犬の鳴き声から気持ちを察する
犬は鳴き声でコミュニケーションを取ることができる生き物です。
そのため、犬の考えを読み取るためには、鳴き声を区別するのも重要なポイントです。どんなときに、どんな声を出しているのかがわかれば、犬が今なにを感じているかがわかります。愛犬が感じていることを知ることで絆が深まることはもちろん、しつけなどもしやすくなります。
では、吠える声、うなり声、高い声、遠吠えの順に何を表しているのか見ていきましょう!
吠える声
高い声で長く吠える
寂しいときにこの鳴き方をします。
また、知らない人や外からの音などが近づいたときに不快感を表したり、警戒のために吠える続けることがあります。普段の声よりも高くなり、長く鳴き続けるのが特徴です。
高い声で数回吠える
数回高い声で鳴く場合は、挨拶の意味が強いと言われています。
散歩でよく会う相手や、家族が帰ってきた時などにこの鳴き方をする犬が多いようです。他の犬に吠えている場合は、遊びたくてしかたがない時です。顔を見てみると楽しそうな表情をしているのがわかると思います。
低めの声で1回だけ吠える
これは「構わないで」というサインです。
母犬が子犬にじゃれつかれていたり、他の犬からちょっかいを出されいるとき、ブラッシングを望んでいないときなどに出る声です。
うなり声
低いくうなり声をあげる
一般的に思い浮かべるうなり声はこのタイプです。
相手に対しての威嚇と、味方への警戒を促す意味を持っています。うまり声が続いているのにもかかわらず近づいてしまうと、たちまち喧嘩になってしまいます。
うなっている時の顔をみると、鼻にシワを寄せて歯をむき出しにしていることがあります。そういった場合は、威嚇の意味が強いので無闇に近づかないようにして、静かに立ち去るのが一番です。
高いうなり声で歯を見せない
威嚇する声に似ているのですが、これは楽しいときに出る声です。歯をみせていないのがポイントです。
高く鳴く声
連続して鳴く
連続して高く鳴いているときは、犬が苦痛や恐怖を感じているときです。単調な鳴き方ではなく乱れたり、声が大きくなることもあります。
顔や行動をみていると、普段とは全く違うことがわかるはずです。このような声を出している時は、体に痛みなどの苦痛を感じていることが多いので、様子を見て落ち着かせる、または病院につれていくなどの対応をとりましょう。
子犬のようなキャンキャンという声で鳴く
子犬のような声でクンクン、キュンキュンと鳴くのは甘えたい、遊びたいなどの子犬に戻った気持ちのときです。
何かして欲しい感情の表れでもあります。子犬が母犬にごはんや一緒にいたなど甘えるときに出す声です。
高く伸ばす鼻声
何かが欲しい、もしくは敵意がないことをあらわしています。
自分よりも上のものに対して、恐怖心や服従心を表す時に出る声です。負けを認めたということになります。
遠吠え
犬の祖先はオオカミだと言われています。オオカミにとって遠吠えは群れを集めるのが目的です。また、群れに属しているという意識を強める働きをしています。
では犬の場合はどうでしょう?
遠吠えは仲間と交流したいという気持ちを表していて、無理矢理仲間から引き離された犬は遠吠えをすることもあります。ただし、全ての遠吠えが同じではないのは注意してください。
鳴き声混じり
「キャン、キャン、ワオーン!」という感じで、最後の遠吠えを長く伸ばすタイプの遠吠えです。
これは「寂しい」「誰かー!」という気持ちを表しています。家族から離されたり、どこかに閉じ込められている場合にこの鳴き方をすることが多いようです。
静かに始まる
一般的に考える遠吠えはこのタイプです。静かに始まり、連続した長い声を出します。
こういうときは縄張りを主張していたり、自分の存在をアピールしていることが多いです。また別の犬の鳴き声混じりの遠吠えに応える形で鳴く犬もいます。
遠吠えはコミュニケーションのための音なので、他の犬が遠吠えに加わることも珍しくありません。
遠吠えと追い鳴きの違い
追い鳴きとは猟犬が探している獲物の匂いを見つけたときにする吠え方で、初めて聞くと遠吠えとあまり区別がつきません。
しかし、研究によれば追い鳴きは遠吠えよりも複雑な音程となっているといいます。
猟犬は追い鳴きをすることで、仲間に獲物の位置を知らせたり、協力を求めたりします。そして獲物が近づいてくると一回一回が短く、より回数が増えるようになりメッセージも変化します。一気に狩る合図となるのです。
また追い鳴きする犬の群れは、きれいなメロディーになることもあるといいます。
まとめ
いかがでしたか?
吠えたり、うなったり、遠吠えをしたり、いろいろな声をだすことができるということは、犬はそれだけコミュニケーションを取れる動物ということですね。
鳴き声の他にも表情や、行動などを参考にして愛犬との会話を楽しんで下さいね。
ユーザーのコメント
女性 匿名
50代以上 女性 匿名
他のワンコの遠吠えには全く反応しません。
ケージに入れっぱなしにしてると「ワン、ワン?アオーン」と言い出しますが。
女性 白川
その後、愛犬が入院になり症状が落ち着いて退院が近い頃、お見舞いに行った帰り「アオーン」と遠吠えのように高い声で鳴き続ける愛犬の声も聞きました。やっぱりこの鳴き方は「寂しい」という表現だったんですね。あまりにも必死に鳴き続けるのでしばらくそこから離れられませんでした。
一緒に暮らしていると、愛犬が何を言いたいのかわかるようになりますね。
40代 女性 SUSU
ちょうど今日、お散歩で会った愛犬と同じダックス君はいつも会うとワン!ワン!と2回吠えて挨拶をしてくれます。飼い主さんからは「いつも吠えてしまってごめんなさいね。」と謝られるのですが、やはり本人(犬)は挨拶のつもりなんだということが今回の記事ではっきりしました。次回、お会い出来た時にはその旨をお伝え出来たらいいなと思います。
愛犬も我が家に来たばかりの頃はとにかくよく吠える子でした。ダックスは小型犬のわりに吠え声は大きいため、ご近所迷惑にならないかとずいぶんと心配したものです。ゲージに入ってらうことが多かった頃は特にひどく、吠え続けることで余計に興奮してしまい、自分でも止められなくなってしまっている時もありました。今思うとストレス過多になっていたように思います。これはゲージをオープンにして出入り自由にしたことで解決しました。
現在、愛犬はピンポンや電話の音にこちらが気づいていない時に吠えて教えてくれることはありますが、家族に対して吠えてくるということはありません。吠える代わりにフニャフニャと言葉のような、鼻鳴きのような、その時のシチュエーションによっていろいろと使い分けて彼なりにの言葉としてこちらに伝えようとしているようです。何かをしていて「ちょっと待って。」を繰り返していると「聞いてるの??」とでも言うように少し強めの音になったり、悲しそうに泣いているような声になったりと実に表現力が豊かです。お世話になっているトリマーさんから「犬はとても感情が豊かと思いますが、ここまで感情表現が分かりやすい子も珍しいですね。どうやって教えたのですか?」と聞かれたことがありますが、特に教えたということはないと思います。
愛犬もパピーの頃はよく吠えて訴えかけてきていましたが、頭ごなしに止めさせないこと、「どうしたの?まず吠えるのは止めてくれない?」と伝えてから言い分を聞いていたように思います。そうすることで、愛犬なりに吠える以外の伝達手段としてフニャフニャ言葉にならない言葉や鼻鳴きを覚えていったのだと思います。
吠えるのを止めさせたことが正しかったことかどうかは分かりませんが、言い分を聞くよりもまず吠えることはいけないことを教えるだけということは避けた方が良いのかもしれません。ワンコは人間が考えている以上に複雑な感情を持ち、またプライドも持っています。言い分も聞いてもらえずに頭ごなしに怒られたということは避けたあげた方が良いのかなと思います。
自分のことを認めてもらえているという自尊心はとても大切なことだと思うのです。
よく無駄吠えをしつけるには・・・という言葉がありますが、今回の記事を読んで吠えるということは犬にとっての意思表示であって無駄な吠えなどないのだということを改めて勉強させて頂きました。吠える声にも違いがあって、どの声にも意味があるということをもっとたくさんの方に伝わり、この考えが一般的に浸透していくと飼い主さんにとってもワンコにとってもラクになれるのかなとと思います。
50代以上 女性 レオ
女性 pot
30代 女性 匿名
寝言くらいです。はっきりと吠えたのは記憶の限りだとありません。
唸ったり、遠吠えなんてできないんじゃないかと…笑
50代以上 女性 nanaママ
鳴き方を知らないのでは?というくらいです。
ただ新しいもの(今は新年に買い求めた掃除機)に対しては『ウォンウォン』と低い声で数回威嚇するように鳴きます。
旅行の為のスーツケースにも吠えてました。
新しく見たものに対しては、毎回そうです。
あとはピーピーやかんの様に鼻を鳴らします。