犬が暑がっている時の行動や仕草①「激しくパンティングをしている」
パンティングとは、犬が口を大きく開けて舌を出し、ハァハァと速い呼吸をすることを言います。パンティングによって唾液を蒸発させ、気化熱を発生させることで、体温を下げようとしています。犬が暑がっている時、最もよく見られる行動や仕草です。
正常なパンティング
パンティングは、お散歩の後や運動の後に見られますが、一時的に上昇してしまった体温を下げようとしているからです。しばらくパンティングを続けていると、体温が下がりますので、ハァハァと速い呼吸もおさまります。犬が一時的に上昇してしまった体温を下げるために行うパンティングは自然な行動や仕草ですので、暑がっていたとしても、正常な状態です。
異常なパンティング
次のようなときは、異常なパンティングをしている状態である可能性があります。
- お散歩の後や運動の後、いつまで経ってもパンティングがおさまらないとき。
- グッタリと横になった体勢のままパンティングをし、苦しそうにしているとき。
- パンティングをしながらカラダを震わせているとき。
- 舌の色が紫や白に変色してしまっているとき。
- 気温が高いわけではないのにパンティングをしているとき。
しばらくたっても犬の状態が悪いときは、すぐに病院へ連れて行ってあげましょう。熱中症などの症状である可能性があります。犬は、暖房の効きすぎなどによって、真冬にも熱中症になることがあります。真冬でも、よく晴れた日の車内は温度が高くなります。車内でのお留守番は一年を通してさせてはいけません。
犬が暑がっている時の行動や仕草②「大量のヨダレを出している」
パンティングと同時に、大量のヨダレを出すことがあります。これも、パンティングの時と同じように、唾液を蒸発させ、気化熱を発生させることで、体温を下げようとしている行動や仕草です。より多くの唾液を出し、より多く気化熱を発生させ、より早く体温を下げたいからです。ブルドッグ・セントバーナード・ニューファンドランドなどの、もともとヨダレの多い犬種は、パンティングによって、さらに大量のヨダレが出やすくなります。
犬が暑がっている時の行動や仕草③「動きがゆっくりになる」
夏などの気温が高い日は、お散歩や運動をする前から暑がることがあります。すでに軽いパンティングをしていることもあります。そんな暑い日は、室内を移動する時や、お散歩をしている間、いつもより動きがゆっくりになることがあります。早い動きをしようとすると、体温が上昇してしまうからです。なるべく体温を上昇させてしまわないために、ゆっくり動きたいのです。
こんな動きには要注意
動きがゆっくりになるだけではなく、
- フラフラと歩いている
- 尻尾を下げたり、足の間に巻き込みながら歩いている
- 荒く速い呼吸をしながら歩いている
などの様子が見られる時は、熱中症の症状があらわれる直前かもしれません。お散歩中であれば、すぐにお散歩を中止し、室内であれば、冷房を入れるなどしましょう。
犬にとって危険な暑さってどれくらいから?
犬が熱中症を発症しやすくなる目安は下記の通りです。
- 環境気温22℃以上
- 湿度60%以上
たとえば、冷房を25℃に設定していても、室内の温度まで25℃であるとは限りません。冬の暖房を聞かせた室内も、犬にとっては暑い温度であるかもしれません。犬が過ごす部屋には温度計を置き、室内の温度と湿度を常に把握しておくようにすると良いです。
まとめ
犬が暑がっている時の行動や仕草には、
- 激しくパンティングをしている
- 大量のヨダレを出している
- 動きがゆっくりになる
などがあります。熱中症や体調を崩す原因にもなりますので、体温を下げやすい環境においてあげましょう。