新着記事
-
愛犬が飼い主に対して興味がない時に見せる態度や仕草4つ 「距離を保つことも必要か」「そういう気分の時もあるよね」
『愛犬が飼い主に対して興味がない時に見せる態度や仕草』についてまとめました。飼い主に興味がない愛犬を無理に構うよりも、距離を保ってあげることの方が大切なのではないでしょうか。
- Sarang
-
犬の散歩、実は危険な『秋の植物』5選 危険な理由に「拾い食い対策が大切」「知らなかった」
秋の散歩は気温もちょうど良く快適に楽しめますよね!しかし、散歩中に出会う植物には他のシーズン同様、注意が必要です。今回は、犬の散歩中に遭遇するかもしれない、実は危険な『秋の植物』を紹介します。
- しおり
-
毛布と枕は必須アイテム!野生を捨て去り本気で寝る白柴に「人間に馴染みすぎてる」「何故かこっちも眠くなってくるw」と爆笑の声
ご紹介するのは、人間のように毛布と枕を使って眠る白柴の様子。飼い主さんの気配に目を覚ましても、何事もなかったかのように二度寝を始める微笑ましい姿は、多くの人に笑いと癒しを届けてくれました。
- 森下 咲
-
犬がマダニに刺された時の症状3つ 飼い主がすべき対処法に「冷静さが必要」「知っておかなきゃ」
散歩に行く犬はどうしてもマダニがついたり刺されたりする可能性があります。この記事では、犬がマダニに刺されてしまったときの症状や、飼い主がするべき対処法を解説するので、ぜひ読んでおいてください。
- いろは
-
かわうそちわわ。【その576】「母の抱っこより睡眠」
【…★金曜更新★…】カワウソに似てるチワワの愛犬フィーユと、そんなフィーユが大好きな家族の毎日を、面白おかしく漫画にしています♪今回は寒くなってきた朝の時間のお話です。
- いおり
-
『こたつ×柴犬』この季節がやってきた…!日本が誇る景色に「この体勢は全犬共通なのか」「うちのもいつも生えてる…眼福」
『こたつ×柴犬』日本が世界に誇る!?眼福過ぎる光景がXで話題になっています。
- ayano
-
モフモフ兄妹と赤ちゃんの初対面!飼い主さんの予想を裏切るリアクションに「可愛いが詰まりすぎてて終始口角上がりっぱなし」
ご紹介するのはポメラニアンの兄妹が、飼い主さんの赤ちゃんと初めて会った時の様子です。戸惑いながらも赤ちゃんを受け入れる微笑ましい姿は、大きな反響を呼ぶこととなりました。
- 森下 咲
-
子犬を迎えたらまずやるべきことは室内を探検させること!今いる環境は安全な場所だと伝えよう
子犬を迎えたらまず最初にトイレを覚えさせましょう!という意見は多いですし、確かにトイレというのは人間としては真っ先に覚えてもらいたい内容でもあります。しかし、まずやることはトイレを覚えさせるこ…
- 山之内 さゆり
-
犬が必ず反応する『言葉』5選 魔法のように振り向くワードに「あるある」「うちの子も大好き」
皆さんのわんこたちは「この言葉には必ず反応する!」という魔法のワードがありますか。犬が必ず反応する言葉は、意外と多くのご家庭で共通しているかもしれませんね!そこで今回は、犬が必ず反応する代表的…
- しおり
-
お風呂が好き過ぎて『眠たいフリ』で乗り切ろうとするわんこが可愛い「本気で眠そうなの好き」「寝よっかに聞こえてる?」
お風呂が好き過ぎて上がりたくない!?眠たいフリをして誤魔化すわんこの姿が可愛すぎると話題になっています。
- ayano
-
犬が飼い主から目を離さない理由は? その心理に「アイコンタクト意識しよう」「注意して観察しなきゃ」
この記事では、犬が飼い主から目を離さない理由について解説します。愛犬があなたをジッと見張るように見つめているのには、意外な心理が隠されています。ぜひチェックしてくださいね。
- 綿鍋 あや
-
『エンドレスぺろぺろ』飼い主の手足を舐めて愛情表現するダックス&チワックスに「こんなに愛されてたら幸せ」の声
飼い主さんのことが好きすぎて手足を舐めて愛情表現するダックスさんとチワックスさん。一生懸命なふたりの姿が「健気で可愛い」と注目されています。
- 綿鍋 あや
-
この可愛さには抗えない…!ワンちゃんの「撫でて」アピールが話題♡
maruco@marucothedogさんがX(旧Twitter)に投稿した、愛犬・まるこちゃんのお写真が話題です。お客さんに撫でてもらおうと、お腹を見せて可愛くアピールするまるこちゃんの姿と、寄せられたコメントをご紹介…
- 森下 咲
-
犬にはなぜ『尻尾』がある? 4つの役割に「知らなかった」「可愛いだけじゃなかったのね」
『犬の尻尾の役割』についてまとめました。犬の尻尾の役割を知れば、もっと愛おしく感じられますし、愛犬とのコミュニケーションにも役立てることができます。
- Sarang
-
犬の里親になるための『5つの心構え』とは? 「命を迎えるには覚悟が必要」「経済的な負担もしっかり考慮しよう」
『犬の里親になるための心構え』についてまとめました。犬の里親になることを迷っている方にも、犬の里親になると決めた方にも、ひとつの命を家族に迎えるために大切なことを解説します。
- Sarang
-
愛犬が病気になっているときに与えてはいけない『ご飯』5選 ダメな食材とその理由、おすすめの食べ物とは?
愛犬が体調不良に陥ったときや病気を患っているとき、少しでも力になりたいと手作り食やドッグフード以外の食べ物を与える飼い主は多いです。しかし、与えるものには注意してください。今回は、愛犬が病気に…
- しおり
-
「ススキみたい…!」「思ってた3倍膨らんでた」「ふわっふわで立派だ」キツネのしっぽになったハスキーさんの姿に反響の嵐
シャンプーをしたら、もっふもふしっぽになったハスキーさんの姿に大反響!Xに投稿されたお姿に驚きの声が続出!
- ayano
-
犬に『オテ』は教えるべき?コマンドと芸の違いやその必要性「優先度を意識しよう」「芸との区別が大事」
愛犬に『オテ』など芸を教えて楽しんでいる人も、うまく覚えてくれず悩んでいる人もいるでしょう。この記事では、しつけに必要なコマンドと芸の違いや必要性などについて解説したいと思います。
- いろは
-
犬と暮らせば【第409話】「犬と走るということ」
【…★木曜更新★…】ある日、不思議な地球生物「イヌ」と出会い、それまでの暮らしも価値観も何もかも変わった私。犬とのマラソンは一に我慢、二に我慢、三四が無くて、五に我慢。
- おおうちまりこ
-
売れ残りの子犬をお迎え!幸せそうな表情に47万人が感動「ご家族を選んで来てくれたんだね」「それは運命だよ」の声
ペットショップで売れ残っていた、たぬき顔のポメラニアンに一目惚れした投稿主さん。お迎え初日に密着した投稿が幸せそうで泣けると話題です。
- 小泉 あめ
-
ダックスフンドの三つ子が誕生!天使たちの成長記録に「自然とデレッと緩んだ顔になってしまいます」「命ってマジで奇跡の塊なんだな」
ご紹介するのはミニチュアダックスフンドの三つ子が誕生してから、生後30日を迎えるまでの成長記録です。天使のように可愛い子犬たちがすくすく成長する様子は、多くの人に癒しと感動を与えることとなりまし…
- 森下 咲
-
集落犬とペット犬が人間の表情を読み取る能力を検証した研究結果
人間の住む地域で自由に暮らしている集落犬と、飼育されているペット犬では人間の表情を読み取る能力に違いがあるのでしょうか。興味深い検証結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
犬が『餓死寸前』になっている症状4つ 知っておくべき超危険なサイン
犬は夏バテや体調不良、ストレスなどで食欲不振になることがあります。数日であれば食べなくても問題ないと言われていますが、やはり限度があるので健康状態には注意が必要です。そこで今回は、犬が『餓死寸…
- しおり
-
怯える野犬の子犬を家族にお迎え!だんだん心を開いていく様子に「泣ける」「命が救われて良かった」と感動の声
野犬の子犬を保健所からお迎えした結果は…?「感動した」「本当に良かった」との声が寄せられている、怯えていた子犬が心を開いていく成長過程をご紹介します。
- 綿鍋 あや
-
犬にワセリンを使っても良いの?必要性やメリット、使い方を解説「これからの季節に便利かも」「肉球ケアに使おう」
犬にワセリンを使っても良いのかについて解説します。ワセリンを使うメリットや具体的な使い方も解説しますので、愛犬の肌の乾燥にお悩みの方は参考にしてくださいね。
- 綿鍋 あや
-
「犬ってこんなに喋るの…!?」「想像以上にあざとくて悶えた」お喋り上手なトイプーのあざとさにネット民ノックアウト
こんなに上手にお喋りできるの…?TikTokに投稿されたあざとお喋りわんこの姿にネット民ノックアウト!
- ayano
-
ぬいぐるみに犬見知り!?目を逸らして硬直する柴犬さんが可愛い♡
柴犬 いそべ 3歳@isobe0912さんがX(旧Twitter)に投稿した、愛犬・いそべくんのお写真が話題です。ぬいぐるみに対して犬見知りしてしまういそべくんの姿と、寄せられたコメントをご紹介します。
- 森下 咲
-
ちーちゃんですけどもっ【第227話】「何故か物に座る犬」
14才のウエストハイランドホワイトテリア(通称ウェスティ)の女の子、ちーちゃんとの日常のお話です。
- 坂本梨裕
-
現役トリマーが実際に感じた!この仕事の「楽しさ」と「大変なこと」
トリマーになってみると、抱いていたイメージとは全く異なる点がいくつもありました。そんなトリマーのリアルをご紹介したいと思います。
- 吉野晃司
-
犬が秋に体調を崩しやすいと言われる理由3つ その原因と予防対策に「盲点だった」「シニアだからより注意しよう」
暑い夏が終わって過ごしやすい季節になり、犬と一緒に行楽地へお出かけをするなどの楽しみも増えますよね。しかし、夏から秋へ季節が変わる境目の時期は、夏の疲れや気温の変化などによる体調不良が増えるも…
- k-aoi