新着記事
-
お風呂上がりに!犬を早く乾かすテクニック4選
犬と暮らす上で欠かすことのできないシャンプーですが、乾かす作業に時間がかかったり、手間取ったりする方も多いでしょう。ここでは、ドライヤーを時短で済ますテクニックをご紹介します。
- nana
-
犬が食べ過ぎているか判断する方法と予防策
犬の楽しみの一つである食事。いつもガツガツ食べてくれるのは嬉しいけど、これってもしかして食べ過ぎ?と不安になることありますよね。ここでは、食べ過ぎているか判断する方法と予防法をご紹介します。
- nana
-
何とかしたい、ワンコの引っ張りグセ
お散歩中のワンコの引っ張りグセ、何とかしたいですよね。原因はリード?ワンコ?それとも飼い主さん?リードは飼い主さんと愛犬を結ぶ“運命の赤い糸”、気長な気持ちで引っ張りグセを直しましょう。
- 福助
-
犬を「攻撃的な性格」にしてしまう飼い主の特徴3つ
「こんな特徴を持つ飼い主と暮らす犬は攻撃的な性格になりやすい!」という、犬を攻撃的な性格にしてしまう飼い主の特徴を3つ挙げてみました。
- Sarang
-
犬の警戒心を解く方法4つ
犬の警戒心を解くためには「犬が嫌がることをしない」というのが最も重要です。犬はどんなことを嫌がるのか、どんなことに警戒してしまうのか、犬の警戒心を解く方法として4つご紹介しています。
- Sarang
-
チョコ色のラブラドールの寿命が短い傾向【研究結果】
世界中で常に人気犬種の上位に来るラブラドール。ラブラドールの色別の疾患や寿命についてのデータが分析調査され、その結果チョコラブは黒ラブやイエローラブに比べて寿命が短い傾向があることが発表されま…
- 雁秋生
-
犬の値段について。犬種による平均価格の違いや、高い・安い場合の理由
犬の値段はペットショップよって設定価格がさまざまです。犬種によっても値段の違いがあり、なぜこんなに違うのか不思議に感じることがあります。犬を家族として迎える前に、犬の値段の付け方を知っておくこ…
- 長島 和子
-
犬の解剖図もVRで学べる?獣医学の最新技術を紹介
今やバーチャルリアリティ技術はいたる所で活用され「え!そんなものまで?」という分野でもその名が聞かれるようになりました。獣医学の世界でもバーチャルリアリティで犬の解剖学が学べるのだそうです!
- 雁秋生
-
働く犬の適性を調査する研究、決め手は『認知能力』
介助犬や爆発物探知犬など働く犬を育成するには、その適性を見極めることが大切です。早期に適性があるかないかを判断するために犬の認知能力に注目する研究が発表されました。その内容をご紹介します。
- 雁秋生
-
短時間でも撫でられることが保護施設の犬にプラスの影響【研究結果】
アニマルシェルターのボランティアスタッフが保護犬を撫でるふれあいタイム、15分ほどの短い時間でもプラスの影響が確認できるという研究結果をご紹介します。
- 雁秋生
-
わんちゃん・ねこちゃんも健康診断。1,200円コースで健康チェック
動物病院の検索・予約サイト「EPARKペットライフ」より、愛犬の健康を守る嬉しいキャンペーンのお知らせです。
- petlife
-
犬が強い腹痛を起こしたときの仕草や考えられる病気について
犬は自覚症状を言葉で伝えることができません。身体のどこかが痛い時にも、その場所や程度を伝えることはできません。この記事では、すぐに動物病院にかかるべき強い腹痛について、見分けるポイントと共にお…
- たのおおい
-
犬と人の子どもが触れ合う際に気をつけたい3つのこと
子どもと犬が触れ合う姿は、とても可愛らしく微笑ましいですよね。ですが、子どもは時々大人が「まさか」と思う行動をすることがあります。子どもと犬の触れ合いを、楽しい時間で終えるために、気をつけてお…
- たのおおい
-
怖いイメージが強い『ドーベルマン』本当の性格は?
怖い、危ない、恐ろしい、と言われがちなドーベルマン。一緒に暮らしてみたら、甘えん坊、寂しがり屋、小心者…イメージとは大違い!家族に迎えて分かったこの子達の本当の性格とは?街で出会ったときの注意点…
- mari
-
犬が好きな食べ物の特徴3つ
犬はドッグフード以外にも様々な食べ物に興味を持ちます。しかし、中には飼い主が食べていても興味を示さない食材もありますよね。では、犬はどのような食べ物を好むのでしょうか。今回は犬が好む食べ物の特…
- しおり
-
なぜ犬は急に立ち止まるの?主な理由4つ
散歩中に、電池が切れたように急に立ち止まることありませんか?そこから一向に動かなくなってしまったり、いくら呼んでも反応がなかったり。実はそこには、犬のさまざまな心理が隠されているのです。
- nana
-
犬はなぜ骨が好きなの?理由から食べさせるメリット・デメリット
昔から犬のおやつの定番として骨は人気ですが、なぜ犬は骨を好むのでしょうか?また、手作り食の食材として骨を取り入れる飼い主さんもいるようですが、そのメリットやデメリットについても考えてみたいと思…
- いろは
-
愛犬の手作りごはん、栄養面は大丈夫ですか?
愛犬のための手作りごはん、最近ではかなり定着して来た感がありますが、栄養面でのバランスは大丈夫でしょうか?今一度、しっかりと考えてみましょう。
- 雁秋生
-
犬との睡眠が慢性的な痛みを持つ人を助ける可能性【研究結果】
犬といっしょに同じベッドで眠ることは健康上好ましくないという医療従事者は多いですが、慢性の痛みを持っている人にとって犬やペットと眠ることが助けになる可能性を示唆する研究結果が発表されました。
- 雁秋生
-
帰宅時、犬に「ただいま」とスキンシップを取るのはダメなのか?
ほとんどの家庭で犬に留守番をさせる機会はあると思います。実は家に帰りついても待っていてくれた愛犬とスキンシップを取らない方がいいと言われています。なぜ「ただいま!」のスキンシップがいけないのか…
- いろは
-
犬は人間の言葉をどのようにして理解しているのか?という研究結果
犬と暮らしていると、犬がある程度言葉を理解していることは見て取れます。実際に犬が飼い主の言葉を耳にした時、犬の脳はどのように反応しているのかを科学的に解明する研究が行われました。ちょっと嬉しく…
- 雁秋生
-
犬が好意を抱き始めている時にする仕草5選
ワンちゃんが相手に対して心を開き始める時には、どんな仕草を見せるのかご存知ですか?この記事では、ワンちゃんが相手の人間に対して「この人好きかも?」と好意を抱きはじめている時に見せる仕草の例を5…
- ミニレッキス
-
小動物と暮らすのに注意が必要な犬種9選
わんこをこよなく愛するみなさんは、同じように「動物なら何でも好き!」という方も多いかと思います。ですが、わんこがいる家庭で小動物を迎えようとする場合、犬種によっては注意が必要なことがあるのをご…
- 南
-
犬の月齢別の育て方~0ヶ月から12カ月まで~
犬は子犬の頃の環境で性格や社会性が大きく変わると言われているほど、子犬の時期はとても重要だと言われています。子犬の時期を月齢別に分け、育て方やその時期の特徴などをお伝えしていきたいと思います。
- ウルフ・バロン
-
愛犬が肥満と診断されたら飼い主ができる4つのこと
愛犬が肥満だと診断されたとき愛犬のためにできる正しいダイエット方法や工夫について4つの項目でご紹介しています。無理に食事制限や運動をしなくても、ちょっとした工夫と見直しで肥満を解消することができ…
- Sarang
-
ドッグランに敷かれている素材の種類と違い
ドッグランに敷かれている素材には、土・芝生・チップなどがあります。5つの素材と、素材の特徴や違いについてご紹介しています。ドッグランを探すときや選ぶときの参考になれば嬉しいです。
- Sarang
-
犬のハーネスおすすめ10選!おしゃれな物から歩行補助・介護用まで
普段、犬の散歩に使用することの多いハーネス。ハーネスは犬の胴体に装着するため、首輪に比べて首や気管支などへの負担が少ないことが特徴です。そんなハーネスには、種類がたくさんあってどれを選ぼうか迷…
- 梅原 しのぶ
-
可愛すぎな子犬ちゃん大集合♡
癒し系の可愛い子犬たちの写真を集めてみました。子犬の可愛い姿は、ずっと見ていても全く飽きませんよね。みなさんは愛犬の子犬の頃を覚えていますか?短い期間だからこそ、特別な時間ですよね。
- Sarang
-
犬の心臓病とは?症状や治療法、その後の過ごし方から予防法まで
飼っている犬が心臓病であると診断されたら飼い主さんはどうしていいのか悩む方が多いと思います。まずは焦らずに、飼い主さんが犬の心臓病について知ることが大切です。きちんと知ることで、犬の心臓病とう…
- 梅原 しのぶ
-
犬が家族の特定の人にだけ吠える心理とは?
愛犬が家族の特定の人にだけ吠えて困っている、そんな悩みをもつ人は多いと思います。そもそも、犬はどういった心理で特定の人にだけ吠えるのでしょうか。心理を知ると吠えにくく改善することができますよ。
- ウルフ・バロン
-
吠えすぎる犬により起こりうるリスク5つ
犬とは多かれ少なかれ吠えるもの。とはいえ、その吠え方が度を超えている場合には、飼い主や犬自身にさまざまな問題を引き起こす可能性があります。今回は、吠えすぎる犬に起こりうるリスクをご紹介します。
- 南
-
犬をケージで飼う時の注意点7つ
犬にとってケージは自分の居場所となります。ケージを使って犬を飼う時は、どんな事に気を付ければ良いのでしょうか?ケージ選びやケージに関する注意点を知ると、より愛犬が居心地よく暮らせるようになりま…
- ウルフ・バロン
-
犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと
この記事では『犬が飼い主から「愛されてる」と感じる5つのこと』というテーマで、ワンちゃんは飼い主さんのどんな仕草や態度から「愛されているなぁ」と感じるのかを考え、その具体的な例を5つご紹介しま…
- ミニレッキス
-
そろそろお部屋を冬仕度!犬の事を考えた部屋作り7選
愛犬のための冬支度を始める頃ですね。愛犬のために部屋も冬の模様替えをすることで防寒対策になります。冬の愛犬のための部屋作りについて8つご紹介しています。
- Sarang
-
ドッグカフェと普通のカフェの違い5つ
ドッグカフェと普通のカフェ(テラス席のみ犬と同伴OKの普通のカフェ)の違いにはどのようなものがあるのでしょうか。私が実際に利用してみて感じた5つの違いについてご紹介しています。
- Sarang
-
油断は禁物!秋と冬もノミ・マダニは潜んでいる!?
愛犬にかゆみや皮膚炎をもたらすばかりでなく、病気を媒介することもあるノミとマダニ。ノミやマダニの活動が活発になる春と夏に予防を行っていればバッチリ!かと思いきや…そうではありません。じつは、秋と…
- yuzu
-
犬の唾液には消化酵素は含まれていない?!人間との違いとは
犬は家族でありパートナーであるという考えが一般的になり、愛犬の食事や健康に対する関心も高まってきています。ここでは犬の食と健康に深く関係する消化酵素について掘り下げていきましょう。
- いろは
-
柴犬の耳から気持ちを読み取る!動き別の感情、注意したい病気について
柴犬の耳といえば、普段はピンと真っ直ぐ立っているのを思い浮かべると思います。ですが、ペタンと横になっていたり、前に倒れてたり、色々な動きをします。じつは、これらの耳の動きは柴犬の心理状態と深く…
- チャロ
-
犬に服を慣れさせる方法と注意点
犬に服を着せるメリットはみなさんもご存知かと思います。しかし、服を着ることになかなか慣れてくれない犬もいます。犬に服を慣れさせる方法と、慣れさせるときの注意点についてご紹介しています。
- Sarang
-
注意が必要な『犬の姿勢』2つ
愛犬の姿勢について注意深く見たことがありますか?愛らしい姿や座り方にも、実は病気が隠されているかもしれないのです。ここでは注意が必要な座り方や姿勢とともに、考えられる病気をご紹介します。
- nana
-
一人暮らしで犬を飼う時の心構え5つ
一人暮らしで犬と暮らすということには、どのような心構えや覚悟が必要なのかということについてお話しています。一人暮らしの方だけではなく、全ての犬と暮らす人に共通した内容です。
- Sarang
-
犬が背中を曲げて猫背に!主な原因や考えられる病気まで
犬が背中を曲げて猫背になっている。そんな姿勢をしているのを見かけたら、犬にとって良くない事が起きているのかもしれません。猫背になる理由を知る事で、犬がどのような状況になっているのかを知る事がで…
- ウルフ・バロン
-
犬は見逃さない…!飼い主が作りがちな「イタズラチャンス」5選
わんこは何歳になってもイタズラが大好き!何度叱っても直らない愛犬のイタズラ癖に困っているという飼い主さんもいるかもしれませんが、実はそのイタズラ、飼い主さん自身がチャンスを与えてしまっているの…
- 南
-
犬がする人間みたいな仕草7選
犬がする人間みたいな仕草を7つ挙げてみました。寝姿が人間のようであったり、お父さんのように大きなイビキをかいていたり、どんな仕草をしていても可愛いですよね。
- Sarang
-
犬に内視鏡を使うのはどんな時?
近頃、内視鏡を置いている動物病院が増えてきました。犬に内視鏡を使う時というのは、人のそれとは少し異なります。この記事では、どんな時に犬に内視鏡を使うのかについてご説明します。
- たのおおい
-
犬を飼ったら必要になるお世話5つ
犬を飼ったら「毎日」必要になるお世話5つをご紹介しています。また、定期的に必要なお世話についてもご紹介しています。愛犬に必要なお世話は何か?しっかり見極めて適切なお世話をしてあげましょう。
- Sarang
-
ペットを「外飼い」する時に考えられるリスクとは?
未だに、猛暑の日も雪の日も外で繋がれている犬がいます。外飼いの犬を取り巻く環境は厳しく、安全な家の中で生活させてあげたいもの。この記事では、犬を外で飼うことのリスクについて書いて参ります。
- inbky
-
ドッグカフェを開きたい!必要な手続きと資格
ドッグカフェを開くために必要な手続きと資格をまとめてみました。資格は必ず必要なものではありませんが、調理師や栄養士などの有資格者と無資格者では講習の受講内容が異なります。
- Sarang
-
犬が足を怪我したときにする5つの仕草
犬は我慢強い生き物なので、ケガをしたり体調が悪くても異変に気づきにくく飼い主が気づかないことがあります。普段しない仕草に気づくことで、愛犬の状態を把握することができると言えるでしょう。
- ウルフ・バロン
-
犬が目を掻く!考えられる原因と対処法について
犬が目や目の周りを掻いている時に、考えられる病気はなんでしょうか?また、掻いているうちに目を傷つけてしまうことがあります。目を傷つけてしまう前に対処が必要です。この記事では、犬が目を掻いている…
- たのおおい