ボクサー犬の性格と特徴、値段・しつけ・飼い方まで

ボクサー犬の性格と特徴、値段・しつけ・飼い方まで

ボクサー犬はアメリカで大人気のドイツ生まれの犬です。日本でもボクサー犬と言えば多くの人が「あの犬ね!」と容姿を思い浮かべる事ができるのではないでしょうか。ここではボクサー犬について詳しくご紹介していきます。これからボクサー犬を飼おうか考えている方には、是非参考にしていただけたらと思います。

お気に入り登録

ボクサー犬の性格

ボクサー犬とハンドラー

性格

  • 忍耐強い
  • 飼い主に忠実
  • 知らない人には警戒する
  • 家族には愛情深い
  • 甘えん坊な一面も多い

ボクサー犬は忍耐強く飼い主にとても忠実で、飼い主から指示を出されるのを注意深く待っている賢い犬です。知らない人や動物には警戒するところがありますが、家族に対しては愛情を持って接します。真面目な性格から出る行動が時としてコミカルな動きになる事もあり、強面の表情も漫画チックに見える時もあります。

ボクサー犬は家の中にいる時、飼い主さんに対して甘えてくる事も多いです。外では凛として行動する犬ですが、家の中のようにリラックスできる場所では裏の顔を見せてくれます。しっかり受け止めてあげて、愛情を注いであげて下さいね。

ボクサー犬の特徴

舌を出すボクサー

大きさ

体の大きさ

  • 体重:30Kg前後
  • 体高:57〜63cm
  • 分類:中型犬

ボクサー犬の最大の特徴といえばがっちりとした骨格としなやかで洗練された美しい筋肉でしょう。ボクサーは中型犬に分類され平均的な体高は57〜63cm、体重は30Kg前後とされています。

とても美しい筋肉と洗練された体型を維持するために決して太ってはいけない犬種としても知られています。また基本的に中型犬と分類されていますが、大きさは少し小ぶりな大型犬といっても過言ではないため時には大型犬に分類されることもあります。

毛色

毛色の種類

  • フォーン
  • ブリンドル
  • ホワイト

ボクサー犬の毛色はフォーンとブリンドルがスタンダードとして認められていますが、白毛のボクサー犬もいます。全身真っ白だけでなく、体の1/3以上が白い場合もスタンダードとして認められないそうです。

体の特徴

落ち葉とボクサー

ボクサー犬は体長よりも体高が長い体をしていて、無駄のない骨格と引き締まった筋肉が特徴です。かつては軍用犬としても活躍していた犬種であるため、獲物に飛びかかり食らいつく大きく力強い顎を持っているのも特徴です。大きな頭を持っていて下あごが出ている顔がさらに勇ましい顔立ちに拍車をかけています。

アメリカタイプとドイツタイプ

ボクサー犬には「アメリカタイプ」と「ドイツタイプ」の2種類います。アメリカタイプのボクサー犬は頭部から足先まで比較的スマートでスタイリッシュな印象を与え、多くの場合断尾や断耳をしています。

ドイツタイプはアメリカタイプに比べ体がやや大きくより筋肉質でがっしりとした体格をしています。動物愛護の観点などからその多くが断尾・断耳をしていません。

ボクサー犬の値段

2頭のボクサー犬

値段の相場

10〜15万円

名前は有名でもあまりメジャーな犬種ではないボクサー犬ですが、海外ではとても人気の高い犬種でアメリカ映画などにはよく登場するごく一般的な犬として知られています。ですが、日本での人気はそこまで高くなくペットショップなどで見かけることは少ないでしょう。

しかし、ボクサー犬を愛する愛犬家が日本にいないわけではなく、ボクサーのブリーダーも国内に何人か存在しています。そんなボクサー犬の平均価格は10〜15万円、容姿、血統、正確によっては20万円ほどする個体も存在しています。

しかしボクサー犬はもともと狩猟犬として活躍をしていた犬種であるため、幼少期に社会性をしっかりと学ばせてあげないと後々大変なことになる難しい犬種でもあります。そのため幼くして親兄弟と引き離すのはよくありません。

そのような事情やしつけなどを熟知したブリーダーから購入するとなると、少々お値段が上がることもあります。安心をお金で買うために、また愛犬が手に負えなくなることを防ぐために、ぜひ少々価格が高くても信頼できるブリーダーから迎え入れるようにしましょう。

ボクサー犬をブリーダーから迎えるには

カゴには入ったボクサー犬

ボクサー犬はペットショップでも購入できますが、幼少期に親兄弟と離れてしまうと将来的に問題行動を起こしやすい個体に育ってしまう可能性もあります。また精神的に不安定になりやすくなることもあるでしょう。

そんなボクサー犬の育て方をしっかりと熟知し、実際に迎え入れてからも親身になってアドバイスをしてもらえるブリーダーを探して迎え入れる方が安心です。

ボクサーのブリーダーは日本国内にも多数存在していますので、お住いの地域にボクサー犬のブリーダーがいないかまずはネットで調べて見ましょう。もし見つかったら次はそのブリーダーの口コミを調べてみましょう。

ブリーダーの中には利益のことだけを考えて、無理な繁殖を繰り返したり、幼少期の社会性を身につけないといけない時期に平気で親兄弟と離して飼育する無知なブリーダーも存在しています。

そのような悪徳ブリーダーから子犬を迎え入れてしまうと、遺伝性疾患を抱えているなど健康状態に問題のある個体や、精神的に問題を抱える個体を引き取ってしまう場合もあります。そのような事態を避けるためにも、信頼できるブリーダーを時間をかけて探すことから始めましょう。

ボクサー犬の里親になるには

お手の練習中のボクサー犬

ボクサー犬はマイナーな犬種ではありますが、日本でも飼育されています。そのためボクサー犬の飼い主がなんらかの事情で飼育できなくなり里親を募集したり、勝手な事情で愛護センターに持ち込むこともあります。

そのため、タイミングさえ合えばボクサー犬を里親として迎え入れることは可能です。ただ、ボクサー犬は運動量が多く室内でもたくさん遊べる広さの他に、庭に出て自由に運動できる飼育環境が必要になります。

また、飼い主に忠実な犬種であるため里親として迎え入れても前の飼い主を慕っている場合、なかなか心を開いてくれない場合もあります。さらに、幼少期に親兄弟と離れてしまったために社会性が身についていないまま成犬になった問題犬である可能性もあります。

その事情を覚悟した上で、さらにどんな問題行動でも対処できる、またはトレーナーに相談できる人ではないと里親として迎え入れるのは難しいかもしれませんね。

ボクサー犬の寿命

遊びに誘うボクサー

平均寿命

10~12歳

ボクサー犬の寿命は平均で10〜12歳とこの大きさの犬種からすれば一般的な寿命と言えます。

しかし、この寿命はあくまでも平均であって、日々の生活習慣や食生活、運動の有無、ストレスなどによって事情が変わってきます。さらには先天性の疾患があったり、なんらかの事故に巻き込まれたり、病気をしたりすると平均寿命よりも短命になってしまうこともあります。

しかし逆を言えば健康管理をきっちりと行い、ストレスのない快適な生活環境を整えてあげれば平均寿命を超えても元気でいられる可能性もあります。最近は動物医学も発展していますので、数年後にはさらに平均寿命が伸びている可能性もあります。

せっかく家族として迎え入れた愛犬と少しでも長く幸せな日々を送るためには飼い主様の心がけが重要となってきます。コミュニケーションを取りながら健康チェックをこまめに行う、体調の変化を感じたらすぐに獣医師に相談をする、体重管理をきっちりと行うなど、長生きをしてもらうためにできることはたくさんあります。

ボクサー犬の飼い方

アップのボクサー

環境

ボクサー犬は暑過ぎず寒過ぎない環境で飼育する必要があるため、エアコンや暖房器具の設置されている屋内で飼育しましょう。真夏の炎天下での散歩は脱水などの危険があるので、気温のまだ上がっていない早朝と日が落ちて涼しくなった夜に連れて行くなどして、散歩の時間を工夫して暑さ対策をしてあげましょう。

散歩や運動

ボクサー犬は体を動かす事が大好きなので、毎日の運動は欠かせません。また、ボールなどを取り入れた運動も好きなので、広場での遊びも積極的に取り入れたいところです。

ボクサー犬の散歩は毎日二回、それぞれ1時間ほど時間をかけてたっぷり行い、ジョギングなども取り入れてあげてください。但し、ドッグランなどに連れて行く場合、ボクサー犬の警戒心が出てしまい吠えたり攻撃してしまう可能性があります。

ボクサー犬は信頼のおける飼い主さんの命令を聞く犬種なので、このような時にきちんと制止できるような訓練もしておく必要があります。

ボクサー犬のしつけをする際に覚えておきたいのが、ボクサー犬は繊細で神経質な性格であるという事です。納得のいかない相手からの指示を聞かなかったり、あまりに厳しくしつけていくと攻撃的になってしまったりします。

ボクサー犬の様子を見ながら、上手に心を操るようなメリハリのあるしつけが求められます。

被毛のお手入れ

ボクサー犬の被毛の手入れは簡単で、たまにブラッシングをしてあげるだけで十分です。プードルやシーズーなどと同じ抜け毛が殆ど無いシングルコートなので、換毛期の抜け毛対策に悩まされることもありません。但し、汚れた時や蒸し暑い日などにはシャンプーなどで皮膚の清潔を保ってあげましょう。

ボクサー犬のしつけ

ボールをくわえたボクサー

ボクサー犬は賢く飼い主さんに忠実なので、子犬のうちに上下関係をしっかり把握させておく事でその後のしつけはスムーズにいくようになります。ボクサー犬は信頼できるボスの下にいる事が大好きで、信頼度が増すとボクサー犬の方から飼い主さんからの指示を待つようにもなります。

ボクサー犬のかかりやすい病気

蝶とボクサー

ボクサー犬がかかりやすい病気としては、主に心臓疾患、胃捻転椎間板ヘルニア が挙げられます。心臓疾患の中に「ボクサー心筋症」という遺伝的な病気があります。

発症してしまうと命に関わるので、ボクサー犬を飼う時には信頼のおけるブリーダーさんから購入する事をおすすめします。先天性の病気があるかもしれないという可能性を知っていて、黙って販売するところもあるので注意しましょう。

胃捻転は体が大きく胸が深い犬種に起こりやすい病気で、大きくふくらんだ胃がねじれてお腹がふくらんできてしまうもので、数時間放っておくだけで死に至ってしまう危険な病気です。

食事の前後は激しい運動を控えたり、食事を少し高いところに置いてたべさせるようにするなど胃捻転を起こさないようにしっかりと予防するようにしましょう。

また、ボクサーは体格がよく体重も重いため関節にかかる負担も大きいと考えられます。そのため椎間板ヘルニアや股関節形成不全になる可能性も少なくありません。

過度なジャンプを控えたり、室内はすべりにくいよう工夫するなど日常的な行動や動作を上手にコントロールして関節や骨格のトラブルを起こさないようにしてあげましょう。

ボクサー犬の歴史

立っているボクサー

ボクサー犬(Boxer)はドイツ生まれの犬で、祖先の犬は猟犬として人間のために働いていました。

ボクサー犬の祖先は猟犬とは言っても獲物を追いかけたり射止めた獲物を捕らえて人間に差し出すような事はせず、仕留めた獲物を人間が来るまでの間噛み付いてその場で確保しておくという危険な役目を担っていた犬でした。

その後、ボクサー犬の祖先は闘犬となる為に更に強い犬になるような改良も進められていましたが、イギリスが闘犬を禁止した頃からそのような改良はされなくなりました。そして1905年にようやく「ボクサー犬」は公式の犬種として認定を受けます。

アメリカへ渡ったボクサー犬は大変人気が出て、アメリカの軍用犬としても活躍しました。日本には昭和の初めころドイツからボクサー犬が輸入されてはいましたが、日本でボクサー犬の認知度が上がったのは、アメリカの軍人が戦後日本へボクサー犬を連れてきたことがきっかけでした。今ではご存知の通り、日本でも警察犬として活躍している人気の犬種となっています。

まとめ

走るボクサー

ボクサー犬は一見怖い風貌をしていますが、筋肉質なボディーにすらりと伸びた足がとても優雅な雰囲気を醸し出している犬です。ボクサー犬の顔は強面ながら実は表情がとても豊かで、飼い主さんの事を心から信頼する事で日々、色々な顔を見せてくれるようになります。

ただ、ボクサー犬は知らない相手には警戒心を見せる事があるので、飼い主さんはボクサー犬の行動をどんな時でもコントロールできるようにしつけをする必要があります。

関連犬種

関連記事
ブリュッセル・グリフォンの特徴|性格から子犬の価格まで紹介
ブリュッセル・グリフォンの特徴|性格から子犬の価格まで紹介

ブリュッセル・グリフォンといえば日本では比較的珍しい犬種ですよね。そんなブリュッセル・グリフォンはいったいどんな犬なのか?今回はそんな珍しい犬種について気になる性格や特徴などをご紹介していきます。

  • 犬種
  • 小型犬
関連記事
ブルドッグ(イングリッシュブルドッグ)について 性格や特徴、しつけ方について
ブルドッグ(イングリッシュブルドッグ)について 性格や特徴、しつけ方について

ブルドッグ(イングリッシュブルドッグ)は、いつもしかめっ面で風貌にも威厳すら感じるそのいで立ちからは想像できませんが、とても気さくで甘え上手な犬種なのです。そんな愛らしいブルドッグの性格に魅力を感じているファンが、世界中にたくさんいます。そんなブルドッグの性格や特徴をまとめました。

  • 犬種
  • ブルドッグ
関連記事
チベタンテリアの性格や特徴/寿命/病気/価格/飼い方について 
チベタンテリアの性格や特徴/寿命/病気/価格/飼い方について 

チベタンテリアはその名の通り、チベット原産で古くから寺院で幸運をもたらす犬として大切に守られてきた犬です。日本では飼育頭数も少なく、見かけることの少ない犬種ですが、気品ある姿と人懐こく飼いやすい性格は家庭犬にも向いています。この記事ではチベタンテリアの性格や特徴などについて紹介します。

  • 犬種
  • 大型犬
はてな
Pocket

ユーザーのコメント

  • 投稿者

    30代 女性 ひまわり

    犬友にボクサー犬の子がいるのですが、とても良い子でうちの子とも優しく接してくれます。知らない人には警戒するとの事でしたが、私が近付いた時は大人しく撫でさせてくれていました。ただ実際ボクサー犬に触れ合って感じたのは、意外と体が大きく筋力もある点で、小さい子供や女性の方が触れ合う際は注意が必要かもしれませんね。
  • 投稿者

    女性 コロ

    ボクサーというとやはり見た目が強そうなので、不用意に近づいてはいけない気がしていました。飼い主さんに甘える一面もあるんですね。
    他人への警戒心が強い犬は、家族への愛情が犬一倍あると思います。ボクサーもきっとそうなんでしょうね。

    ボクサー犬といえば断耳しているイメージですが、最近では三角垂れ耳のままも多くなっています。垂れ耳の方が優しい雰囲気が出る気がします。
  • 投稿者

    女性 Sakura

    我が家の近所にボクサーを飼っているお宅があります。とてもフレンドリーなボクサー君でうちの犬とも仲良く遊んでくれます。見た目はちょっと怖い印象ですが、性格は明るくて人懐こく、ボクサーについてよく知らなかった私は、こんな性格だったのか!と驚きました。記事にもありますが、ボクサーはアクティブな犬なので、やはり定期的な運動は絶対に必要なようです。
  • 投稿者

    女性 Melon

    ボクサーを実際に飼っていますよ!ボクサーは一見とても怖そうに見えますが、実はとっても甘えん坊でフレンドリーで想像と全く違った犬なのです。「知らない人には警戒する」とありますが、我が家のボクサーちゃんは誰にでもシッポをふりふりして、満面の笑みを振りまいています(笑)。近所の人たちからも、外見とは全然違う!と言われています。もちろん、犬によって性格は違いますが、このフレンドリーな性格に日々癒されています。ボクサーを飼う上で大切なことは、やはりきちんと運動をさせてあげることです。週末には思い切り体を動かせるように、ドッグパークに連れて行きます。運動をしないとストレスが溜まってしまいます。また、毛があまり抜けないのでお手入れが簡単です。ボクサーの魅力をいろんな人に知って欲しいです。
  • 投稿者

    20代 女性 ゆず

    海外のドラマとか映画でボクサー犬を時どき見ますが、ちょっと怖い印象がありました。でも、記事を読んでそれが偏見だったんだなと気づかされました。自分の家族のことを大切にする愛情深いワンちゃんなんですね。
    あの特徴的な顔もよくよく見ればとても愛嬌があって可愛いですね♡ボクサー犬は男の人が飼っているイメージでしたが、女性でもちゃんとしつければ心強いパートナーになってくれそうだなと思いました。
この記事を読んだあなたにおすすめ
合わせて読みたい

あなたが知っている情報をぜひ教えてください!

※他の飼い主さんの参考になるよう、この記事のテーマに沿った書き込みをお願いいたします。

年齢を選択
性別を選択
写真を付ける
書き込みに関する注意点
この書き込み機能は「他の犬の飼い主さんの為にもなる情報や体験談等をみんなで共有し、犬と人の生活をより豊かにしていく」ために作られた機能です。従って、下記の内容にあたる悪質と捉えられる文章を投稿した際は、投稿の削除や該当する箇所の削除、又はブロック処理をさせていただきます。予めご了承の上、節度ある書き込みをお願い致します。

・過度と捉えられる批判的な書き込み
・誹謗中傷にあたる過度な書き込み
・ライター個人を誹謗中傷するような書き込み
・荒らし行為
・宣伝行為
・その他悪質と捉えられる全ての行為

※android版アプリは画像の投稿に対応しておりません。