たち飼い主に多くのことを伝えようとしています。“犬語”にはさまざまな要素がありますが、ここでは犬が持つ「声」…
- いろは
-
犬の「自立心」を養う重要性とやり方
犬に自立心は必要なのか。自立心のない犬はどうなってしまうのか。犬に自立心を持たせるためにできることなど、犬の自立心を養うことの重要性と方法についてご紹介しています。
- Sarang