新着記事
-
犬の首輪っていつもつけていたほうがいいの?
お散歩から帰ったら首輪ははずしますか?家の中でも首輪は付けておいた方が良い2つのメリットを紹介します。
- mo
-
かわうそちわわ。(126) 夢と希望が詰まったお腹
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回はフィーユが苦手な「雷」のお話です。
- いおり
-
愛犬を放っておいてあげてほしい5つの瞬間
愛犬のことが大好きで、常に触れ合っていたい!という飼い主さんもいらっしゃると思います。しかし、犬にも1人になりたい、放っておいてほしい時があるのです。この記事では、「愛犬を放っておいてあげてほ…
- ミニレッキス
-
愛犬がケージを舐めるときの4つの気持ち
どうしても手が離せない時や、来客中に愛犬をケージに入れている時、愛犬がケージの枠を舐めているのを見たことがありませんか?あるいは、室内でフリーにしているのに、自分からわざわざケージの中に入って…
- めいちーまママ
-
犬を連れているだけで自分を取り巻く環境が良い方向へと変わることもある
犬と一緒に歩いているといろんな出来事が起きます。見知らぬ人が犬をきっかけとして話しかけてくるのはもちろんのこと、犬仲間もできますし、ご近所さんたちとの会話も増えます。そして時には嬉しいサプライ…
- さくらまい
-
犬のケージってどこに置けばいいの?設置場所などについて知っておきたいこと
愛犬を留守番させたり、寝かしつけたりするのにケージを使っている飼い主さんは多いと思いますが、意外に知られていないのがその設置場所。ケージの目的と設置場所に付いてご紹介します。
- 琥姫
-
犬のしっぽは骨折するのか?構造から気を付けたいことまで
ふりふりと可愛い犬のしっぽ。そのしっぽには骨があることはご存知ですか?骨があるということは骨折もします。しっぽの構造から、骨折の原因と対処法をご紹介します。
- サネ
-
犬が活躍する漫画!超利口で勇敢な無人島の忠犬「イキル」
昔は、漫画は子供が楽しむものでしたが、いまや漫画は日本の誇る文化の1つとなりました。大人が漫画を読みふけっていても、決して恥ずかしいことではありません。私も漫画を読むのは大好きです。その中で、…
- めいちーまママ
-
犬が後ずさりをする心理とは?
愛犬が後ずさりをする場面に出くわしたことがありませんか?人間の心理から考えると「怖いことがあるの?」と思ってしまいますが、理由はそれだけではないかもしれません。今回は犬が後ずさりする理由をご紹…
- しおり
-
サロン帰りに犬の身体から白い粉のようなものが出ている理由と対処法
サロンへ行ったのに、帰ってきた愛犬の身体に白い粉のようなものが...なんてことありませんか?ここではその白い粉ようなものの正体と理由を書いていきますね。
- 琥姫
-
犬にも若白髪がある?ストレスが原因になることも?
年を取るにつれて増えてくる白髪は人間だけでなく犬も同じです。しかし加齢による老化が理由ではない若白髪については、愛犬がなにか無理をしていないか、ストレスを感じていないかを見極める必要がありあそ…
- mo
-
それでも君が好き(26) 「歯石除去の話①」
主役である愛犬ぷぅを中心に、家族に起こった日々の出来事をギャグエッセンス多めに描く、日常系4コマ漫画です。今回の話は、愛犬ぷぅが動物病院で『歯石除去』の処置をするお話しです。
- アスモ
-
愛犬に良い刺激を与えることができる5つのこと
あなたの愛犬の生活は単調ではありませんか?単調な生活は穏やかではありますが、退屈とも言えます。そんな毎日ばかりだと愛犬の心身の健康に良くない影響を及ぼすかもしれません。ですから、愛犬に「良い刺…
- yuzu
-
愛犬と一緒に思い出の写真が撮れるおすすめのフォトスポット4選
写真フォルダが愛犬の写真ばかりになっている飼い主さん、朗報です。ここに行けば、いつもとは少し違った愛犬の写真が撮れること間違いなしですよ。
- 奥平 望
-
犬目線の素敵な詩「I Rescued A Human Today」
アメリカのある保護団体のトレーナーが犬の目線で書いた素敵な詩があります。犬と暮らしている人なら思い当たる「あ〜自分って犬に救われてるなあ」というそんな感情が込められた詩をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬の芸の教え方!バーンやバイバイなどを教えるコツを解説
犬に芸を教えるのって本当に大変ですよね。今回は、犬に効率よく芸を教えるための「芸の教え方」をまとめてみました。犬に芸を教える時に必要な「古典的条件付け」と「オペラント条件付け」を覚えて愛犬と一…
- patata
-
季節ごとにかかりやすい犬の病気まとめ
季節の変わり目は犬も体調を崩しやすくなります。言葉を話せないからこそ体調の変化を見逃さないようにしましょう。季節ごとにかかりやすい犬の病気をまとめました。予防法や治療法などもご紹介しています。
- Sarang
-
どうして犬は人間に懐くのか?
犬と人間の歴史を知ることで、犬が人間を好きな理由、犬が人間に懐く理由を見つけることができました。犬が懐きやすい人間とは、どのような人間なのでしょか。
- Sarang
-
ロットワイラーの平均価格は?かかる費用や値段の違い・餌代
存在感たっぷりのロットワイラーは、その護衛本能や勇敢な性格から、番犬として飼いたいという人が多い犬種です。そこで、ここではロットワイラーの価格や費用についてご紹介していきます。ロットワイラーの…
- タツキ
-
犬がヒアリに刺されたときの対処法と対策
今ニュースで聞かない事は無いヒアリ実際にどんな毒性を持つのか、どこに生息しているのか、大きさや、色、刺されない為の方法や刺されてしまった場合の対処方を教えちゃいます!
- ayuayuayu
-
犬も食あたりをする?原因と主な症状、治療から予防方法まで
人間同様、犬にも食あたりがあります。食あたりは一年中ありますが、特に梅雨のジメジメした季節や気温の高い夏場はより一層リスクが高くなります。ここでは犬の食あたりの原因や症状、治療法、予防法などを…
- とまと
-
犬が親しみやすいと感じる人の6つの特徴
犬にも親しみやすい人と親しみを感じにくい人がいます。犬好きならば前者に入っていたいものですが、犬が親しみやすい人とはどのような特徴を持っているのでしょうか。今回は犬が親しみやすいと感じる人の特…
- しおり
-
愛犬の仕草でわかる7つのSOS!気付きにくいその症状、危険かも?
愛犬の仕草には一つ一つ意味があります。可愛いなと思っている仕草や普段何気なくしている仕草が、実は病気になっているときにする特徴的なサインの場合があります。どんな仕草をすれば病気が隠れている可能…
- とまと
-
シニア犬と暮らすということ【ワンコも必ず老いていく】
私は子犬よりもシニア犬のほうが可愛いと思います。可愛いというより愛おしいという気持ちの方が強いです。飼い主さんとその子が生きてきた時間がそれがこの子達の全てだからです。
- 動物の看護婦
-
クリッカートレーニングは本当に最強なのか
クリッカートレーニングは、最も効率の良いメソッドだと主張されます。本当に最強のメソッドなのでしょうか。普通のトレーニングメソッドとクリッカートレーニングのメソッドを比較した研究からその答えを探…
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
犬がおじぎをする時の5つの気持ち
愛犬が時々、前足を曲げて頭を下げまるでおじぎをしているかのような仕草をすることってありませんか?この仕草には愛犬の様々な気持ちが隠されているのです。
- Aloha
-
飼い主が困る犬の行動 ~食糞~
人間からすると理解できない食糞行動。初めて食糞している光景を目撃した時のショックといったら大きいのではないでしょうか。なぜ?どうしたら良いのでしょう。
- マキシマム
-
『動物実験』反対! ~動物愛護国イギリスわんこ事情~
普段私たちの使う化粧品や薬品に動物が犠牲になっていることを考えたことがありますか?最近では動物愛護の観点から、動物実験の廃止について聞く機会も増えてきました。今回はイギリスにおける『化粧品の動…
- monty
-
愛犬の「歩き方」でわかる病気の見極め方とは?
愛犬の歩き方がいつもと違う、なんとなくおかしいと感じることはありませんか?歩き方の異常は様々な病気が隠れている可能性があります。おかしい歩き方をするときに考えられる病気について説明致します。
- とまと
-
知っていますか?レスキューホーダーという問題
多頭飼い崩壊、よく耳にしますね。世話に手が回らないほどの犬や猫をたくさん集めてしまう例の中でも、レスキューホーダーと呼ばれるものがあります。一般の人も知っておきたい問題点をお伝えします。
- 雁秋生
-
犬を健康へと導こう!オススメしたい5つの生活習慣
大好きな愛犬とできるだけ長く一緒にいたいという願いは、飼い主さんであれば誰もが持っているでしょう。愛犬のできるだけ長く過ごすためには、健康でいてもらうことが一番重要です。今回は犬を健康へ導くた…
- しおり
-
犬の年齢は見た目で分かる?子犬・成犬・老犬の容姿に現れる違い
我が家のワンコは12歳。よくお散歩中に「何歳ですか?」と聞かれることがあるのですが、年齢を伝えると驚かれます。なんだか飼い主の私が得意げに嬉しくなるんです。犬たちにも外見の老いってあるのでしょ…
- ayuayuayu
-
かわうそちわわ。(125) 今までありがとう。
カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪ 今回は実家の猫みるくとのお別れのお話です。
- いおり
-
犬が空腹(お腹がすいている)のときによく見せる5つのサイン
犬って「お腹すいたよ〜」とは言ってくれませんが、様々な行動で「腹ペコアピール」をしてくれますよね。今回は犬がお腹がすいているときに見せるサインをご紹介します!
- Aloha
-
遊びの途中で愛犬のテンションが突然下がるのはどうして?
さっきまで元気に遊んでいたはずが犬のテンションが急に下がってしまい、しらんぷり……そんなことありませんか?犬のテンションが下がってしまうのには理由があるんです。今回はその理由をご紹介します。
- サネ
-
グレートピレニーズの飼い方について
たっぷりな被毛が特徴のグレートピレニーズの飼い方は、難しいのでしょうか。大型犬を初めて飼うという方には、気になるところですね。牧羊犬として飼われていた事があるため、その性格に合わせたグレートピ…
- マルユ
-
あなたのお家は大丈夫?愛犬が怪我をしやすくなる環境
室内で飼育しているから、怪我や事故とは無縁だと安心していませんか?人間から見れば大したことない物や場所でも、犬にとっては怪我や事故のもとになる場合がありますので、ご自宅をチェックしてみてくださ…
- サビコ
-
レオンベルガーの性格や特徴・値段、飼い方について
レオンベルガーは、がっしりとした体型に一見怖そうな顔立ちをしていますが、その見た目とは裏腹に飼い主にとても忠実で、優しく、穏やかな性格をしています。日本ではあまり見かけないレオンベルガーですが…
- Nonoko
-
犬にも『声変わり』ってあるの?
人間の男性は、中学生ぐらいになったら、少年の声から野太い男性特有の声に変化します。これを「声変わり」と言いますが、犬も仔犬の時は、普通に吠えているだけなのに、「キャンキャン」と甲高い、とても可…
- めいちーまママ
-
意外な犬の医療用グッズ8選
「犬を飼うこと」が、「番犬」から「家庭犬」「コンパニオンアニマル」と呼ばれるようになって、犬の寿命は長くなりました。家族として迎えたからには、出来る限り健康に長生きしてもらいたいですよね。けれ…
- めいちーまママ
-
犬が寝るときにクルクル回る理由とは?
あなたの愛犬は、お気に入りの寝床で寝るときにクルクルと何回か寝床の上を回ってから寝ませんか?実はこの不思議な行動には意味があったのです!この記事では、犬が寝る前にクルクル回る理由をご紹介してい…
- ミニレッキス
-
『子犬工場』の現実 ~パピーミルの存在~
パピーミルとは、英語で「子犬工場」を意味し、営利を目的として犬などの愛玩動物を劣悪な環境下で大量に繁殖させるブリーダーのことを指します。
- 動物の看護婦
-
愛犬のトリミングに行くタイミング、適切な時期と注意点
カットが必要な犬種は、ちょっとでも目に毛がかかったりすると気になるものです。ここでは適切な時期と注意点についてお話していきます。
- 琥姫
-
定期的な散歩が犬のストレスを下げる秘策となる
ある調査によると、散歩が十分ではない飼い主は40%にものぼるといいます。イタリア・パルマ大学の調査により、犬のストレスを下げるためには定期的な散歩が必要だということがわかりました。また散歩不足…
- 田中雅織 MISAP(Be…
-
犬の『言葉』を読み取ることの大切さ
小さい子供と犬が一緒にいる時、安全の確認は最重要事項ですが、大人は犬のボディランゲージをどれくらい理解できているでしょうか?『犬語』の理解度を調査したリサーチの結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬を混乱させないために家庭のルールを決めよう
家族の一員として犬と暮らすうえで注意したいのが「家庭のルール」を決めること。家族によって犬の呼び名が異なる、同じ指示でも言い方が異なる、これらは犬を混乱させてしまう要因となります。
- Nonoko
-
愛犬と一緒に海水浴を楽しみたいのなら戦に行くような気持ちで?
暑さ本番の海水浴シーズンに『愛犬と海水浴を楽しみたい』とお考えの方。恐ろしい離岸流には十分注意しなくてはなりません。海岸付近での離岸流は非常に危険です。潮の流れに運ばれて沖へと流されてしまいま…
- スーパーサイヤ人
-
体重が重い犬種5選!特徴や飼う時の注意点など
犬といえば体が大きくて頼もしい犬種がいいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は家庭犬としても人気の高い、体が大きくて体重が重い犬種の特集です。また、体重が重いゆえの飼う際の注意点も…
- Nonoko
-
日本各地で開催!犬のお祭りまとめ5選
日本では、犬にちなんだお祭りが各地で開催されています。その中から5つを取り上げてご紹介したいと思います。写真もたっぷりご用意しました^^
- 奥平 望
-
ボストンテリアのしつけ方
ボストンテリアのしつけに関して、重要な要素といえるのが性格です。先祖であるテリアの血を継いでいるものの、穏やかで賢いところから「小さなアメリカ紳士」や、「アメリカ犬界の紳士」とも呼ばれています…
- arai



カテゴリ
記事を検索
写真投稿
公式アプリ
