パピヨンの性格
性格
- 聡明
- 警戒心が強い
- 友好的
- 明るく活発的
- 遊び好き
- 神経質
愛玩犬として長く親しまれてきたパピヨンは、愛玩犬らしく人が大好きで穏やかでありながら、遊ぶのが大好きというまさにペットに適した犬種と言えるでしょう。
さらに周囲の状況を察して、その雰囲気に合わせた態度をとったり、時には場の空気を変えるために明るく振舞うような賢い一面も見せてくれます。人間に対してとても友好的で、パピヨンが家庭にいるだけで明るくなるという天真爛漫な性格をしています。
しかし、一方で警戒心が強く見知らぬ人に対しては激しく吠えるような一面もあります。ただ、元々友好的で人間が大好きな犬種ですから自分に害のない人間だと分かればすぐに打ち解けて仲良くなる場合もあります。
また、パピヨンは大変神経質な一面を持っていることもあります。その神経質な性格が災いして、家庭内の雰囲気が悪くなるとストレスで体調を崩すようなナイーブな面もありますので注意をしてください。
パピヨンの特徴
大きさ(体重/体高)
体のサイズ
- 体重:2kg~4.5kg
- 体高:20cm~28cm
パピヨンは小型犬に分類される犬種で体も小柄で室内飼いに向いている犬種です。その大きさは体高20~28cm、体重2~4.5Kgほどです。
一見体が小さくか弱そうなイメージがありますが、よく見るとたいへんしっかりした体をしており骨格も丈夫だというのがわかります。
被毛(毛色/毛質)
毛色の種類
- レッド&ホワイト
- ホワイト&ブラック
- トライカラー(黒、白、茶のミックス)
パピヨンの被毛カラーは基本的に「レッド&ホワイト」「ホワイト&ブラック」「トライカラー」の3種類となっています。
この3種類の被毛カラーがよく見られますが、実はパピヨンは白地であれば被毛カラーについては自由となっています。
そのため、これから先バリエーション豊かな被毛カラーを楽しめる犬種になる可能性も。
そんなパピヨンの被毛はとてもサラサラな長毛が特徴です。優雅な雰囲気が特徴的で、飾り毛は耳だけではなく胸、足、尻尾にも見られます。この美しい被毛を維持するためには小まめなブラッシングとトリミングが必要になります。
被毛のタイプ
- シングルコート
- ダブルコート
パピヨンの被毛は「ダブルコート」と「シングルコート」の2種類に分かれます。本来は長毛のみのダブルコートだけだったのですが、北欧などの寒冷地域に合わせてアンダーコートのあるダブルコートが誕生したようです。
そんなパピヨンの楽しみといえば、様々なカットスタイルを楽しめるという点です。飾り毛を存分に活かしたスタイルやあえて短くカットしたスタイルなど気分や好みに合わせてカットスタイルを楽しめるのも人気の理由です。
ただ、パピヨンの被毛は一度短くカットしてしまうと、なかなか元の長さに戻らないという点と、バリカンで極端に短くすると毛質が変わってしまい同じ方向に生えていた被毛がバラバラの向きに生えてしまい、伸びた時の見た目が悪くなってしまうというデメリットがあります。
特にサマーカットなどが必要ない犬種ですから、短くカットをするときはデメリットをしっかりと理解してから行うようにしましょう。
体の特徴
とてもエレガントな見た目をしているパピヨンの特徴は、なんと言っても耳と尾にある飾り毛でしょう。ピンとした立ち耳に豊かな飾り毛がまるで蝶が羽ばたいているような美しさを感じます。
長毛の下に隠れた体が小柄ながらもしっかりしていて、意外にも丈夫です。そのため運動も得意で、ドッグショーや訓練競技会にも参加する犬種でもあります。
ファーレンとの違い
日本ではあまり馴染みがありませんが、パピヨンにはもう1つ「ファーレン(ファーレーヌ)」と呼ばれる種類も存在します。
ファーレンとは「蛾」のこと、つまりパピヨン(蝶)とファーレン(蛾)で対になった名前ということです。
このファーレンの特徴は耳で、パピヨンと違い垂れ耳となっています。元々はファーレンしか存在していなかったのですが、スピッツやチワワとの交配により現在の立ち耳スタイルであるパピヨンが誕生しました。
日本ではパピヨンもファーレンも同じ犬種として扱われていますが、国によっては分けられている場合もあります。またファーレンとパピヨンの違いは耳だけではなく、体の大きさも少し違います。
華奢な体をしているのは同じなのですが、比べてみるとファーレンの方が少々大きくなっているのだとか。
ただ、日本ではファーレンを見かける事はほとんどありませんし、存在しても耳が垂れためずらしいパピヨンと扱われているのが現状です。
パピヨンの寿命
平均寿命
13歳~15歳
パピヨンの寿命は平均で13~15歳と小型犬の平均よりも少し長生きな寿命となっています。
しかし、最近ではパピヨンの寿命の伸びてきているだけではなく、元々丈夫な体を持つ個体が多いため20歳近くまで長生きをするパピヨンも増えてきているようです。健康管理や生活環境を快適に保つことで長生きをする可能性は十分に高くなります。
パピヨンの子犬の価格
価格の相場
18万円
パピヨンは大変人気の犬種で、ペットショップでもよく見かけますがその価格には大きく差が開きます。
平均の相場が18万円ほどですが、性格、見た目、血統によっては40万円近い値がつくこともめずらしくはありません。特にショータイプのパピヨンは価格帯が上がる傾向にあります。さらに、オス犬よりもメス犬のほうが若干高くなっているという特徴もあります。
パピヨンをブリーダーから迎えるには
パピヨンを購入しようと思ったとき、多くの方はペットショップへ足を運ぶと思いますが、ペットショップで販売されているパピヨンの中には悪徳ブリーダーの元で無理な繁殖、劣悪な飼育環境の元で生まれた子犬が紛れていることもあります。
そのようなブリーダーの元から生まれた子犬は遺伝性疾患を持っていたり、健康状態が悪かったりするだけではなく、幼い頃から母犬と離されて育ったため精神的に不安定な子犬になっている可能性もあります。
せっかく家族に迎えるのであれば、健康で伸び伸びと育った子犬がいいですよね。どのような飼育環境でどのようなブリーダーの元、どんな母犬から生まれた子犬なのか、しっかりと見極めたいと思う方は、ブリーダーから直接迎え入れることをおすすめします。
パピヨンは大変人気で、日本でもポピュラーな犬種であるため全国にもたくさんのブリーダーが存在しています。
ネットで検索をすればたくさん出てきますので、情報を集めながら信頼できそうなブリーダーにコンタクトを取り犬舎の見学やブリーダーの人間性を見極めたうえで、どのパピヨンを迎え入れるか検討してみてはいかがでしょうか?
パピヨンの里親になるには
パピヨンは人気の犬種であるがために、里親募集をされていることもあります。里親に出される理由はさまざまでしょうが、多くの場合は飼い主様が何らかの事情で飼えなくなったという理由です。そのため里親に出されるパピヨンの多くは成犬です。
しかし成犬ならば、すでに落ち着いている場合も多くしつけもすでに施されていますので、穏やかでのんびりとした生活を送ることが可能です。
ただパピヨンは大変人気の犬種なので、里親募集が始まるとすぐに応募が殺到する可能性が高いです。
もし、パピヨンを里親として迎え入れたいと思うならば、ネットの里親募集サイトや、地域の保護犬団体に問い合わせてみるのと同時に、募集があればすぐに受け入れられる体制を整えておくとよいかもしれませんね。
パピヨンの飼い方
環境
パピヨンは飼い主様のことが大好きな犬種で、何よりも触られたり撫でられたりするのが大好きです。そのためパピヨンを飼ったならば、できる限りスキンシップを多くとってあげるようにしましょう。
もし可能であるならば、一緒に取り組めるドッグスポーツやドッグダンスなどを行えばパピヨンも喜んでくれますよ。
また、パピヨンは大変フレンドリーな性格をしているため、多頭飼いにも向いている犬種です。一人暮らしでも、家族でも、多頭飼いでも雰囲気や環境に柔軟に対応できるというのがパピヨンが人気のあるポイントでもあります。
ただ、パピヨンは大変怖がりで神経質な一面がありますので、あまりにも騒がしい環境だとストレスを感じる場合もありますので飼育をする際には様子を見ながら性格や好みに合わせた環境を用意してあげましょう。
運動
とてもエレガントな雰囲気のある犬種ですが、パピヨンは意外にも運動量が多く散歩はもちろんのこと定期的に遊んであげることも必要になってきます。
とはいっても、体が小さな犬種であるため、1日2回、1回につき15分程度の散歩で十分に事足ります。
逆にあまりにも散歩や運動をさせ過ぎると股関節などの病気を発症してしまう可能性もありますので、十分に気を付けてあげましょうね。
しつけ
パピヨンでもっとも注意してほしいのが甘えん坊でかわいい見た目に惑わされないことです。
とても大きくて愛らしい瞳を潤ませながらワガママを言うパピヨンに思わず甘やかしてしまう飼い主様も多いのですが、とても賢く知性のある犬種ですから飼い主様を下に見ると言うことを聞かない困った犬になってしまう可能性も。
パピヨンのしつけの鍵は早い段階で、ダメなものはダメだと教えることです。とても賢い犬なので、しっかりと行えば答えてくれます。
「これくらい大丈夫」などと、甘いことを考えていては無駄吠えをしたり、外でトラブルを引き起こしたりするダメ犬になってしまうかもしれませんので十分に気を付けましょう。
餌
パピヨンは体のわりに運動量が多いとは言っても、あまりにも食べ過ぎてしまうとすぐに太ってしまう犬種です。
小型犬は関節が弱い子が多く、体重が増えてしまうと関節痛などを引き起こしてしまう可能性もあります。そのため、餌の量やカロリーはきっちりと管理するのと同時に、人間の高カロリーで味の濃い食べ物は与えないように気を付けましょう。
また餌を食べたならば、運動を行うことも忘れないようにし、健康的な体作りを日頃から取り組んでいくようにしてくださいね。
お手入れ
パピヨンはとても美しい飾り毛を持つ犬種ですから、エレガントな見た目を損なわないように日頃から小まめにお手入れをすることが大切になります。定期的にトリミングを行うのはもちろんのこと、自宅でもセルフカットを行うことをおすすめします。
セルフカットとはいっても、そこまで大幅にカットをするわけではなく、肛門周りや足裏の肉球の間、耳の内側などのムダ毛と呼ばれる部分を定期的にカットしてあげるだけで問題はありません。
ムダ毛の処理さえ行えば、パピヨンのカットは必要ないとさえ言われていますので定期的にセルフカットをおこなってあげましょう。
むしろ、パピヨンは大幅にカットをしてしまうとそのカットをした部分の毛質が変わりまばらに生えてしまうため見た目が悪くなってしまいます。そのため、どうしてもな事情がない限りカットを行う必要はないという意見も多く存在しています。
一度大幅にカットをしてしまうと、ずっとカットをし続けないといけなくなるだけではなく、元の綺麗な毛質になるまで最低でも3年間はかかるといわれていますので、どうしても短くカットをしたいという方は、デメリットも踏まえてトリマーと相談をしながら決めるようにしましょう。
パピヨンのかかりやすい病気
膝蓋骨脱臼
パピヨンがかかりやすい病気としてよくあげられるのが膝蓋骨脱臼です。とても運動神経のよい犬種ではありますが、ひざの関節が弱いため無理な運動をしてしまい脱臼をすることがよくあるのが原因です。
膝蓋骨脱臼の他にも「股関節形成不全」「膝関節形成不全」といった、間接にかかわる病気になりやすい犬種ですから、散歩や運動をさせるときには十分に注意をしてあげましょう。
水頭症
小型犬に見られる病気でパピヨンにも発症する可能性が高い病気です。
水頭症とは読んで字のごとく頭の中に水が溜まってしまう病気のことです。頭の中に水が溜まることによって、神経を圧迫しさまざまな悪影響を及ぼします。
トレーニングをしても覚えない、ボーっとしていることが多い、睡眠時間が増える、食欲不振、元気減退、視力低下、精神的不安定などを経て昏睡状態に陥ることも。パピヨンと暮らしていて何らかの違和感を感じたならば一度獣医師に相談をしてみましょう。
目の疾患
パピヨンは目の疾患にもなりやすい犬種で「緑内障」「結膜炎」「逆さまつ毛」が主にみられます。
どの病気も視力の低下や目に涙をため込むなどの症状が現れますので、普段から健康チェックをしっかりと行い、何らかの異常を感じたならば獣医師に相談をするという習慣をつけておくと早期発見、早期治療を行えます。
目の病気は放っておくと失明をしてしまう怖い疾患です。大切な愛犬のためにもちょっとした変化にでも対応できるように常に気を付けておくようにしましょう。
パピヨンの歴史
イタリアのボローニャ地方で繁殖をされていた犬種で、16世紀のフランス貴族から寵愛を受けていたパピヨン。
あの有名な王妃マリー・アントワネットの愛した犬としても有名で、処刑台に立つ直前まで共に過ごしていた犬という逸話も残っています。
マリー・アントワネットだけではなく、当時のフランス貴族達からも人気が高く様々な絵画に描かれている犬種としても有名です。
そんなパピヨン、当時は違う名前で呼ばれており「スカーレル・ドッグ」などと呼ばれていました。このスカーレルというのは「リス」という意味で、飾り毛のついた尻尾からそのような名前が付けられていたと考えられています。
また、当時は立ち耳ではなく垂れ耳の「ファーレン」が主流となっていました。しかし18世紀に入ると、スピッツやチワワと交配されより小型になるのと同時に立ち耳の個体が出現し現在の「パピヨン」の形に。それと同時に、パピヨンという名前が生まれたのです。
ただ、ある説ではパピヨンという名前は、かつてこの犬種を溺愛していたマリー・アントワネットがつけたという話もあります。それほど、当時の宮廷においてこの犬種が人気だったということです。
まとめ
今回は世界中で人気のパピヨンの基本情報をご紹介しましたが、より一層パピヨンの虜になったという方も多いのではないでしょうか?
とても愛らしい見た目と、聡明でしつけも比較的しやすい犬種であるため初心者にもおすすめをされるパピヨン。
今回の記事を参考に、ぜひパピヨンとの快適で楽しい生活を送ってみてはいかがでしょうか?
ユーザーのコメント
20代 女性 きい
あんなかわいらしい見た目とは裏腹に、頭が良く順応性が高いので人間と共存するのが上手なやんちゃんということでそういった所も人気な理由のひとつなのかなと思いました。
30代 女性 Chappy
でも実は色々なカットがあるんですね♪丸耳のカットとか私大好きです。カット次第では、どことなくポメラニアンにも似ていて本当に可愛いですね♪
30代 女性 ミニー
30代 女性 TIKI
性格はとても人懐こく、活発な面もあります。大きなブームにはなっていない犬種ですがオススメですよ!
20代 女性 こなつ
小型犬は基本よく吠えるとか言われていますい…でもそれは個体差確実にありますし、うちの子もあまり吠えない子もいます。比較的健康であればそれほど飼いやすいわんちゃんはいないだろうと思います!
50代以上 男性 匿名
30代 女性 匿名
知人のパピヨンも抜け毛が多いです。
40代 女性 あき
40代 女性 キムにぃ
50代以上 男性 匿名
特に耳の飾り毛は切るとなかなか伸びないので!
50代以上 女性 paris
前の2頭も19歳と長生きして、病気もあまりしない犬種でもあると思います。
体臭も少なくて行儀もかなり良い方だと思います。
抜け毛はかなり有ります!
30代 女性 匿名
現在17歳のオスです。
食べることと、散歩が何より好きで、1日に三回は必ず母が散歩に連れていってました。
若い頃から元気がよく、健康で、16歳くらいまで身体を壊したことがありませんでした。
気の強い性格で、人間の食べ物(特に鶏肉)が欲しくて欲しくて、貰えるまで吠えまくる犬でした。(しかもその声が小型犬とは思えないほど大きい)
飼い主に甘える素振りが全くなく、『俺は一人で生きてるんだ』といった風情で、だっこしてもすぐ嫌がって降りてしまいます。
夕飯どき、私の食事を欲しがり、おでんなど、人間の量の半分くらいをあげてしまっていましたが、おなかを壊すこともなく、至って元気で、長生きです(人間の食べ物は、塩分や糖分が多くて犬にはあげないほうがよいはずなんですけどね)。
パピヨンらしく毛並みの艶もよく、実年齢より若く見られます。
もうさすがに17歳なので、そろそろお別れの時も近いですが、犬にとっては幸せだっただろうと思っています。
20代 女性 なお
またうちの犬はペットボトルの蓋を空けるという遊びにはまっており、どんなに固く閉めたペットボトルでも歯と前足を上手に使い外すことができました。
また、家族内でケンカをすると仲裁に入るとても優しい性格でした。怒っている者の膝に前足をあてて、なだめるような行動をとり、結果すぐにケンカがおさまることがよくありました。
パピヨンは頭も良くて、性格も優しく、とても素敵な犬種です。
私もまたいつかパピヨンを飼ってみたいです。
50代以上 女性 しとりん
そのトラウマがなかなか消えないのですが、だいぶ打ち解けてきました。癌持ちですが頑張っています。
パピヨンは頭は確かに良く、感情も豊かです。
50代以上 女性 ギンちゃんママ
女性 シュガー
女性 aoi
パピヨンは絹のように細いストレートのシングルコートが多いですが、なかにはダブルコートも存在します。血統を守っていくうちに、どこかでスピッツの血が入ったからではないかと言われています。ですが、こちらもパピヨンとして容認されています。
シングルコートの場合、ブラッシングは適度で大丈夫です。毎日のようにブラッシングをかけすぎると一部脱毛してしまうこともあります。皮膚にストレスをかけないように注意しなくてはなりません。また、スリッカーブラシはパピヨンの被毛には強すぎて傷をつけてしまいがちです。ピンブラシやコームを応用すると良いと思います。
飼う時の注意点ですが、耳の被毛に白い毛が多く混じっている場合、そして目の周りに白い毛がある場合はミスカラーと言って、遺伝的な病気を持っている子が多いです。全てではないですが、その可能性は比較的高いです。予め病気の有無を聞いておき、合う動物病院を調べておくなど事前に準備しておくことで迎え入れた際にも焦らずに済むと思います。
性格は聡明でいて人が大好きな子が多いですね。言葉の理解力もあるので、毎日のように繰り返していると、いつの間にか覚えてしまっていることもあると思います。常に人の輪の中に入りスキンシップを図ろうと甘えてきます。そんな時は精一杯可愛がってあげてくださいね。
40代 男性 ひでさん
でも、私の車の音は吠えないので聞き分けているところが凄い!
50代以上 女性 匿名
日本語が、わかるんじゃないかと思うほど家族の会話や話しかけにそれなりに対応、反応します。接していて色々思うに、賢いと思いますね。ムダ吠えもあまりありません。人にも動物にもフレンドリーです。老若男女フレンドリーです。あまえん坊で、よく家族の中に居たがります
褒めると、よく理解しますね。
動物病院に行けば、たいていじっとしていなくて、色々何にでも興味津々。落ち着きません。
身体はシャンプーをこまめにしなくても、綺麗な独特のまっ白な部分の毛とゴージャスなシッポです。が、長くなるとオシッコとか付いてしまいます。
病気も大してしません。11才ですが、元気ですよ。
やはり、飼いやすいワンちゃんだと思います。
30代 女性 やき
無駄吠えもしませんし、問題行動も全然ありません
人間は大好きで知らない人でも懐きます
ただ、他の犬は怖いみたいで逃げてしまいます
50代以上 女性 匿名
女性 いちぼ
女性 ぼーの
50代以上 男性 まつ11
夏になると全身をカットします。
犬種がわからなくなりますが涼しくていいと思います。
50代以上 男性 匿名
20代 女性 ななみん
かなりお利口で、トイレやお手や伏せはすぐに覚えてくれました。
人懐っこくてお散歩が大好きで「おさんぽ」って言葉に反応して
階段を駆け下りてリードも付けていないのに玄関で先に待ち伏せしていました
4歳くらいにてんかんで亡くなってしまったのですが、今での家族の中では忘れることはありません!
次に家族になったのは女の子のパピヨンでした。
この子も人懐っこくて、お客さんだろうがお散歩中の飼い主さんだろうが
人見知りせずに「初めまして!撫でて!」って駆け寄ります。
他の犬や猫には全く興味がなく、飼い主さんに飛びつきます(笑)
ただ、車が少し怖いみたいで、控えていますが室内で走り回ったりしています。
私はわんこちゃんならパピヨンをずっと飼い続けると思います♪
50代以上 女性 なおぴょん
我が家にやってきてからはアイドルのような存在で家庭の中が明るいです。
頭もよくどこかに出掛けるときも付いて行けるときと行けない時と判断ができてるようで、一緒に行けるときは玄関で嬉しそうに待ってます。本当に可愛い女の子です。
おばあちゃんになっても元気で歩くのが大好きです。(15歳5か月)
50代以上 女性 プーちぃ
推定10歳かな…今は少し落ち着きましたが音に敏感です。
50代以上 女性 マリリン
若い頃の愛犬の様子です。
13歳半の今は よく寝て マイペースです。
外見は若く見えますが 運動能力が衰え
食欲にばらつきがあり 柔らかいドックフードを好むようになりました。
飼い主が頼りと全身で 表現しています。
可愛いらしさは 変わらず 賢い愛犬は 飼い主の状況を把握しているように 寄り添ってくれます。
40代 女性 ともりん
頭が良くて、躾もしやすく、家族の名前も全部覚えてます(^^)
ムダ吠えも少なく、ご飯、散歩も私のペースに合わせて要求しません。
人懐こい性格ですが、ちょっぴり神経質な面もあります。でも、パピヨンは、とにかく可愛くて優雅です。(o^^o)
長生きしてくれるように愛情を注いで行きます❤️
50代以上 女性 匿名
小さい頃は活発で、ボールを空中でキャッチして、戻って来ました。遊ぶことが大好きでした。ほんとに賢く、聞き分けがいいですね。今は、高齢になり、かなり耳が遠くなりました。手の合図を覚えているので、遠くからでも合図で座ったり、止まったり、伏せたりします。年末には、16歳なので、1日でも長く生きて欲しいと思っています。
高齢ですが、毛並みもよく、若々しく見えます。気品があり座る姿も優雅なパピヨン、大好きです。
50代以上 男性 m21m
50代以上 女性 匿名
ただ外面はいいのですが、家人には気が強いですね。そこもたまらないのですが(笑)
50代以上 男性 らむてんさん
40代 女性 匿名
ペットショップで一目惚れ❤
抱っこをさせてもらうと、ペロペロ攻撃!
即『この子にします!』と決めました。
少しワガママな面もありましたが、本当に賢く、明るく、人が大好きな子でした。
お散歩は1時間程歩き、毎晩ブラッシング&歯磨き。
17歳まで大きな病気も怪我もせず、毛並みも良く綺麗な子でした。
先日天国へと旅立ちましたが(老衰でした)、初めてのワンコがパピヨンで良かったです。
50代以上 女性 ミケ
とても甘えん坊で一日中私の傍にいます。
私がソファーに座ると膝に顎を置いて寝たり、膝の上で猫のように丸くなったり、私が移動すればその部屋の前で座って待っています。
とても怖がりですが、鼻に皺を寄せて唸ったりしたことはありません。
40代 女性 匿名
20代 男性 宇野直人