新着記事
-
犬の誤飲誤食エピソード
動物病院には、いろんなものを飲み込んでしまったり食べてしまったワンちゃんが来院されます。その中でもとくに気をつけたい事例を、わかりやすく説明しました。噛みぐせやイタズラのすきな愛犬をお持ちの皆…
- きょこ
-
犬が梅干しを食べても大丈夫?種ごと飲み込んだ場合の対処法など
古くから日本に伝わる健康食品である梅干しを、愛犬が食べようとしてびっくりしたという経験がある人はいませんか?すっぱい梅干しを犬が食べても大丈夫なのか、不安を感じた人も多いはず。梅干しを食べさせ…
- ドラムステック
-
犬のかわいい仕草あるある
「この子は絶対に計算している…。」そんな小悪魔系犬の、かわいいしぐさあるあるを集めてみました。にやにやしながら見ていただけたら幸いです。
- 奥平 望
-
犬が水を飲まない時 考えられる原因と対策
犬が一日に水を飲む量は、健康な犬ならば自然と身体が欲する量を飲むようになっています。ですが、犬があまり水を飲んでくれないという場合もあります。そういった時には何か対策すべきなのか、またどのよう…
- sheepcloud
-
おすすめトイプードルブログ
スタッフが選んだ一押しのトイプードルブログをご紹介します!
- わんちゃんホンポ
-
愛犬に感謝の気持ちを伝える4つの方法
犬に気持ちを伝える方法は様々です。我が家で使っている感謝を伝える方法はこんな感じ♪愛犬に伝わってるといいなぁ…
- mozuハハ
-
犬の分離不安の原因と効果的な対処法
飼い主さんと1秒たりとも離れていられない甘えんぼ・・・というには、反応が激しすぎるのが、犬の分離不安症というもの。お留守番中の吠えや破壊行動、果ては自傷行為まで、犬の心と体に多大なストレスをもた…
- Haru
-
牧羊犬(ぼくようけん)ってどんな犬?種類や飼うときの注意点
牧羊犬とは、羊などの群れを放牧地に散らばせたり、まとめたりしている犬たちです。用途に合わせ、その仕事にふさわしい改良を重ねた牧羊犬たちは、頭も良く賢い犬種が多いと言われています。しかし、そんな…
- Ayumi
-
ドッグレスキュー「ドーベルマンコンビと気弱な飼い主を救え!」
ドッグレスキューと言っても獣医さんの様に犬の病気や怪我を救いに行くんじゃありません。僕の仕事はワンコや飼い主さんの「心のお悩み」を救いに行くことなんですね。さて今回ご紹介するのは「ドーベルマン…
- わんぱぱ
-
犬の殺処分場から助かった命たち
年間16万匹もの犬や猫が殺処分という悲しい最後を迎えています。その中でも奇跡的に助けられ幸せになった犬もいるのをご存知でしょうか? 今回はそんな犬たちのお話と,私たちに今できることをお伝えします。
- わたふわ
-
麻薬探知犬について
空港や港等に配置され、国内に拡大する麻薬類を水際で阻止する麻薬探知犬。そんな彼らの仕事の具体的な内容や、向いている犬種等を詳しく紹介させて頂きます。
- ドラムステック
-
犬の体温は体調のバロメーター
犬の体温や体温調節の仕組みは人間とどう違うのでしょうか。また違うからこそ、私たちが気を付けてあげなければいけない注意点などをまとめてみました。
- sheepcloud
-
犬のステロイドは怖い薬?副作用や上手な使い方について
皮膚炎や胃腸炎、動物病院に行って処方されるお薬の内容をしっかり把握していますか? 犬の病気にはステロイドを処方されることが多く、飼い主さんが副作用などを心配して不安になることも。獣医師の経験から…
- きょこ
-
聴導犬 音のない世界に、音を運んでくれるわんちゃん達
「プルル、プルル。」電話だよ。「オギャー、オギャー。」赤ちゃんが泣いてるよ。飼い主の耳となり、生活の音を知らせてくれる聴導犬。オレンジ色のケープが目印です。
- 奥平 望
-
犬がいびきをする原因やかきやすい犬種・手術について
あなたの愛犬は「いびき」をかきますか?愛犬のいびき、放置しておいて良いのかわるいのか、少し疑問に感じることかと思います。でも「犬のいびきくらいで、病院にいくのはばからしい・・・。」なんて考えは…
- きょこ
-
犬のおむつの簡単手作り方法と活用法
最近は、近くのお店でも見かける犬のおむつ。どんな時やどんな風に使うと良いのか。手作りで肌にやさしいおむつのつくり方など、可半身不随の愛犬をもつ獣医師がお教えします。
- きょこ
-
フレンチブルドッグの抜け毛が多い原因とは?対策方法やお掃除グッズ
短毛で一見抜け毛が少なそうに見えるフレンチブルドッグですが、気が付くとお部屋のあちこちに抜け毛が! なんてことありますね。そこで、今回はフレンチブルドッグの抜け毛とその対策についてお話します。
- わたふわ
-
犬の舌の秘密!味覚やその他の機能について
犬は舌を使って愛情表現をしたり、暑い日は体温調節をしたり。様々な役割を持つ『犬の舌』の秘密をまとめてみました。
- ゆきんこ(ユキン…
-
権勢症候群(アルファシンドローム)とは?原因や否定される理由
犬が生来持っている権勢本能と服従本能のうち、権勢本能を刺激し育ててしまったがゆえに起こる権勢症候群。起こってしまうと大変ですが、飼い主と犬がよりよい関係を築くためにはどうしたらよいかをまとめま…
- つぐにゃん
-
リーダーウォークのやり方!犬にしつける方法、教え方、練習手順まで
「飼い主が主導で犬を散歩させる」それがリーダーウォーク。愛犬の命を守るためにも大切なこと。教えるのには少し根気がいりますが、ワンコの心の緊張を解き、一緒に楽しくお散歩して心の絆も結ばれる、とっ…
- Haru
-
犬のサークルを手作りする方法!100均のもので簡単に
犬のサークルは簡単に手作りすることもできます。ちょっと目を離したいときにワンちゃんが安心して過ごせるのがサークルですが、意外と用意していない飼い主さんも多いはず。ここでは犬の簡易サークルを手作…
- きょこ
-
チワワのイザベラとは?毛色や犬の特徴について解説
チワワはコンパニオンドッグの中でも人気が高く、アップルヘッドと呼ばれる丸い頭部や小さな身体が特徴です。毛色も多様で、その中でもイザベラは希少で人気のあるカラーです。
- こえり
-
犬のドライアイは何が原因?症状や治療方法を分かりやすく解説
ドライアイは人間でよく聞く目のトラブルですが、犬もドライアイになるのをご存知ですか?人間の場合は眼精疲労やコンタクトレンズが原因で、特に重病のイメージはありませんが、犬の場合は放っておくと失明…
- AYA
-
ドッグレスキュー「柴犬の太郎を救え!緊急出動!」
ドッグレスキューと言っても獣医さんの様に犬の病気や怪我を救いに行くんじゃありません。僕の仕事はワンコや飼い主さんの「心のお悩み」を救いに行くことなんですね。さて今回ご紹介するのは「柴犬の太郎」…
- わんぱぱ
-
愛犬が嫌われる?!ご近所さんに迷惑をかけるかもしれない4つの特徴
愛犬は飼い主やその家族にとっては最高の癒し…しかし近所の住民には迷惑を掛けている事があるかもと考えておく必要もあるでしょう。ここでは飼い主さんが気が付かない内に、愛犬が近所迷惑になっている可能性…
- sheepcloud
-
犬は鰹節を食べてもいい?適量やアレルギーなどの注意点、栄養素
犬に人間用の鰹節(かつおぶし)を与えても大丈夫なのか?削り節、出汁、鰹節の塊など、形は様々ですが、与える時の注意点を把握することが大切です。今回は、食べさせるメリット、量、与える際の注意点をご…
- 梅原 しのぶ
-
犬がキウイを食べても大丈夫?期待できる効果と与える際の注意点
犬にキウイは与えても大丈夫なのでしょうか。健康にいいものなら愛犬にも与えたくなりますよね。今回はそんな疑問にお答えすべく、キウイの栄養素や与える際の注意点などについてご紹介します。
- わんちゃんホンポ…
-
犬に梨を食べさせても大丈夫!与える際の注意点やメリット・適量
少しずつ梨がお店に並ぶことが多くなってきました。これからの時期はとっても美味しいですよね。犬たちも梨が好きな子って多い気がします。でも、梨って犬に与えても本当に大丈夫なんでしょうか?
- mozuハハ
-
ドーベルマンの性格について
見た目にも素敵すぎるドーベルマン。確かに、ドーベルマンの特徴は忠実さと勇敢さ。強い言い方をすれば攻撃的なのですが、それも訓練があってこそ。中身は普通のワンちゃんなんです。
- やぶねこ
-
飼いやすい大型犬について
犬好きの人なら大型犬との生活に一度は憧れた人も少なくないはず。もし大型犬を飼うとなればどのような事に注意すればいいのか、また飼いやすい犬種はなにかについてお伝えします。
- バニラ
-
犬の数え方は「一匹」と「一頭」どちらが正しい?
あなたは犬の数え方に違和感を持ったことはありませんか?実は犬の数え方には明確な違いと基準があるのです。犬の数え方の疑問を解消します!「匹」と「頭」の違いを知れば、誰かに話したくなること間違いな…
- 奥平 望
-
犬が柿を食べても大丈夫?与える量や正しい与え方、注意点など
犬に柿は食べさせても大丈夫なのでしょうか?結論からいうと食べても中毒は起こしませんが注意点があります。特に柿の種や与える量によっては体調不良の原因となります。犬に柿を食べさせる際の摂取できる栄…
- きょこ
-
ジャックラッセルテリアのブリーダーについて
大切な命を家族にして、10年以上の長い付き合いになる。そんな子との出会いは、もう運命ですよね。家族として仲良く暮らしていくためにも、まずは、信頼できるブリーダーからジャックラッセルテリアとの素敵…
- きみな
-
犬がにんじんを食べても大丈夫!メリットや適量、注意点を解説
犬はにんじん好きな子が意外に多いですが、食べさせ方を間違えると体調不良の原因になることをご存知でしょうか?生で与えてもいいのか、茹でた方がいいのか、そのまま与えてもいいのかなどの与え方や調理レ…
- きょこ
-
ハンドシャイはこころの病気…犬の気持ちを知ろう!
「ハンドシャイ」という言葉を聞いたことがありますか?犬が人の手を怖がり身体をすくめる仕草は「ハンドシャイ」です。なぜハンドシャイになってしまうのか、その原因や症状、ハンドシャイを直す方法をご紹…
- いちお
-
犬の里親になるために知っておきたい10のこと
犬を飼おうと決めた時、ペットショップやブリーダーからではなく保健所や愛護団体から犬を迎える「里親」という選択をする人が増えてきました。では実際に里親さんになる時にはどのような事を知っておく必要…
- いちお
-
犬は大根を食べていい!メリットやおすすめの与え方、注意点
犬に大根を食べさせることで、たくさんの健康効果が期待できます。白い根っこの部分だけでなく葉の部分にも栄養が詰まっているので、捨てずに上手に取り入れていきましょう。
- わんちゃんホンポ…
-
シベリアンハスキーの値段の相場は?かかる費用についても!
シベリアンハスキーを飼いたいと思った時、まず気になるのは子犬のシベリアンハスキーの値段ですよね。大型犬の中でも迫力満点でカッコいい、人気のシベリアンハスキーの値段はどのくらいなのでしょうか。こ…
- りん
-
ホワイト(白)のトイプードルの魅力!可愛さあふれる人気色
トイプードルのホワイトを見たことがあるでしょうか。ぬいぐるみのようにふわふわで真っ白なトイプードルは基本カラーということもあり、人気があります。トイプードルのホワイトは見た目通りお手入れが大変…
- わたふわ
-
黒柴の性格や特徴、寿命・価格や飼い方まで
黒柴の性格や特徴についてまとめました。柴犬と言えば、赤(茶)の被毛を持つ赤柴が最もポピュラーですが、近年では黒柴を見かける機会も増えてきたように感じます。黒柴はどんな性格や特徴を持つのでしょう…
- ayano
-
犬の歩行器の選び方やおすすめ商品、手作りする方法まで
犬が歩けなくなった時、体が動かなくなった時、ぜひ活用したいものが歩行器です。犬の歩行器は用途や犬のタイプによって様々なものが市販でも販売されています。また、愛犬にあった歩行器が見つからないから…
- つぐにゃん
-
犬がブルーベリーを食べても大丈夫!健康効果と与える際の注意点
犬にぶどうを与えてはいけないことは多くの飼い主さんが知っていることでしょう。しかし、ぶどうと見た目が似ている「ブルーベリー」も与えてはいけないのでは!?と疑問に感じる方も。実はブルーベリーは犬…
- わんちゃんホンポ…
-
自動給餌器おすすめ10選┃選ぶポイントや注意点
愛犬にお留守番させる時に便利な「自動給餌器」って知っていますか?愛犬を家族のように扱う一方で、仕事などで長時間の留守をしてしまって、ご飯を食べさせるのが遅くなり、愛犬に可哀想な思いをさせてしま…
- ドラムステック
-
柴犬の適正体重について 計り方から管理まで
皆さんは、ご自分のワンちゃんの適正体重がどのくらいかを把握されていますか?ワンちゃんには犬種ごとの適正体重というものがあります。今回は柴犬の体重についてのお話です。
- Ayumi
-
ペットシッターの料金や相場、選び方まで
ペットシッターについて気になってはいるけれど、料金やサービス内容がよくわからない方も多いかもしれません。ペットシッターは東京や大阪など都市部を中心に需要が高まってきています。その背景にはどのよ…
- 手取 美葉
-
愛犬を失って得たものとは。わんぱぱの場合。
この古い一枚の写真が、僕のトレーナーとしてそしてリハビリストとしての原点なんです。そう、あの頃はまだ幼いただの無知な飼い主だったんです。大切なことをチコが教えてくれたんですよね。
- わんぱぱ
-
ポメラニアンのしつけ方5つのポイント!無駄吠え・トイレの仕方まで
フワフワした毛並みにクリクリとした目が可愛いポメラニアンは、比較的頭が良くしつけしやすい犬種といわれています。しかしその反面、適切にしつけをしなければ様々な問題行動を起こしやすいです。ポメラニ…
- チャロ
-
トイプードルの多頭飼いで気をつけること
💝トイプードルの多頭飼いをしている方は、初めて飼うその1匹からトイプードルの魅力にはまってしまった方ばかり。しかし、フレンドリーと言われるトイプードルでも、多頭飼いする際には注意が必…
- わたふわ
-
ポメラニアンの抜け毛の予防法から掃除や対策まで
ポメラニアンの抜け毛で悩んでいる飼い主さんもいるのではないでしょうか?ふわふわとした毛がポメラニアンのチャームポイントでもありますが、抜け毛の量が多い犬種としてもよく知られています。今回の記事…
- sheepcloud
-
柴犬と散歩/適切な距離/回数/時間は?
柴犬にとって、外の世界を知ることのできる散歩は、色々な匂いを嗅ぎ、空や鳥を見たり、他の犬と出会い挨拶をしたり、飼い主と一緒に驚いたり、笑ったりすることのできる大切な時間。そんな日々の散歩ですが…
- はなのこうめ