新着記事
-
デカチュアダックスりょうくん【第13話】「難儀な体型」
【…★毎週水曜更新★…】息子を溺愛するデカチュアダックスりょうくん。ちょっぴり個性的な彼の自由気ままな日々が4コマ漫画になりました♪今回は、りょうくんのファッション事情についてのお話…。
- のの
-
犬のしつけはやりすぎると逆効果?何分くらい続けられるの?
つい頑張ってしまいがちな「愛犬へのしつけ」。早く覚えてもらいたい一心で、やりすぎてしまうと逆効果になることも!?犬のしつけは何分くらい続けられるのか調べてみました。
- はる
-
車に轢かれ道端に倒れていた小型犬を救助。無残な骨折は回復するか
交通事故で道端に倒れた犬の保護。どうやら腰から下に重傷を負っているようです。どこまで回復できるでしょうか。
- ひろこ
-
愛犬が本当に幸せかどうか確かめる3つの方法
私たち飼い主は、日々愛犬が幸せに過ごせているかどうか、幸せを感じてもらうにはどうすれば良いか、最適な方法を選択して一緒に過ごしていますよね。しかし、実際に愛犬は幸せを感じているのでしょうか。そ…
- しおり
-
飼い主がストレスを抱えることにより、愛犬も病気になる?
私たち人間の感情を犬は読み取る能力があると言われています。さらに、飼い主のストレスが愛犬にも伝わって影響を与えてしまうということが近年の研究でわかったのです。
- いろは
-
犬がご飯の時にがっつく理由4つ!注意すべき点から適切な対処法まで
愛犬がご飯の時にがっついて困っているという飼い主さんも多いのではないでしょうか?今回は、犬ががっついて食べる理由と注意点、対処法までまとめてご紹介します。
- 南
-
失敗しない!犬の「洋服選び」のコツ3つ
「犬に洋服を着せるのは飼い主の独りよがりだ」と言う意見もありますが、親バカと言われても可愛いものは可愛いのです。最近は、お店を見て回らなくてもネットでいろいろな洋服を選んで手軽に買えるようにな…
- めいちーまママ
-
犬が『気分が悪い時』にする行動や仕草5つ
大好きな飼い主が相手であっても、犬も嫌なことをされれば嫌な気分になります。今回は、「なんだか嫌だなぁ」「どうしてこんなことするの?」など、犬が『気分が悪い時』にする行動や仕草をご紹介します。
- しおり
-
犬が急に怯えだす時の心理3つ
愛犬が突然怯えだすと不安になってしまいますよね。子犬の頃は怖がりではなかったのに、成犬になってから怖がりになったと感じることも。また、何かに怯えているのではなく病気や怪我による震えの可能性もあ…
- chii(毛玉のかーち…
-
かわうそちわわ。【その232】「フィーユの歯②」
【…★火曜・金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は前回の続きフィーユの前歯のお話です。
- いおり
-
意外なことも?犬と人間の共通点3つ
犬は私たち人間と最も親しんでいる動物といえます。なぜこんなにも人間と良き関係を築けているのでしょうか?それは犬と人間にはいくつかの共通点があるからなんですよ。
- まぁち
-
引っ越す飼い主に置き去りに…妊娠中の犬をレスキュー
引っ越しの際に置いて行かれた犬は、出産間近でした。隠れてなかなか出てきませんが、最後には人の手のぬくもりを思い出してくれたようです。
- ひろこ
-
犬が体を痛めている時に見せる仕草5つ
愛犬の何気ない行動に、「おや?」と違和感を感じることはありませんか?もしかすると、愛犬は体を痛めているのかもしれません。今回は犬が体を痛めている時に見せる仕草をご紹介します。
- しおり
-
犬を飼っている人が必ず勉強するべき4つのこと
愛犬に安全で幸せな生活を送ってもらうためには飼い主が様々なことを勉強する必要があります。勉強すべきことはたくさんありますが今回は”安全””幸せ”をキーワードにして必ず勉強すべきことを4つご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
犬の全身麻酔が必要な処置とは?そのリスクや費用について
多くの飼い主さんが、犬の全身麻酔には危険を伴うということを見聞きしたことがあるのではないでしょうか。そのため、愛犬に全身麻酔は怖い、と思っている方も少なくないでしょう。しかし、犬が適切な治療を…
- わんちゃんホンポ…
-
うちの王様にはどうしても抗えない【第29話】「忠犬バンビ?」
【…★毎週月曜更新★…】我が家の王様、ミックス犬(ポメラニアン×ボロニーズ)バンビの素晴らしき日々。見た目は天使、中身は暴君な王に毎日虐げられています。今回は夫を待つバンビのお話。
- 篁ヨーコ
-
犬は『反省をしない』って本当?
「犬は反省しない」という言葉を聞くことがありますがそれは本当なのでしょうか?犬は本当に反省することがないのか、またどうすれば反省させ行動を改めさせることができるのか考えてみましょう。
- いろは
-
理解してる?『仕事をする犬たち』のそれぞれの役割とは
犬はもともと人間の仕事のパートナーとして飼われていました。現在でも、家庭犬ではなくお仕事を担って生きている犬もたくさんいます。今回は「仕事をする犬」について解説いたします。
- chii(毛玉のかーち…
-
飼い主さんの顔に異変が?変装に気づいた柴犬ちゃんの反応
飼い主さんの変装に気づいた愛犬の反応は…?吠える?警戒する?…いえいえ。○○します!
- ayano
-
『ずる賢い犬』がしている5つのこと
犬はとても頭が良いので「愛犬はときどきずる賢いことをする」といった経験を持つ飼い主はとてもたくさんいることと思います。今回は飼い主の多くが経験している犬のずる賢い行動を5つご紹介します。
- ウルフ・バロン
-
Laylaのわんちゃん占い!【2/10〜2/16】の運勢
毎週月曜日は、占星術でみるわんちゃんの週間運気のコーナーです☆私達と同じ宇宙の下に住むわんちゃんも、星の影響をいっぱい受けて生きているんですよ☆それでは今週も、わんちゃんのお誕生日の星座をチェッ…
- LAYLA
-
犬と暮らせば【第59話】「オープンユアアイズ」
【…★月曜・木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。外は危険がいっぱい。一人で歩いてた時は知らなかったなぁ。
- おおうちまりこ
-
犬のトイレを手作りする方法!家にあるもので代用しよう!
犬のトイレは、家にあるものを代用して、手作りすることができます。買ってきたトイレを警戒して使ってくれない、というときなどにお役立てください。
- Sarang
-
【わんちゃんごはん】『鯖とりんごのヨーグルトサラダ』のレシピ
旬の脂ののった鯖と、甘酸っぱくてジューシーなりんご、みずみずしい生の冬野菜を組み合わせて、クリーミーなサラダにしてみました。この季節におすすめの旬の食材もご紹介致します。
- mappy
-
犬が大好きな人に共通している5つのこと
犬好きな人には、「思いやり深い」「面倒見がいい」「積極的」「寂しがり屋」といった性格の人が多いといいます。性格以外にも、犬好きな人に共通していることがあります。さて、どんなことが共通しているの…
- yuzu
-
犬を不潔な環境で育てると起こる3つのこと
ちょっと面倒だから掃除は後でいいや、そういう気持ちが積もり積もって不潔な状態になってしまいます。そんな状態が長く続く環境で犬を育てたらどうなるでしょうか?
- サネ
-
甘栗をもらえないと悟った犬のショック顔がかわいそうで可愛いと人気
愛犬からのおねだりって本当に可愛いですよね。つい、応えたくなってしまいます。モコナ君も甘栗を食べたいと要求しますが、残念ながら食べることができませんでした。そのときの様子が「可愛すぎる!」と話…
- Hiiro Koko
-
ふわふわぽこ。【第31話】「ぽこの家族ランキング」
【…★毎週日曜更新★…】ふわふわした性格のトイプードルの″ぽこ”は、家族の中心の癒し系わんこ♪そんなぽこが主役のほのぼの漫画です。今回はぽこの中での家族ランキングについてのお話です。
- きほこ
-
二足歩行希望?!二本足で立ちたがる秋田犬ちゃんがデカわいい♡
二本足で立ちたい!デカい!かわいい!の融合「デカわいい♡」そんな秋田犬ちゃんの愛らしい姿にご注目♡
- ayano
-
犬にも『気分転換』は必要!リフレッシュさせてあげられる4つのこと
いつもお留守番を頑張ってくれている愛犬のために『リフレッシュさせてあげられること』についてまとめました。犬も気分転換をさせてあげることによって、心の調子や身体の調子を整えることに役立ちます。
- Sarang
-
犬のしつけで一番重要なコマンドはどれ?覚えてないと事故に繋がる可能性も!
犬のしつけの中で最も重要で最優先で教えなければいけないコマンドの一つは「おすわり」でしょう。これひとつを徹底して教えることで、他のコマンドさえもカバーできて事故などを防ぐこともできるでしょう。
- いろは
-
犬が暇そうにしている時に考えている5つのこと
愛犬の様子を覗うと、外を見ながらボーッとしていて、なんだか暇そうにしている…ということはありませんか?「いったい何を考えているんだろう?」と思ってしまいますよね。今回は犬が暇そうにしている時に考…
- しおり
-
バレンタインに要注意!犬がチョコレートを誤飲するリスクを考えて!
バレンタインの時期には見た目もかわいく、おいしい魅力的なチョコレートが街にあふれます。家庭内にもチョコレートが増える時期だと思いますが、犬にとっては非常に危険な食べ物だということを再確認してお…
- いろは
-
犬が赤ちゃんに吠えてしまう原因とは?やるべき対策とやめさせる方法
『犬が赤ちゃんに吠えてしまう原因』についてまとめました。赤ちゃんに対して、「吠えさせないためにやるべき対策」と「吠えることをやめさせる方法」についてもご紹介しています。
- Sarang
-
【わんちゃんごはん】とろとろ『まぐろと里芋のなめこ汁』のレシピ
とろとろ食感が美味しい里芋となめこを使った、乾燥する季節に食べさせてあげたいわんちゃんごはんを作りませんか。おなかまで温まる、冬におすすめの食材についてもご紹介致します。
- mappy
-
犬が最高に喜ぶ『撫でポイント』5選
飼い主さんに撫でられるのが大好きという犬は多く、前足をタッチしてくるなどして「撫でて~」とおねだりしてくることも珍しくありません。せっかくですから、うっとりと気持ちよくなる場所を撫でて、愛犬を…
- yuzu
-
ありえない!犬を捨ててしまう人が考えている3つのこと
日本では犬の殺処分数は減少傾向にあるようですが、犬を捨てる人はまだまだ少なくありません。ではそんな人達は何を考えて犬を捨てているのでしょうか?
- サネ
-
ただの犬好きです。【第38話】「ついてる」
【…★毎週土曜更新★…】遠距離中の実家の愛犬「ポンタ」との日常と、これまでに出会ったワンコとの出来事など、広く・浅く・ゆるく描いております。今回は、お掃除中の出来事についてです。
- MIMI
-
病気になりやすい犬に共通する4つのこと
「愛犬にはいつまでも健康でいて欲しい」それはすべての飼い主の願いではないでしょうか。病気なりやすい犬にはいくつかの共通する特徴があるとされ、それらは私たち飼い主次第で避けることができるものと考…
- いろは
-
愛犬が夢に出てくるのは意味がある?どんな心理状態なの?
あなたの夢の中に愛犬が出てきたとき、「どんな意味があるのか」「どんな心理状態なのか」ということについてまとめました。夢の中のシチュエーション別にご紹介しています。
- Sarang
-
犬に『体罰』をすると起こる4つの不幸なこと
一昔前までは、犬をしつけるときに叩くという飼い主も珍しくありませんでした。しかし近年、このような体罰方法で犬をしつけることは良くないとされています。では、犬に『体罰』をするとどのような不幸が起…
- しおり
-
犬の生活の質を向上させるために『QOL』を意識してみよう
最近、『QOL』という言葉を見聞きする機会が増えたという人も多いと思います。人間はもちろん犬にとっても大切な『QOL』とは具体的にどういうことなのか。それを高めるためにはどうすればいいのでしょうか?
- いろは
-
てんてこ、てん。【第34話】「歯みがきタイム」
【…★隔週土曜更新★…】元気盛りの保護猫9匹と、突然現れたのんびりおっとり、シニアの天然保護犬『てん』との凸凹エッセイ漫画。今回は、ゴシゴシからのガリガリ?てんの歯みがきについてです。
- Mika
-
犬の成長期はいつまで?成長に伴う食事の変化や歯の変化について
子犬の成長と変化についてまとめました。犬の体の成長期は、大きく2つに分けられます。どのような成長や変化がみられ、成長期はいつまで続くのか。成長と変化に伴って注意したいことなど、ご紹介しています。
- Sarang
-
【わんちゃんごはん】『ささみとチーズの卵ロール』のレシピ
ささみと卵とチーズ、いつもの材料を使った、見た目も可愛いロールケーキ風のわんちゃんごはんです。オーブンを使わなくても簡単に作れるレシピと、一緒に食べると美味しいソースの作り方をご紹介致します。
- mappy
-
全身が膨らむ謎の症状の中でも尾を振る、けなげな犬をレスキュー!
尻尾を勢いよく振る犬は一見元気そうに見えるが、よく見ると体がひどく腫れており、具合が良くない事はわかります。尻尾を振る事で彼女は助けを求めているかのようでした。
- アトム
-
犬を『アクセサリー』だと勘違いしている飼い主のNG行為2つ
この記事では「2786|犬を『アクセサリー』だと勘違いしている飼い主のNG行為2つ」をテーマに、本来家族であるワンちゃんをアクセサリーのように扱い勘違いしてしまっている飼い主についていくつか紹介します…
- ミニレッキス
-
大切な愛犬をストレスや危険から守る方法7つ
犬にとってのストレスや危険は、実は家の中に潜んでいることが多いです。飼い主として愛犬を守るために何をすべきなのか改めて考えてみましょう。ここでは、大切な愛犬をストレスや危険から守る方法7つを詳し…
- ラー子
-
くりかのこ アメリカ犬暮らし【第2話】「パピー式目覚まし」
【…★毎週金曜更新★…】毎週アメリカ東海岸からお届けする、ペット用品専門店スタッフ・かの子さんの日常です。今回は眠い朝でも眠気がふっとぶ、日米共通のあれについてです。
- 白木悠理
-
愛犬がご飯を食べなくなったら・・・もしかしたら加齢が原因かも?
犬も年齢を重ねていくと、私たち人間と同じように体力の衰えや行動そのものに変化が現れます。「急に喰いつきがわるくなった」「ご飯を食べなくなった」・・・、こんな行動が現れたら、加齢が原因かもしれません…
- hanna☆teffa