小型犬の100gは人の1.6㎏!愛犬の体重管理できていますか?

小型犬の100gは人の1.6㎏!愛犬の体重管理できていますか?

愛犬の適正体重を知っていますか?体重管理は大切な飼い主の仕事です。その変化に注意することで、愛犬にはいつまでも健康でいてもらいましょう。

お気に入り登録
SupervisorImage

記事の監修

  • 獣医師
  • 平松育子
  • (AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター )

獣医師・AEAJ認定アロマテラピーインストラクター・ペットライター
山口大学農学部獣医学科(現:共同獣医学部)卒業。2006年3月~2023年3月 有限会社ふくふく動物病院 取締役・院長。ジェネラリストですが、得意分野は皮膚疾患です。
獣医師歴26年(2023年4月現在)の経験を活かし、ペットの病気やペットと楽しむアロマに関する情報をお届けします。

犬の体重を人に換算すると・・・?

人は1日の中で体重の増減が平均1~2kgあるようです。その程度増えても体調に変化は起きませんし、見た目も変わりありません。
でもワンちゃんはどうでしょう?

小型犬の場合

ダックス

3キロのトイプードルが300g増えたら、それは体重の10分の1増えたことになります。これを体重50kgの人間に換算すると5kgにもなります。
1ヶ月で5kg増えていたら、体調も心配になりますし見た目も変わってくるでしょう。
同じように5kg減っていたら、ダイエットしていない場合は病気を疑うレベルです。

大型犬の場合

ゴールデン

では、大型犬はどうでしょうか。
30kgのラブラドールが、同じように300g増えたら体重の100分の1の増加です。50kgの人間では500gの増加に相当します。これは小型犬に比べると心配しなくてもよさそうです。

換算方法

このように人間に置き換えて考えると、とても分かりやすく想像しやすいですね。以下がその計算式です。

≪愛犬の増減した体重(kg)÷愛犬の体重(kg)×50=人間に置き換えた増減体重≫

また、この計算で出した結果を見ても分かるように、同じ300gであっても大型犬より小型犬の方がより深刻な値となってしまうのです。

ライフステージによる体重の増加や減少

子犬の成長期

家にやってきた子犬の成長が、驚くほど速いと感じた飼い主さんも少なくないと思います。成長期にはそれぞれ体重は増加しますが、成犬時の大きさによって期間に少し違いがあります。

成長の期間

犬は生まれてから1週間で2倍に成長します。
まず骨組織が発達し、2ヶ月以降は筋肉組織が発達します。ただし4~5ヶ月以降には脂肪組織も発達し始めるので食事の内容には気を配りましょう。
個体差もありますが6ヶ月頃までは成長し続け、それ以降は緩やかになっていきます。

小型犬と大型犬の成長期の違い

成犬に達する時期は大きさによって違います。

  • 小型犬生後9~12ヶ月頃まで
  • 中型犬生後12ヶ月頃まで
  • 大型犬生後18ヶ月から24ヶ月頃まで

大体1年で成長期の終わる小・中型犬に比べて、大型犬は1年半から2年かけての成長となります。
食事の量やその内容も小型犬か大型犬かによって変わってくるでしょう。

親子

成長期以外の体重の変化

成犬になった後は標準体重を維持するように気をつけます。お散歩などの運動も大切です。体重の変化を見落とさないようにグラフなどを作ってチェックする方法もあります。
増えるだけではなく減ってきた時も病気などが心配ですので、ひと月に一回は体重を量って記録しましょう。

体重が増加し続けると…

適正体重を維持できず増加し続けて肥満になってしまうと、愛犬の体に様々な不調が出てきます。

  • 足腰への負担が増えて関節やじん帯、椎間板を痛めてしまい歩けなくなる
  • 心臓への負担が大きくなる
  • 首回りに脂肪が付くことで呼吸器への負担が増え、呼吸がしにくくなる
  • 糖尿病を発症する
  • 麻酔が効きにくくなる

このように人間の肥満のリスクと変わりありません。他の病気や年齢による体重増加もありますが、やはり運動不足と食事の量が原因になっていることが多いようです。

体重が減少し続けると…

愛犬の体重が減少し続けるのには、食欲はあるのに痩せてきてしまった場合と食欲が無く痩せてしまった場合の2パターンがあります。

食欲が無い場合

  • 歯周病など口の中に何らかのトラブルを抱えている
  • 心臓病や腎臓、肝臓の病気を発症している

など、何か慢性的な病気の可能性があるので病院での診察を急いで受けることをお勧めします。

食欲がある場合

  • 寄生虫がいる
  • 糖尿病や癌を発症している
  • 甲状腺機能亢進症
  • 腸での栄養吸収のトラブル
  • ストレス

こちらの場合も急いで病院で診てもらった方がいいでしょう。

また、飼い主が愛犬を太らせたくない、大きくしたくないなどの思いから十分な栄養を取らせていない場合もあるようです。栄養不足は免疫力を低下させて病気にかかりやすくなったり、体力が無くなって怪我などを引き起こすこともあります。十分注意してあげましょう。

人と犬

体重の変化から分かる体の不調は、犬も人間もほぼ変わりありません。
人間は自分で食べるものを選んだり、ジムに行って運動したりして体重管理ができますが、ワンちゃんは自身の健康を飼い主さんに委ねているのです。愛犬がいつまでも健康でいられるように、体重管理はしっかり行いたいですね。

はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    40代 女性 moon

    人間もそうですが、犬も体重管理は運動よりも食事で行う必要があります。
    運動で消費できるエネルギー量は思ったよりも少ないそうで、肥満対策にはやはりきちんとした食事管理が有効なんでしょうね。
    私の愛犬はシニア期に突入したのですが、最近少しずつ体重が増えてきました。これまでと食事も運動量もあまり変わっていないはずなので、やはり加齢によって代謝が悪くなったのでしょう。
    どちらかというと痩せ気味だったのですが、生まれつき肢が弱いためこれ以上体重が増えないようなんとか調整していきたいと考えていました。
    小型犬の100gが人間の1.6kgに相当するとの記載に、つい愛犬の増えた体重を計算してしまいました。人間でいうと5kg以上増えたことになっていました。これはなかなか大変なものです…。
  • 投稿者

    40代 男性 五右衛門

    個々の愛犬のベスト体重を割り出すのは難しいものである。
    人間でも身長や性別、体質で異なるように、犬にも個々にベストの状態がある。
    「ボディコンディションスコア」(BCS)とか「マッスルコンディションスコア」(MCS)といって
    骨格や筋肉の具合から導き出すのが一般的だが、素人による判別は危険
    ワクチン接種の際などに獣医に相談するのがベストかと思う。

    特に、幼犬時は成長期でもあるため、内容に問題のない食餌を与え、適切な運動をさせているのなら
    体重増加にヤキモキするのは御法度である。たまたま出会った愛犬家に「太って重くなると大変だからご飯は少なめ、オヤツを与えない」というポリシーの方がいたが、それで健康を損なっては話にならないのではないだろうか?

    さて、幼少時〜成犬期に至るまで、ベストコンディションを維持してきた愛犬においても
    8歳を越えたあたりから、何となくポッチャリ感が醸し出されるようになった。
    人間でいうところの50代、わかりやすく中年太りである。
    まだまだ食欲は十二分にあるので、すぐに量を減らすのではなく
    過剰な油は避ける、肉より魚中心、無理のない範囲でしっかりと散歩、サプリの力を借りながら
    免疫力向上等、努力を続けている日々である。
    記事にもあるように、小型犬の場合の300g増量は5kg増量。増えるのはあっという間なのを書き添えておきたい。
  • 投稿者

    20代 女性 コナ

    犬も人間と一緒で、体重は気が付かないうちにあっという間に増えてしまうのに、減らすのは難しいですね。
    うちの犬は、子猫を拾ってしばらく同居していたほんの数週間で5.0kgの体重が6.4kgに増えていました。
    ソファにもベッドにも自らジャンプして上がらなくなって、抱っこしてあげてもらうのを待つようになったので「もしや…」と思ったら太っていました。気が付いたときには背中がテーブルのように広くなっていました…。
    原因は仔猫用のミルクとフードの盗み食いでした!
    パピー用と同じく、仔猫用のミルクやフードは栄養価が高いためあっという間だったんだろうなと。
    減らすのはひと苦労。半年かけてやっと元の体重に戻ってくれました。
  • 投稿者

    30代 女性 nico

    犬にももちろん体質があるんだと思いますが、うちの犬はなぜかなかなか太らず最近少し心配しています。基本的に子犬の頃からどんな食事内容の時でも規定量よりかなり多めの食事量を摂らせているにも関わらず太りません。適量だと痩せてしまいます。ただ、量ばかりを増やしていくと今度はお腹を壊したりするので内容を見直して高カロリーな食事を心がけたりしています。きっと胃腸の消化能力がいい?悪い?よくわかりませんが、とにかく代謝がよすぎるんだと思います。余分に食べてもうんちで出てしまっている感じでもなく、しっかり吸収しているにも関わらず太らないので、いずれ病気をした時などに体力が持つか、食事がとれなくなった時に衰弱してしまわないか少し心配になります。
  • 投稿者

    40代 女性 SUSU

    我が家の愛犬もシニア期に入りだんだんと体重が増えてきてしまいました。100gで人間の1,.6kgということは・・・と計算して愕然としてしまいました。
    犬は自分で冷蔵庫を開けることはない、体重増加は飼い主の責任という言葉を耳にすると形見が狭い思いをしています。
    獣医さんに相談してダイエットフードに変更したり、食事やおやつの量を減らしたりといろいろと工夫してきましたが、少し減ったかなという時期もあればまた元に戻ってしまったり、小型犬は特に体重を落とすのは容易ではないというのが正直な感想です。
    獣医さんからは、小型犬は特に運動で体重を落とすことは非常に難しい、食事を見直すことが効果的、おやつもカロリーが高いものが多いのではとアドバイスされました。
    ただ、食事量を急激に減らすことは厳禁で、少しずつ緩やかに体重を落としていった方がよいとのことでした。減らす量の目安ですが、おやつは半分、フードは全体量の10%程度から始めた方が良いそうです。

    この方法で1年近くかかりやっと数百グラムのダイエットに成功しましたが、ここ2,3ヶ月で急に体重が落ちたことがありました。どこか悪い所があるのでは?と不安に思いましたが、原因は散歩量が増えたことでした。
    愛犬が大好きな親戚が我が家の近くに引っ越してきたために、都合が良いときは一緒にお散歩に行ってくれるようになりました。これは愛犬にとってとても嬉しい出来事のようで、一緒にお散歩に行ける時はいつもの倍以上の時間をかけて歩いています。
    自分が気に入っている散歩道を案内しているかのように、楽しそうに顔を見ながら歩いています。嬉しいことが増えてストレスが減ったということも原因の1つかもしれません

    1年以上かけて減らしたのと同じ体重量を3ヶ月程で達成できたとは・・・飼い主としては複雑な気持ちもありますが、小型犬でも運動量によっては食事制限よりも体重が落ちるものなんだと実感しております。
    ただ、いつもと同じ環境のままで運動量だけを増やすのはやはり難しいと思います。人間のようにすすんでジムに通ったりはしてくれないため、ワンコ自身が気づかぬうちに運動量が増えていたというのが理想だと思います。
    休みの日に少し遠出して緑が多い公園に連れていったり、室内が好きな子であれば少し珍しいおもちゃで一緒に遊んだりといったことも効果があるのかなと思います。

    食事制限をしていると明らかに少しイライラしていることが増えたように思います。現在の愛犬は願わくばもう少し体重が減るとより快適に歩けるようになると思いますが、無理はせずに様子を見ながら食事量は少しずつ元に戻すようにしています。
    散歩から帰って少しするとお腹が空いた!とご飯を催促してくることも増えましたが、運動をして代謝もあがったのか今のところ順調で太ることはないようです。
    運動でのダイエットは確かに難しいですが無理ではないと思います。
    出来るだけワンコに負担のない形で体重を減らしてあげられるといいですね。我が家も引き続き頑張ります。
  • 投稿者

    女性 たこ

    毎月トリミングサロンでシャンプーをしてもらっています。そのときに体重も測ってくれるのですが、だいたい前後200gくらいで安心していました。ら、人でいうと3kg相当なんですね。それは大変です。体重管理、もっと意識していきたいと思います。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。