犬が死ぬかもしれない『口の病気』4選 主な原因や見逃してはいけない口の中の状態とは

犬が死ぬかもしれない『口の病気』4選 主な原因や見逃してはいけない口の中の状態とは

今回は、犬が死ぬかもしれない「口の病気」について解説します。原因や症状なども解説しますので、愛犬の健康を守るためにチェックしてください。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

愛犬の『お口の健康チェック』をしよう

歯のチェックを受けるフレブル

みなさんは愛犬の口の中を定期的にチェックしていますか?

普段はなかなか見ることがない場所ではありますが、犬は口の中にも病気が発症することがあるため、定期的に異常がないか観察する必要があります。

日頃から口を触られることを犬に慣れさせて健康チェックをスムーズに行い、異常があれば早期に発見できるようにしておきましょう。

犬が死ぬかもしれない「口の病気」

獣医師に口を診察されるヨーキー

犬の口に発症する病気の中には、犬の命を奪う恐れがある疾患も存在します。

そこで今回は、犬が死んでしまう「口の病気」について、その症状などを解説しますので、参考にしてください。

1.歯周病

犬の歯周病は、葉の表面に付着した歯垢が時間とともに歯石になり、その結果歯の周囲の歯肉に炎症や細菌感染が起こる状態を言います。歯が抜けてしまったり、歯根部に膿がたまる歯根膿瘍などの症状が起こります。歯周病は進行すると、最悪の場合下あごの骨が溶けて骨折を引き起こすことがあります。

また、細菌が血液と共に心臓などの臓器に流れて悪影響を及ぼし、犬が死んでしまうこともあるのです。

初期の犬の歯周病には、次のような症状が見られます。

  • 出血
  • 歯がぐらぐらする
  • 口から悪臭がする
  • ヨダレが増える

犬の歯周病を防ぐためには、毎日歯磨きをして歯垢を残さないようケアをすることが大切です。子犬の頃から歯磨きの練習をして、若いうちから習慣づけましょう。

2.メラノーマ

メラノーマは、犬の口内や目、爪、皮膚などにできる腫瘍です。色素の元であるメラニンを生成する細胞が何らかの原因で腫瘍になったもので、口内腫瘍の中では最も発症率が高く、悪性のものと良性のものがあります。

悪性のメラノーマは腫瘍が大きくなるスピードが速く、転移や再発もしやすいため、状態によっては犬の命を脅かす恐ろしい病気です。犬の口に発症するメラノーマはほとんどが悪性腫瘍だといわれており、初期に次のような症状が見られます。

  • 口から悪臭がする
  • 出血
  • ヨダレが増える
  • 食事がうまく食べられなくなる
  • 口内に黒っぽいしこりができる

人間のメラノーマは紫外線が原因となる場合が多いようですが、犬の原因は詳しくわかっておらず、予防法はありません。

3.線維肉腫

口の中を診察される犬

線維肉腫は犬の皮膚にある「線維芽細胞」がガン細胞になることで発症します。詳しい原因は分かっていないため、予防法もありません。

初期の段階では症状はほとんど見られず、口の中のしこりに飼い主が気づいて発見されることが多いといわれています。

腫瘍が大きくなっていくと、次のような症状があらわれます。

  • 食事が食べられない
  • ヨダレが多く出る
  • 元気が無い
  • 出血

線維肉腫は高齢犬や大型犬に多く見られる病気ですが、若い犬でも発症することがありますので注意しましょう。

4.扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)

扁平上皮癌は、メラノーマに次いで多い犬の口内悪性腫瘍です。発症する原因は不明で、予防方法もありません。

口の中にカリフラワーのような出来物や赤いただれができることで飼い主が気づき、病気が発覚するケースが多いようです。

他にも食欲低下や出血、よだれが多くでるなどの症状があればすぐに動物病院で診察を受けましょう。

まとめ

獣医にくちを開けられる犬

今回は、犬が死ぬかもしれない「口の病気」について解説しました。

上記の中で、歯周病については、愛犬の歯磨きを丁寧にすることで予防できるので、しっかりケアするようにしましょう。

悪性腫瘍には残念ながら予防法がないため、早期発見することが犬の命を守るための重要なポイントになります。歯磨きをしながら、愛犬の口の中を毎日丁寧にチェックするようにしてください。

しこりなどが発見できなくても、犬が口に違和感を感じている様子があれば、早めに動物病院へ行って適切な治療を受けましょう。

はてな
Pocket
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。