犬の血液は猫にも輸血可能!?

犬の血液は猫にも輸血可能!?

私たち人が手術で輸血される時、人の血液を使用しますよね? 同じく"犬は犬から""猫は猫から"と、同じ動物で輸血するのが当たり前の知識です。 しかし実は例外があったのです!アメリカで実際に起きた奇跡をもとに、ご紹介します。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

アメリカでは60件を超える報告が!

アメリカ

アメリカのフロリダ州に「バターカップ」と名付けられた猫が飼われていました。
ある日、バターカップがぐったりして元気がなかったので、飼い主さんは急いで動物病院を訪ねると、赤血球が正常値の5分の1ほどしかなく重度の貧血状態だと診断されたそう。
一刻を争う事態で、バターカップには急いで輸血する必要があったのですが、バターカップの血液に適した猫の血液が見つかりませんでした。

そこで獣医師が決断したのは"犬の血液を輸血すること"。
犬の血液バンクから犬の血液を取り寄せて4時間もの間バターカップに輸血し続けた結果、バターカップの貧血はおさまり、すっかり元気を取り戻したといいます。

実は犬から猫に輸血した事例は、このバターカップの例が初めてではなく、アメリカでは60件を超える事例があるらしいのです。
ただ、この「Xenotransfusion」と呼ばれる異種間の輸血は"多くの失敗例の中で稀に成功例がある"という程で、今回のような緊急事態に限り行われるようです。

なんで犬の血液を猫に輸血できたの?

輸血とは?

通常、同じ動物同士かつ同じ型である血液を使用します。
血液は赤血球・白血球・血小板・血漿から成り立っていて、赤血球には抗原、血漿には抗体が存在します。

  • 抗原…赤血球の分子の形状のこと。
  • 抗体…体内に型が異なる血液が入ってくると、その抗原に取りついて(=抗原抗体反応)赤血球を機能不全に陥らせる(=凝集)。

そのため、輸血では異なる型の血液を使用できないのです。

なぜバターカップは助かったのか?

"猫は犬の赤血球に対する抗体を持っていない"ことが今回の異種間輸血の成功のカギです。
犬でなきゃダメだったということと、"猫から犬へ"の逆パターンは出来ないのです。
バターカップの輸血では、あらかじめ赤血球と血漿が分離された血液を使用したため、抗原抗体反応は起こりませんでした。
「猫同士の別の型の血液を輸血するより、異種間でも型が同じ血液の方が良い。」という獣医師の判断です。
輸血の際には、血液型の判定検査とクロスマッチ検査が必要だそうです。

しかし、この輸血方法は何度も可能なわけではありません。
一度犬の血液を輸血した猫には犬の赤血球に対する抗体ができてしまうので、再び同じ猫が犬から輸血を行うとアナフィラキシーというアレルギー反応が起こってしまうため、一度きりの最終手段です。

日本における動物の血液事情

犬

アメリカはペット医療の最先端ということもあってペット用の血液バンクが存在しますが、日本はまだ法的に認められていません。
日本ではそれぞれ動物病院で供血犬や供血猫を飼っている場合が多く、輸血が必要な犬や猫がいたらその供血犬や供血猫から輸血してもらうことが一般的です。
動物病院で飼える数にも限界があるので、もし血液が適合しない場合は他の病院の協力を得るか、飼い主の周りの犬友や猫友に協力を求めたりします。

実際に私の飼っている猫ですが、先天性の病気が見つかって手術しなければならず、「輸血を行う必要があるので、飼い主さんの方でも周りにいる猫さんに声をかけてみてください。」と獣医さんに言われました。
もちろん病院側でも探してくれるとのことでしたが、血液型が合わなければ何匹いても意味がないのです。
私の場合、あらかじめ言われていたので猫友にお願いして型の合う猫さんの協力を得ることができましたが、バターカップのような緊急の場合はそんな時間はないので、同じことが日本で起こったらその獣医さんはどうするのでしょう?

ドナー登録の勧め

そんな日本のペット医療で重要なのが"献血ドナー"の存在です。
動物病院で飼われている供血犬や供血猫での輸血ができない場合に、献血ドナーから採血した血液が使われます。

犬の献血ドナーの条件

血液バック

日本でのドナー登録は公的なものがないため、各病院での登録になります。
ドナー登録を募集している病院で登録してみてください。

献血ドナーになることができる犬

  • 1~7歳
  • 交配経験のないオスまたは妊娠出産の経験がない避妊済みのメス
  • ワクチン接種済み、ノミやダニやフィラリアの予防をしている
  • ある程度の体重(病院によって違います)

献血ドナーになれない犬

  • 秋田犬(赤血球細胞内のカリウム濃度が違うため)
  • 過去に輸血経験がある犬
  • 過去に血液で感染する病気にかかったことがあったり、その疑いがある犬
  • 全身性の感染性皮膚疾患にかかっている犬

私自身もそうでしたが、実際に自分の飼っているペットが手術で輸血を経験しないと献血ドナーのありがたみは分からないものです。
自分のペットがいざという時、見ず知らずの犬や猫が苦しんでいる時、どちらの場合もお互いがお互いの助けになれるように、まずはドナー登録してみませんか?

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。