新着記事
-
犬が飼い主の顔を舐める理由について
犬が飼い主の顔を舐める。飼い主さんにとっては、愛犬からの愛情を感じる、たまらなく幸せな時間ですよね。では、愛犬はどんな気持ちで飼い主さんの顔を舐めるのでしょうか?
- なべひと
-
犬が喜ぶ音についてまとめてみました!
聴力が非常に優れた犬が喜ぶ音ってどんな音でしょう? 我が家の愛犬達の日常を振り返ると、そこにはちょっとした秘密がありました。彼らの聴力、侮るなかれ!! 普段の生活の中にある音からヒーリングまで、犬…
- Haru
-
犬用バリカン! 選び方やおすすめの商品を紹介
犬用バリカンでワンちゃんを自宅トリミングしてみませんか?はじめての方にも是非知っていただきたい、おすすめの犬用バリカンや、使用方法についてご紹介します。犬用バリカンで快適なドッグライフを実現し…
- Hana39
-
ペットロスー私の体験談ー おうじさんの場合
最愛のペットとの別れは、とても辛いものです。この子を家族に迎え入れた時から、その日が来ることはわかっていたはずなのに…。愛犬を亡くした私がペットロスを克服した体験談をお聞き下さい。
- おうじ
-
犬の目について知っていると役に立つ話
普段、何気ない犬の目の動きの中には、思わぬサインが隠れています。犬の目に関する様々な豆知識や基本的な仕組みについて紹介させていただきます。
- ドラムステック
-
欧米では当たり前!8週間規制の重要性
平成24年に動物愛護法が改正され、生後8週齢未満の犬猫の販売が規制されました。何故、8週齢未満の犬猫は販売してはいけないのでしょうか?
- Han
-
老犬の徘徊は痴呆の症状のひとつ
老犬になると、徘徊(うろうろと歩き回ること)が増えてくる場合があります。それは昼夜を問わないことも多く、飼い主にとって負担にもなってきます。老犬の徘徊はどのように対処すればよいのでしょうか。
- しろん
-
老犬が息が荒いのは暑さのせい?暑くないのにハァハァしている理由
お散歩中の愛犬が、舌を出してハアハアと息が荒い状態でいるのを、見かけたことがある人も多いことでしょう。体温を調整するための意味もあるのですが、老犬の場合には病気の可能性もあるのです。
- しろん
-
迷子犬を見つける8つの捜索方法と予防対策について
うっかりしたミスで愛犬が脱走して迷子に!「うちの子に限って大丈夫」なんていう過信が、思いもよらない大事件となってしまうことも…。迷子犬は誰の目にも触れないところで自由に行動するため、愛犬が迷子に…
- ゆきんこ(ユキン…
-
犬の迷子札を簡単手作り!その方法やおすすめの商品まで
犬の迷子札を自宅で手作りできるのをご存知ですか?犬の迷子札は、万が一飼っている犬が行方不明になった際に、犬の名前や飼い主の連絡先などを知らせる重要な役割を果たします。今回は犬の迷子札を手作りす…
- 日西 泉子
-
愛犬の肉球のお手入れ忘れてませんか?破傷風で命を落とすことも・・・
愛犬の肉球に触らせてもらえることは信頼の証です。肉球って、そんなに大切なもの。怪我をすると治りにくい特徴があります。日常的なケアで病気や怪我を防ぎましょう。
- Tsuka
-
犬にチョコレートは危険!食べたときの中毒症状や対処法について【獣医監修】
なぜ犬にチョコレートを与えてはいけないの?犬がチョコレートを食べてはいけない原因となる成分は何?どのぐらい食べたら危険なの? そんな犬とチョコレートの関係について詳しく説明していきます。
- ぷらなりあ
-
犬の鼻についての豆知識
愛犬家の皆さんは犬の鼻についてどれほどご存知でしょうか?犬の鼻って実は犬の根源なんです。これを知ったら犬の凄さが解ります。また、短頭型(短口吻)などの犬の鼻の形の違いや、鼻が濡れている理由など…
- わんぱぱ
-
カニンヘンダックスの性格や特徴、値段から飼い方まで
カニンヘンダックスについてまとめました。日本国内でも非常に人気が高いカニンヘンダックスですが、ミニチュアダックスとの違いは、どんなものがあるのでしょうか。カニンヘンダックスの被毛の種類による性…
- ayano
-
犬の拾い食いをやめさせるしつけ方!散歩時の対処からおすすめ防止グッズまで
犬の拾い食いに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。家の中や散歩中など、食べ物以外の物を口に入れていたり、何を食べたのかわからなかったりすると、犬にどのような影響があるのか不安になることもあ…
- 塩屋 梨代
-
無意識のうちに撫でてない?本当は犬が嫌がってるかもしれないスキンシップ
犬を散歩していると、「可愛い!!」と言って突然触りに来る人に遭遇したことはありませんか?犬たちは深い信頼関係のもとで身体を触らせることを許しています。ですから、知らない人に突然触られるのは「嫌…
- いちお
-
犬の甘噛みの理由と必要なしつけについて
犬が甘噛みをする理由って何?犬に甘噛みさせちゃいけないの?甘噛みをやめさせるしつけ方ってどうすれば良い?犬の甘噛みの疑問と効果的なしつけ方をご紹介します。
- いちお
-
老犬の血便は危険のサイン?症状から考えられる病気について解説
老犬の血便は深刻な病気の可能性があります。ペットシーツに排便するならともかく、お散歩中にトイレを済ませるワンちゃんの場合、便の状態をチェックするのを忘れてしまうこともあるので、特に注意が必要で…
- わんちゃんホンポ…
-
ペットロスー私の体験談ー Hana39さんの場合
ある日突然、愛犬が病に倒れ、一か月の闘病の末天国に行きました。ペットロスに陥った私が回復にいたるまでの道のりをお話します。ペットロスに苦しむ方の背中をそっと押せることを願って。
- Hana39
-
トイプードルのしつけ方について~無駄吠えや甘噛みの直し方~
トイプードルは賢い犬だからしつけは必要ない…なんてことはありません。トイプードルに限らず、犬をしつけるということは飼い主にとっての義務なんです。ここでは、トイプードルと楽しく一緒に暮らしていける…
- Miyavi
-
犬回虫症の症状や感染経路は?治療から人間への影響まで
犬回虫症という病気をご存知でしょうか?愛犬が下痢をした時、うんちに白い虫がいてびっくりした、という経験を持つ飼い主さんもいるかもしれません。犬回虫症は生後六ヶ月未満の犬に症状が出やすいため、お…
- 中室 由委
-
あなたの愛犬家レベルは?
「私こそ真の愛犬家だ!」犬を飼っている人なら、誰もが漠然とそう思っているのではないでしょうか。ところで、真の愛犬家とはどんな人なんでしょうか?犬好きの方、ここに集まれ~!
- 奥平 望
-
犬の散歩の仕方┃正しい散歩の仕方や注意点とは?
犬の散歩の仕方は、犬を飼っておられるのならもちろん知っておられますよね。僕は散歩重視派なんです!実はこの犬の散歩の仕方には奥深~い意味があるんですよねぇ。今回は「犬の散歩の仕方」について詳しく…
- わんぱぱ
-
犬がかわいい理由とは?愛犬のかわいい仕草や特徴ベスト10
うちの犬がかわいい!かわいくて仕方がない!古今東西を通じて「かわいい!」と愛され続ける犬。なぜ人はこれほどまでに犬に首ったけになるのか?愛犬のかわいいお気に入りの仕草や表情を画像とともにご紹介…
- 奥平 望
-
愛犬との別れ。ペットロスを克服するには
愛犬との別れ。それは突然訪れます。そして悲しみから起こる『ペットロス』とは一体どんなものなのでしょう?そして、もしもあなたが愛犬との別れでペットロスになってしまったら…。大切なペットを失った後、…
- おうじ
-
要注意!夏場のアスファルトで気づかない間に火傷に!
夏の暑い時期でも春や冬と同じ時間帯に散歩に行っているそこのあなた!愛犬の気持ちになって考えてみませんか?夏場の散歩に潜む危険や注意点などについて詳しく説明いたします!
- なべひと
-
老犬の血尿は病気のサイン!その原因となる病気や注意したい点
老犬の血尿には、病気の可能性も考えられます。室内でペットシーツに排尿する場合は、飼い主が血尿に気づく可能性が高いのですが、散歩中に排尿する習慣のあるワンちゃんでは、血尿に気づきにくいこともある…
- しろん
-
わんちゃんが問題行動を起こす時、その飼い主さんにはある共通点が!
愛犬家ならよく耳にする「犬の問題行動」という言葉があります。僕の経験上こういう犬たちの飼い主さんにはある共通点があるんです!これは愛犬家なら必見ですよ~!
- わんぱぱ
-
老犬の咳について。 深刻な病気の可能性も…
老犬の咳は、部屋が乾燥していたり、軽い風邪をひいた場合などにも起こることがありますが、中には、深刻な病気が原因となっていることもあります。咳が続くような場合には、病院へ行くことをおすすめします。
- しろん
-
犬の甲状腺機能低下症の正しい知識~症状から治療法まで~
”甲状腺機能低下症”というとっつきにくい難しそうな病名ですが、「なぜ発症するのか」「どういう症状なのか」「どうすれば治るのか」など知りたいことをわかりやすくご説明致します。
- ぷらなりあ
-
トイプードルの寿命は平均何歳?老化のサインから長生きするコツまで
トイプードルの寿命は犬の平均よりも長いと言われています。大切なトイプードルの健康を維持して寿命以上に長生きをして欲しいと願うのは犬を飼っている人であればみんなが持つ感情なのではないでしょうか。…
- 梅原 しのぶ
-
老犬が下痢になる原因とは?食事には注意が必要
老犬が下痢を長引かせると、体力も消耗してしまいます。なるべく早い段階で、下痢の原因がどこにあるのかを見極めて、適切に対処することが肝心です。
- わんちゃんホンポ…
-
老犬の痙攣に慌てないために!
老犬の痙攣は、心臓や脳に異常があるために起こる場合もありますので、いつ痙攣が起きても落ち着いて対処できるように、その原因や特徴について知っておきましょう。
- しろん
-
犬の気管支炎について 原因や症状、治療と対処法
犬の気管支炎は、連続的な咳が出てとても辛い呼吸器系の疾患です。愛犬の咳が止まらない、なんだかちょっと変な咳をしていると思ったら、それは気管支炎を発症しているのかもしれせん。咳には乾いたもの、湿…
- 関本 沙紀
-
ペットロス症候群のチェック方法!症状から克服までの流れ
ペットを愛する誰もがなりうるペットロス症候群。ペットはもはや家族であり、喪った時の辛さが体に異変をもたらすことも。今まさに苦しんでいたり、将来のお別れを想像して不安になっている人も多いのではな…
- Haru
-
ドッグダンスで愛犬と飼い主のストレス発散!
ドッグダンスと出会い、いつしかドッグダンスの教室に通うようになりました。愛犬である長男、次男とのドッグダンスの経験を交えながら紹介したいと思います。愛犬とともに踊ることで感じる「嬉しい」・「楽…
- 虹雫
-
犬の肺炎の正しい知識~症状から治療法まで~
犬の肺炎は、肺の病気の中では最も代表的です。ウイルス・細菌・寄生虫の感染症の悪化により起こります。肺炎の原因や症状、予防や治療方法を説明します。
- noah
-
犬の外耳炎の症状と原因、治療法から予防法まで
犬にとって外耳炎は、特にかかりやすい病気の一つです。犬種を問わずどんな犬でもかかる可能性があり、約7頭に1頭の割合で外耳炎が発症していることがわかっています。では、なぜこんなにも多くの犬が外耳炎…
- 手取 美葉
-
犬の喘息とは?その症状や原因、治療法・予防法まで
掃除機をかけたら愛犬が咳をする・・・。もしかしたら犬の喘息かもしれません。どのような原因で喘息になってしまうのでしょうか?治療法なども合わせて調べてみました。
- なべひと
-
犬の腫瘍とは?その種類や治療法
犬の腫瘍には「良性」と「悪性」があり、その両者を判別するためには病理検査が必要です。しかし何より大切なのは、愛犬の異変を早期に発見してあげること。そのために、主な腫瘍の症状と対策をまとめました。
- きんさっくん
-
小型犬の人気ランキングTOP10!種類・理由についてもご紹介
小型犬の人気っぷりは日本だけでなく、世界をもブームに巻き込むような勢いですね。しかし、世相やブームによって変わりやすい小型犬の人気犬種たち。いったいどの小型犬がランクインされているのでしょうか…
- ドラムステック
-
犬の腎臓病の正しい知識。症状から治療法まで
犬に限らず、腎臓という臓器は壊れてしまうと再生することができません。壊れてしまった時、残りの臓器だけで稼働します。腎臓が正常に機能しているように見えても、もしかすると腎臓病は進んでいるかもしれ…
- Tsuka
-
犬の肝臓病について ~症状や原因、治療と予防法~
犬の肝臓には痛みなどを感じる神経がなく、犬の肝臓病などの病気は原因がとてもわかりにくいと言われてます。初期症状がわかりにくく、気づいたときには病気が進行しているので、定期的に検査を受けることが…
- noah
-
犬の胃捻転の正しい知識~症状から治療法まで~
緊急性が高く、致死率の高い病気、胃捻転。大型犬の飼い主さんであれば、胃捻転の恐怖にいつもおびえていると思います。実際のところ、どんなことに注意したらいいのでしょうか?我が家の経験をふまえてお話…
- Han
-
老犬の震えはどうして起こる?
お散歩中、老犬の足が震えているのを目にしたことがある人もいることでしょう。震えは、どうして起こるのでしょうか。飼い主が震えの原因を理解することで、ワンちゃんも安心して暮らすことができると思いま…
- しろん
-
迷い犬に出会ったら?厳しい保護の現実を体験談交え紹介
突然出会ってしまった迷い犬。自分が助けなければ、この子は死んでしまうかもしれない...。思わず家に連れ帰ってしまったけど、この後どうしたら良いの?迷い犬の命を預かるには、優しさだけでは難しい現実が…
- いちお
-
犬を飼いたい!飼う前の準備・注意したい10のこと
犬を飼うという気持ちになったのはペットショップで可愛い子犬と目が合って一目惚れしちゃったから!それはとてもよく分かります。でも、あなたの家にほんとにその犬は合っていますか?どんな犬種なのか、ど…
- maon
-
犬の尿毒症の症状や原因、治療・予防法まで
犬の尿毒症はかなり重度な症状であり、生命に関わることもあります。犬の尿毒症を見逃さないように、さらには尿毒症に至る前に病気を早期発見できるようにしましょう。今回は、犬の尿毒症に関係した症状や原…
- ayano
-
犬の膀胱結石の正しい知識。症状から治療まで
膀胱結石は尿の通り道である膀胱や尿道に結石と呼ばれる石がつまり、尿が出にくくなったりする病気です。激しい痛みを伴うこともあるこの病気の、症状から治療までを詳しくご紹介したいと思います。
- Ayumi
-
トイプードルの体重推移について
まるでぬいぐるみのように、もこもこ小さなトイプードル。その小さな姿は愛くるしいですが、くるくるした毛にごまかされて、身体つきがわかりにくいと思ったことはありませんか?小さいなトイプードルの体重…
- 奥平 望