新着記事
-
犬に絶対NGな『夏野菜』2選!最悪の場合は死亡することも…食べてしまった時の対処法まで解説
家族の一員である愛犬と一緒に、旬の野菜を楽しみたいという方は多いはず。ですが、犬にとっては毒となってしまう野菜も存在します。そこで今回は犬には絶対NGな夏野菜を2つご紹介します。食べてもOKだけれど…
- てる子
-
『生後0日』赤ちゃんフレンチブルドッグの姿に感動!その尊い光景に「命って凄い」「すくすく育て!」「泣けてくる」と反響続々
フレンチブルドッグの赤ちゃんが誕生!命の尊さを再認識させられるその光景をぜひご覧になってください。
- ayano
-
愛犬が『疲れた時』に見せる仕草や行動5つ!少し落ち着かせるべきサインや対処法まで解説
犬は疲れた時、言葉で伝えることができないため、ある仕草や行動を見せます。犬自身も疲れに気付いていないケースも多いので、飼い主がサインに気付き、休ませてあげることが大切です。今回は、愛犬が疲れた…
- しおり
-
暑い夏に涼をお届け♪川に浸かるゴールデンレトリバーさんが話題
ゴールデンブヒ@goldenbuhi2020さんがTwitterに投稿した、愛犬「ハル」くんの動画が話題です。ゴールデンレトリバーの「ハル」くんが川に浸かっている涼しげなお姿と、寄せられたコメントをご紹介します。
- 森下 咲
-
犬を留守番させる前に必ずチェックすべき場所5選!習慣づけで愛犬の安全を確保して!
犬と暮らしているご家庭であれば、愛犬に留守番をしてもらう機会もあるはず。飼い主さんの目が届かない留守番は何かと心配ですよね。愛犬の安全を守るためにも犬を留守番させる前に必ずチェックすべき場所を…
- はる
-
犬と暮らして初めて知った『苦労』と『幸せ』 まだ犬を飼っていない人に伝えたい、お迎え前に知っておくべきこととは?
犬と暮らしはじめると、それまでの生活とは様々なことが一変します。想像していなかった『苦労』と想像以上の『幸せ』があるかもしれません。この記事では犬と暮らして初めて知った『苦労』と『幸せ』とお伝…
- はる
-
あなたはどう?『犬が好きすぎる人』の特徴6つ!愛犬家ならではの行動・あるあるとは?
犬や愛犬のことが好きすぎる人は、ある共通の特徴や行動をとってしまうことがあります。皆さんは心当たりありますか。今回は、そんな『犬が好きすぎる人』がとりがちな行動やあるある習慣を紹介します!
- しおり
-
犬をペットホテルに預けるとストレスが溜まる?必要なケアと事前にできる準備
この記事では、「犬をペットホテルに預けるとストレスが溜まるのか」について解説します。事前に準備すべきことも紹介しているので、ペットホテルを利用する予定がある方はぜひ参考にしてくださいね。
- 綿鍋 あや
-
犬を助けるのが飼い主の責務。「あなたはだめな子ね」なんて言わないように。
犬が困っていたら助けてあげてください。そうすればあなたと犬との間に大きな信頼関係が少しずつできてきます。しかし、多くの人は残念なことに犬を助けるのではなく、むしろより一層困った状況へと追い込ん…
- 山之内 さゆり
-
北欧風のおしゃれな犬用ケージ10選!種類や選び方も紹介
犬を飼うのに必須になるのがケージです。ケージはどのように選んだら良いのか。デザイン、機能性、サイズなどの様々な観点からの選び方と、インテリアに馴染むおしゃれな北欧風デザインのケージをご紹介して…
- わんちゃんホンポ…
-
犬用のおしゃれで激安なケージおすすめ10選!種類や選び方も解説
家族の一員である愛犬が安全で快適に暮らすためにケージは必要不可欠です。本記事ではそんな犬用ケージの種類や選び方についてご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
元保護犬さん、保護猫ちゃんたちのパパになる
自身の体験から来る優しさなのでしょうか、保護施設で過ごした経験のあるわんちゃんが溢れる愛情で子猫ちゃんたちを育てる様子をご紹介します。
- m&m
-
長生きする犬ってどんな犬?4つの特徴、寿命を延ばす秘訣とは?
犬は私たち人間よりも歳をとるペースが速く、残念ながら最期のお別れがくることは避けられません。ですが、できるだけ長い時間一緒にいて欲しいと思う方がほとんどだと思います。そこで今回は、長生きする犬…
- てる子
-
『噛んじゃうチワワ』の犬生を変えた大型犬!愛溢れる指導に感涙「あれ涙が…」「噛まずに教えるのが凄い」
ドッグトレーナーの飼い主さんと共に暮らすシェパードさんは、頼れる相棒であり最高の指導者!愛溢れるその光景はTikTokで660万超えの再生数、多くの称賛の声を集めることとなりました。
- ayano
-
犬にとって苦痛な『マテ』の仕方とは?4つのダメ行動と正しい方法
皆さんも愛犬に「マテ」と指示する機会は多いと思います。ですが、その「マテ」は正しいやり方でしょうか。今回は、犬にとって苦痛な『マテ』の仕方や正しい方法を解説します。正しい方法を理解して愛犬との…
- しおり
-
ナデナデしたくなる可愛さ♡1メートル超えのビッグなわんこが話題
大型ミックスのファーちゃん@faa_zooさんがTwitterに投稿した、愛犬「ファー」ちゃんのお写真が話題です。小学生が驚きのあまり小声になってしまうほど体が大きい「ファー」ちゃんの姿と、寄せられたコメント…
- 森下 咲
-
ただの犬好きです。【第214話】「いいかおり」
【…★毎週土曜更新★…】遠距離中の実家の愛犬「ポンタ」との日常と、これまでに出会ったワンコとの出来事など、広く・浅く・ゆるく描いております。今回はポンタの体のニオイについてのエピソードです。
- MIMI
-
犬は臭いものが好き?嗅ぎがちな『人間の部位』4つとそれぞれ嗅いでくる理由・心理を紹介
犬は嗅覚が発達しているので、においで情報収集をします。犬同士のあいさつや散歩の途中などでくんくんとにおいを嗅ぐ以外にも、人間に対しても様々な部位のにおいを嗅ごうとしてきます。それは決して人間が…
- k-aoi
-
『クルクルしっぽ』を持つ犬種4選♡それぞれの特徴や飼う時のコツも紹介
尻尾の形状は犬種によってさまざまですが、中でもクルクルと丸まった尻尾をフリフリされると、とてもかわいいですよね。そこで今回は、「クルクルしっぽ」を持つ犬種についてご紹介します。
- k-aoi
-
老犬の長時間の留守番は避けるべき?飼い主が取るべき6つの対応や選択肢とは?
犬は7歳を超えるとシニア期に入り、9〜10歳を超えると高齢期に突入する子が多くなります。そんな時期に差し掛かった愛犬に、飼い主はどのような対応を取るべきなのでしょうか。今回は、老犬の飼い主が取るべ…
- しおり
-
犬がシニア期を迎える前に経験しておきたいこと4選!より幸せな生涯のために
犬がシニア期を迎える前に経験しておきたいことを4つご紹介します。愛犬がより幸せな生涯を送れるようにするためには、どんなことを経験させれば良いのでしょうか?気になる方はチェックしてくださいね。
- 綿鍋 あや
-
犬は反省しないけど学習はする。飼い主が考えるべきこととは?
「犬が反省している」というフレーズはよく聞きます。しかし実際のところ、犬が反省することはありません。人間が「反省している」と受け止めているその姿は、単純にその状況に対して恐怖や不安などネガティ…
- 山之内 さゆり
-
犬がお散歩で飼い主よりも前に歩く『4つの心理』 気を付けるべきパターンや注意点とは
犬とのお散歩は絆を深める楽しい時間ですが、犬が飼い主よりも前に歩くことがあります。犬のこの行動にはどのような心理が働いているのでしょうか?この記事では、犬がお散歩で飼い主よりも前に歩く心理と気…
- yuzu
-
柴犬さんの特技『小さいワンッ』がSNSで1000万再生!「口元最高」「賢すぎる」と大人気に♡
またたく間に有名人ならぬ、有名犬会長に…!?SNSで大人気の柴犬会長とは?♡
- ayano
-
犬の『脱水サイン』5つ!放置してはいけない危険な症状と飼い主がすべき対処法・予防法とは
脱水症状は、犬の体に重大な悪影響を及ぼします。この記事では、夏に向けて心配な脱水のサインや危険な症状と、飼い主さんがすべき対応について解説します。
- いろは
-
TVが見たい飼い主さんVS視界に入りたい甘えん坊ワンコの攻防戦♡
わらび ミニシュナ|大晦日生まれ@Warabi_1231さんがTwitterに投稿した、愛犬「わらび」ちゃんの動画が話題です。TVで漫才が見たい飼い主さんVS視界に入りたい「わらび」ちゃんの攻防戦と、寄せられたコメン…
- 森下 咲
-
犬の散歩、日中を避けるべきなのは何月頃から?目安となる気温や注意すべき4つのこと
天気が変わりやすい日本の気候、犬の散歩も四季に合わせていかなければなりません。特に日中の散歩は気をつけたいですね。この記事では、犬の散歩で日中を避けるべき季節や気温、注意すべき4つのことをご紹介…
- ラー子
-
愛犬とのドライブで必ず持っておきたい『8つのグッズ』安全のためにしっかり準備を!
愛犬とドライブに出かけるなら快適に過ごせる便利なグッズを使いましょう。車内で使える犬の安全と健康を守る便利なグッズがあります。この記事では、愛犬のドライブで必ず持っておきたい8つのグッズをご紹介…
- ラー子
-
愛犬が熟睡できる環境とは?5つのポイントやダメな寝床を紹介
犬にとっても睡眠は心身の健康に大きな影響を及ぼします。安心して熟睡してもらうためにも、快適で落ち着ける睡眠環境を整えてあげることは大事です。そこで今回は、愛犬が熟睡できる環境のポイントやダメな…
- しおり
-
犬が『自分の足を噛む』のをやめさせたい!その原因4つと対処法を解説
犬が『自分の足を噛む』原因と対処法をご紹介します。愛犬が自分の足を噛んでいて心配している飼い主さんは、ぜひ参考にしてください。
- 綿鍋 あや