新着記事
-
動物の持つ優れた帰巣本能。犬の場合は?
動物達の持つ「帰巣本能」。本能的に巣に帰るその能力はかなり正確であり、古くから伝書鳩や養蜂などに利用されてきました。私達の愛犬にも備わる能力ですが、一方でそのメカニズムははっきりと解明されては…
- inbky
-
犬が苦手な人間の行動5つ
犬が喜ぶことや嫌がることなどをみなさんはどれくらい理解していますか?ここでは犬好きだからこそしてしまいがちな犬が苦手な人間の行動を紹介します。ぜひ犬たちとの接し方の参考にしてみてくださいね。
- いろは
-
私のアニマルコミュニケーション体験談
AC(Animal communication)はテレビ番組で動物と話ができるという能力をもった女性が取り上げられてから、多くの愛犬家たちに驚きと感動を与えてきました。それまで具体的に動物の気持ちや考えを飼い主が受…
- いちお
-
犬の笑顔を引き出す方法3つ
犬は笑わない…?いいえ、そんなことはありません。我が家の愛犬は楽しいことをしたり、美味しい食べ物を食べたりしたらニッコリ笑ってくれます。わんちゃんの飼い主さんなら、これが単なる思い込みではないこ…
- 奥平 望
-
犬に一目惚れした時に考えたい6つのこと
ペットショップや里親募集のサイトで犬を見ていたら、好みの犬を見つけて思わず一目惚れしてしまった!そんなときは盲目になりやすいので、もし衝動的に飼いたくなっても一旦冷静になって考え直してみましょ…
- ウルフ・バロン
-
絶対にやめさせたい!実はよくある犬の食糞の話
ホントの事は誰にも言えないけど、結構悩んでいる飼い主さんが多い愛犬の行為に「食糞」があります。食糞は犬の自然な生理現象だという人もいますが、本当のところはどうなのでしょうか?今回は気になる行為…
- チキン
-
犬の「うんち」から分かる体調不良サイン5つ
愛犬のうんちを拾うのはマナーでもありますが、同時に、うんちの状態を確認することは毎日の健康チェックでもあります。今回は、うんちの状態からわかる体調不良サインをご紹介します。
- 南
-
犬がご飯を残す理由とは?対処法や注意点について
愛犬が最近ご飯をよく残して心配……ということはありませんか?ご飯を残す理由が病気のせいなのか、それともわがままなのかで対応も変わってきます。
- サネ
-
知っていますか?犬の口蓋とその病気
口蓋とは犬のどの部分を指すかご存知でしょうか。犬の上顎にあたる口蓋は人間とは構造が大きく違っています。この記事では、犬の口蓋とその病気についてご紹介いたします。
- inbky
-
犬が全身を使って大喜びする時に注意したいポイント5つ
家に帰ってきたら愛犬が全身を使って喜んでいた。一緒に遊んであげると体をめいっぱい使って嬉しがっている。そんな微笑ましい姿の裏には注意しなければいけない危険なものが少なからずあるようですよ。
- ウルフ・バロン
-
愛犬にこれだけは覚えてもらいたい3つのしつけ
ご自宅の愛犬はしっかりとしつけが出来ていますか?とくにショードッグに育てる訳でもなければ厳しいしつけも必要ないかと思いますが、最低限家族として覚えてもらわなければいけない事もあります。今回は大…
- はる
-
犬のシャンプーの選び方のポイント3つ!気を付けたい注意点まで
犬のシャンプーの選び方について「界面活性剤の種類」「無添加とは」「皮膚や被毛のタイプ」の3つポイントからご紹介しています。それぞれの選び方には注意点もあります。
- Sarang
-
初めての犬の散歩で行くべきではない場所5選
犬と初めて散歩に行くときは、何が犬にとって危険なものなのか分かりにくいですよね。前もって知っておきたい初めての犬の散歩で気にすべきことや、行くべきではない場所を5つご紹介していきます。
- ウルフ・バロン
-
愛犬との生活で困ったらどこに相談すればいい?
愛犬との生活で困ったことやわからないことがあるとき、どこに相談すればよいのでしょうか。身近で気軽に相談できる場所や、近くに相談する場所がなければネットで相談したりと、相談できる場所は色々とあり…
- ウルフ・バロン
-
愛犬は神経質?それとも呑気?犬の性格を知るための方法5選
のんびり屋、しっかりもの、引っ込み思案…みなさんの愛犬はどのようなタイプの性格ですか?愛犬の性格や気質を知ることができればその後の接し方やしつけの方法に役立てることができます。ここでは子犬や飼い…
- いろは
-
目が赤い!?毛が抜けている!?犬のアレルギーについて
なんだか最近、愛犬がいつも以上に痒がっていたり必要以上にゴロゴロスリスリしていたりしていませんか?もしかするとアレルギーの症状かもしれません。人間でも辛いアレルギー。犬はどんな物がアレルゲンに…
- はる
-
犬の歯周病に注意!ケアを徹底しよう
歯周病という病気については耳にすることが多いですが、それが口だけではなく身体全体の健康を害す可能性があることはご存知でしょうか。特に犬の歯周病は多く、気が付かないうちに進行している場合も。この…
- inbky
-
ケアは必須!犬の耳掃除を正しく行おう
近年では、健康を保つためのケアとして、犬にも耳掃除や歯磨きが必要だと言われるようになりました。ショップでは、犬の為のケア用品も多く販売され、手軽に手に入れることができます。さて、飼い主さん達は…
- inbky
-
『吠える犬種ランキング』ペット用スマートカメラの会社が発表
イギリスのペット見守り用スマートカメラの会社がユーザーへのアンケートを元に『吠える犬種ランキング』を発表しました。その結果をちょっと掘り下げて考えてみたいと思います。
- 雁秋生
-
1年間続けた愛犬の手作りご飯をやめた理由
愛犬のための手作りご飯って、ひそかにブームですよね?何が入っているかわからないフードに比べて、自分で作れば何となく安心だし!そんな理由から、我が家のわんこにも手作りご飯を食べさせていた時期があ…
- チキン
-
記念日はおしゃれに決める?犬用アクセサリー8選
大切な記念日を華やかにゴージャスに可愛く演出してくれる犬用のアクセサリーを10個選んでみました。アクセサリーを身に付けるだけでも、うんとオシャレになりますよね。
- Sarang
-
犬を攻撃的な性格にしてしまう飼い主のNG行為5選
この記事では「犬を攻撃的な性格にしてしまう飼い主のNG行為5選」というテーマで、愛犬の性格が攻撃的になってしまいやすい「飼い主さんのダメな行動」を例を挙げてご紹介します。ここに挙げた行為をしなけ…
- ミニレッキス
-
寒い冬を乗り越えるための愛犬の食事のポイント5つ
「寒い冬を乗り越える」とは、「寒暖差があっても体調を崩さず、元気に冬を過ごすこと」だと思います。飼い主として愛犬を寒さから守り、健康に寒い冬を過せる体を作るためには、どんな食事を与えれば良いの…
- めいちーまママ
-
犬にもビタミンは重要な栄養素!必要量や不足時の危険性まで
ビタミンは犬にとって重要な栄養素となります。ビタミンが不足してしまうと体にどのような危険があるのでしょうか。また、一日に必要な量はどのくらい?ビタミンについて分かりやすくお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
犬ジステンパー感染症とワクチンの重要性について
恐ろしい感染症である犬ジステンパーウィルス感染症。ジステンパーとも呼ばれ、古くから存在する犬の感染症です。ワクチンで対策できる病気ですが、ジステンパーについて詳しく知ればその大切さがよくわかる…
- inbky
-
それってアレルギー症状かも?犬とアレルギーについて
犬にも人間と同じくアレルギーを持つ個体がいます。言葉を話せない犬のアレルギーは発見が遅れることも多く、長い間辛い思いをしている犬も中にはいます。そんなアレルギーを早期発見する為には、詳細や原因…
- inbky
-
犬のくつろぎスペース10選
犬のくつろぎスペースをご紹介しています。みなさんの愛犬のくつろぎスペースに当てはまる場所がいくつあるでしょうか。ちょっと意外なくつろぎスペースもありますよ。
- Sarang
-
犬の便利ケアグッズ4選
私が愛犬たちのお手入れをするときに実際に使ってるグッズとこれから使ってみたいと思うグッズを4つご紹介しています。商品を購入されている飼い主さんからの評価も高いグッズのみ選びました。
- Sarang
-
犬にしてはいけないNGダイエット法4選
近年、肥満の犬は増加傾向にありますが、あなたの愛犬はぽっちゃり体型になっていませんか?もし愛犬が肥満になってしまったらダイエットが必要になりますが、NGなダイエット法を行ってしまうと、さらなる問…
- yuzu
-
犬にとって飼い主に触ってもらうメリット4つ
人間が犬を触ることで幸せホルモンが出ることは、広く知られるようになりました。では、犬にとっても人間に触ってもらうことにメリットがあるのでしょうか?答えはもちろん、イエスです!
- 南
-
ポメラニアンの鳴き声がうるさいのはなぜ?無駄吠えのしつけ方と対策
ポメラニアンの鳴き声がうるさいと、悩まされる飼い主さんは多いようです。高い声で吠え続ける愛犬を前に、途方に暮れることもあるのではないでしょうか。でも大丈夫。吠える理由を見つけることで対処できる…
- AYA
-
愛玩犬に属す犬種とは?主な特徴や気質、歴史から飼い方まで
犬はいくつかのタイプに分けることができます。その1つに愛玩犬と呼ばれるものがあります。愛玩犬とはどういった犬のことをいうのか。特徴や歴史をはじめとして、愛玩犬の飼い方などをお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
フレンドリーな性格の犬の特徴5つ
飼い主にしか懐かない一途なわんこがいる一方で、誰にでもしっぽを振ってくれるフレンドリーなわんこもいますよね。今回は、そんなフレンドリーな性格のわんこの特徴をまとめました。
- 南
-
楽しみながらの老犬介護!人もわんこも幸せじゃないとね♪
これは東日本大震災の直前に虹の橋に旅立った、我が家の愛犬のお話です。2年間以上の介護の末のお別れでした。今現在ペットの介護を行っている方や、介護に関して考えている方のお役に立つ情報が一つでもあっ…
- チキン
-
老犬の介護用ベッド┃選び方やおすすめ介護ベッドについて
介護が必要な老犬のためのベッドの選び方について3つのポイントと、おすすめ介護用ベッドをご紹介します。
- Sarang
-
犬の足の動きで分かる気持ち6つ
言葉が話せない愛犬の気持ちを知りたいとき、あなたは愛犬のどこを観察しますか?尻尾や耳?それとも、表情でしょうか。あまり考えつかないかもしれませんが、足の動きからも愛犬の気持ちを知ることができま…
- yuzu
-
犬は自分のことを人間だと思うことはあるのか?
犬の飼育環境はこの20年程でガラリと変わり、今では都市部を中心に家の中で家族と一緒に時間を過ごす犬が多くなっています。そんな中で「犬は自分を人間だと思っている」となどと言われることがありますがそ…
- いろは
-
昔と今では全然違う?犬の食生活の変化4つ
ずっと昔、犬が野生動物として暮らしていた頃から現在まで犬の食生活にはどのような変化があったのでしょうか。昔と今の犬の食生活の違いについて比べてみました。ドッグフードが生まれたのは最近のことのよ…
- Sarang
-
冬に犬に靴を履かせるメリットと注意点
冬は犬の皮膚や肉球もひどく乾燥してしまいます。冬に犬に靴を履かせることで手足の炎症やケガを予防してあげることができます。しかし、犬に靴を履かせることには注意しなければならないこともあります。
- Sarang
-
驚き!海外で定められている犬に関する厳しい法律7選
世界を見てみると日本は動物に対してまだまだ優しくない国だといえます。動物を大切にしている海外の国では、驚いたり少し厳しいと思う法律がたくさんあります。今回はそんな法律を7つお伝えしていきます。
- ウルフ・バロン
-
ダックスのミックスとは?その種類や特徴、ブリーダーについてご紹介
一昔前まで雑種と呼ばれていた犬種が近年、ミックスと呼ばれ人気です。ミックス犬には様々な掛け合わせがありますが、人気のミックス犬の中にはダックスとのミックス犬が多く含まれています。では、ダックス…
- しおり
-
チャンピオン犬とは?主な基準や条件、必要性について
チャンピオン犬は優秀な成績を収めた犬に与えられる証として知られています。では、チャンピオン犬になるにはどういった条件や審査基準をクリアすればよいのでしょうか。またその必要性についてお伝えしてい…
- ウルフ・バロン
-
かわうそちわわ。(その164)
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユママの育児のお話です。
- いおり
-
犬に「知育玩具」を与えるメリットとは?
みなさんは犬たちとどんな遊びをしていますか? 犬は遊びが大好きですし、飼い主さんと一緒に遊ぶだけでなく一人遊びも実はとっても上手です。でもどうせ遊ぶなら、犬が長く遊べて楽しめる、しかもちょっと…
- k-aoi
-
犬が飼い主に許してほしいこと5つ
手のかかる愛犬に、つい「ダメでしょ!」と叱る癖がついていませんか?ワンちゃんだって、大好きな飼い主さんを困らせるようなことはしたくないはず…。そこで今回は、犬が飼い主に許してほしいことをご紹介し…
- 奥平 望
-
なぜ犬は飼い主の匂いが大好きなの?
毎日一緒にいるのに、愛犬が飼い主の匂いを熱心に嗅いでいることってありますよね。犬は飼い主の匂いから何を感じ、何を得ているのでしょうか?犬が飼い主の匂いを嗅ぐ理由について探ってみました。
- いろは
-
犬の飼育放棄はなぜ起こる?犬を飼う前にもう一度考えたいモラル
最近ではテレビなどメディアでも取り上げられるようになっている犬の殺処分問題。この重大な問題の元にあるものとして飼い主による飼育放棄が考えられます。かわいがっていたはずの愛犬を飼育放棄してしまう…
- いろは
-
犬が冬を楽しんでいる画像15選
みなさんは愛犬とどのように冬を楽しんでいますか。アウトドア派のワンちゃんも、インドア派のワンちゃんも、寒さに負けることなく、思いっきり冬を楽しんでいるワンちゃんたちの可愛い姿をご紹介しています。
- Sarang
-
犬は「肛門」で情報を集めている?お尻の穴を嗅ぐ心理と意味
犬同士が会ったときにお尻のにおいを嗅ぎ合っている姿を見ることは多いと思います。ちょっと汚いのでは…?と思う人もいるかもしれませんが、これは犬にとって非常に大事な情報収集とコミュニケーションの時間…
- いろは
-
犬も「猫をかぶる」ことがある?
犬を飼っていて、たまに「あ!愛犬が猫をかぶっている」と思うことはありませんか?イタズラ好きな愛犬が知り合いの前ではお利口さん。猫をかぶっているときの犬の心理が気になりませんか?
- ウルフ・バロン